|
|
|
 週末は運動したりカフェ行ったり 暖かかったり寒かったり 尾瀬のすそ野でお散歩 息子ちゃんに同行 ネコへ なかなかつかなかったアヤメ平 コツコツ体は動かしております 行動食は春っぽいかんじで
(続きを読む)
|
|
|
|
新型コロナウイルスの感染状況もかなり落ち着いて来ましたが、まだまだ油断できない状況が続いています。また、栃木県に出されていた緊急事態宣言も先日解除され、その期間中自粛して来たスキーなどを漸く再開する事にしました。
(続きを読む)
|
|
感謝の気持ちを忘れずに、マラソン、トレイルランに励んでいます。めざすは、UTMB!
|
|
 ここのところ、ヤマスタのスタンプ集めにハマっている。ソロで歩いて周ったり、トレイルランで周ったり。先日は富士箱根トレイルに行ってきた。富士箱根トレイルのコースは金時山~富士山須走口五合目( 公式ホームページ ) Copyright (C) FUJIHAKONE TRAIL 今回はそのうちの、須走浅間神社~駿河小山駅間を走った。コースの一部は「通行不能」となっているので要注意。ヤマスタのスタンプでは、足柄峠だけポツンとひとつだけ離...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年2月24日・25日 天気 晴れ メンバー 鶴見・高橋・星野(敬) 1日目 行動時間 2時間12分 行動距離 3㎞ 上り459m 2日目 行動時間 5時間55分 行動距離 11㎞ 上り714m 下り1495m 24日 10時40分 Mt.乗鞍岳スキー場かもしかコース終了点 13時10分 位ヶ原山荘 泊 25日 7時 位ヶ原山荘 9時 肩ノ小屋 9時50分 朝日岳 10時10分 蚕玉岳 10時20分 乗鞍岳剣ヶ峰 11時10分 肩ノ小屋 14時30分 Mt.乗鞍岳スキー場 駐車場 BSテレビ「絶景日本...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
trangia トランギア メスティン TR-210 アルミ ハンドル付き 炊飯 炊はん 米 はんごう 約1.8合 軽量 日本語マニュアル付き キャンプ ソロキャンプ 登山 ...
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
こうした中、今回の山火事を最初に通報した 登山 客の男性が、当時の状況について証言しました。「煙の根元ですかね。出ているところにオレンジの ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 障子岩、ジュリ子さんと。今日は寒の戻りで寒ぃ。武蔵五日市駅でジュリ子さんと待ち合わせをして障子岩に向かったぜ。一番乗りかと思ったらタッチの差の二番。今日はルートの近くに荷物を置いたよ。(1)”パンダ・ハガー” ◯ ウォーミングアップ。楽しい岩登り。(2)”ロリータ桃子ダイレクト” 1テン ウォーミングアップの続き。そのまま完登できたら良いなってぇ思ってたけど6ピン目のクリップ後の足あげができねぇでフォール。寒ぃ...
(続きを読む)
|
|
ヘタレ親父のゆるゆるな山登りの記録です。地元福井の低山を中心に山歩きしています。
|
|
 2021年2月27日(土) 快晴 今日は 快晴 の予報。久しぶりに休みと好天が合ったので、先日のリベンジ として 取立山 に行こうと思っていたが、夜半から強風が吹いていて、朝方になっても勢いが衰えず。麓でこの強風だと山頂付近は 風速20m/s 以上と思われ、返り討ちに遭いかねない。そこで予定を変更して、近くの里山へ。文殊山 大正寺コースか角原コースにしようかと思ったが、それじゃ物足りないので久しぶりに 四方谷コース を...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 ■メンバー:武藤(末)、中村、石川(投稿) ■天候:晴れのち曇り 武藤さんと中村さんと阿弥陀岳南陵に向かいました。会に入ってまもない新人の私は、参加するのが2回目です。いつも山に行くときは公共交通機関で向かうので、深夜発の車での移動から緊張しました。当初は1泊の予定でしたが日帰りに変更。日曜なのでトレースがあることを願って頂上を目指します。お天気が良く、気持ちの良い樹林帯歩きです。バッチリトレースありまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ウエストロック。長ものでウォーミングアップをしてウィークリーや宿題を触ったよ。ホールドが足されてあれ?ってぇ感じの緑テープをクリア。そろそろ黄色テープにスイッチするタイミングだな。・Mamooth Terace 緑矢印、ホールドが足されてたよ ・紅梅、白梅 ・今回のカードはThe North Face しかし、寒ぃよな。じゃ、またな。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ★山行日 2021年2月26日(金)曇り ★メンバー しげっち、コボちゃん 、機関車 GG倶楽部予備軍の3名が(平日の山行だから、もうGG俱楽部の一員かも??)漆谷集落から猿が山を目指しました。下部は急登の連続、冷え込んで雪も固いのでクトーが大活躍! 急登を終え一休み 途中、なだらかな斜面も有り 1221m手前、癒し系のブナの巨木 ブナの巨木2 山頂直下のブナ 4時間ほどで山頂に到着したがガスガスで展望は無し
