|
|
|
「3月23日は世界気象デー~今年のテーマは「海洋と私たちの気候・天気」~」を掲載しました。
(続きを読む)
|
|
「神奈川県立西丹沢ビジターセンター(旧西丹沢自然教室)公式ブログ」
標高540メートルの登山口にあるビジターセンターから西丹沢の自然等をお伝えします。
|
|
 朝8時の気温は+