(続きを読む)
|
|
|
|
 2月はとにかく暴風に見舞われた感しか印象に残らない感じでした… そんなこんなでも日に日に陽が長くなってきているのを実感するはいよいよ3月目前! 秋田沿岸部の所によりは、もうフキノトウも頭を出し始めております。そして、秋田、山形、青森を除く東北、そして東日本の大凡では 渓流やサクラマスが本格的に解禁となり、これも春を実感させるものと思います。昨シーズンはフローティングの補助機能があるベストを着用していた...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
また、70年代の トレッキング ・ ハイキング ブームからインスピレーションを得ています。今シーズンでは、テキスタイルグラフィックブランド「nowartt ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年2月12日(金) 三田原山 山スキー メンバー:S 11:00 杉ノ原スキー場第3高速降り場 14:00 三田原山頂 16:10 ゲレンデに戻る。雪山ハイキング楽しんできました。写真は、山頂到着時刻を確認している私。(遅い!) 同じ宿に泊まった人が先着していて撮ってくれました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 富士山と鐘を見に。三日月と金星のランデヴー。夜が明けてしまうまでのほんのわずかな時間を 愛おしむような静かで風もない空。林道をどこまで入っていけるのか 暗いうちでまだよく分からなかったけれど 最後のゲートまでは歩いてもたいして時間はかからなかった。近いけれどまだまだ歩いてない山はたくさん。この杓子山もその一つで よく見る山頂の鐘と富士山の写真に 今日もその鐘越しの富士山が見られることを楽しみに のん...
(続きを読む)
|
|
|
|
 冬山の基本を教えてほしい、という地元のお客様と瑠辺斯岳へ。COVID-19のもとでも斜里町民に楽しんでもらおうと斜里町商工会や一社)知床しゃりが発行している町民限定のクーポンを組み合わせてのガイドのご依頼、ありがとうございます。体調チェックなどして出発しましたが、ちょっと気分が悪い方が出てツェルトで休憩。早速、シェルターの重要性が学習できました。風が強く雪庇が発達しては目の前で崩れていくのが目にすること...
(続きを読む)
|
|
長期冬山縦走とクライミングを好む。 リングネームは「ラッセルうえだ」
|
|
 黒部横断2021 ”18日間 隔離生活の顛末” Day1~Day3 入山日から3日間は冬山らしい天候となった。この時点では入山を2日ほど遅らせても良かったかなと思っていたが、結果としてはベストのタイミングでの入山となった。~6年のブランクは、少なくとも2週間(見積もりが甘かった・・・)の生活に耐えられる自信と身体を蝕んでおり不安で押しつぶされそうになりながらも、年末から1ヵ月をプレ山行、身体作り、入山準備に費やした。~ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 Carlo Traversi Climbs First Ascents in Joshua Tree アメリカのカルロ・トラバーシ(Carlo Traversi) による、カリフォルニア、ジョシュア・ツリーでのボルダー動画。収録されてるのは 3課題ですが、どれも見映えのする課題です。最初のボルダーはスパッと切れた面と、ちょうどよくレール状のホールドがあるかぶった麺のあるハイボール。2つ目は、花崗岩ぽくない、フエコっぽい波打ったルーフが特徴的な岩です。収録課題は以下...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 今日は朝からいい天気でしたが、空気はけっこう冷たくて風もあり、外にいると案外冷えてくる冬らしい日でした。穏やかな岡山市内でそういう状況なので、山だと冷たい強風が吹き荒れていたはずです。天気予報でも、標高1100mで風速16.9m/秒、気温 4.4度となっていたし、てんきとくらすでも登山不適のC判定が出ていたので、登山はA判定の出ている28日に行くことにしました。時間ができたので朝から洗濯をし、昼食後好日山荘に買い...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年2月27日 昨日は自宅で過ごしたので、今日は外出することにした。山歩きではなく花散策である。その花はこの時期に見られるヒメイカリソウで、ここ数年大分県南部の海岸線で観賞している。今回もその場所に咲くヒメイカリソウを期待していた。海岸線を走っていると海が荒れており車に波を被った。車から降りると風が吹き荒れ肌寒さを感じた。1)ヒメイカリソウ(佐伯市・鶴見) 目的地に着き観...
(続きを読む)
|
|
|
|
|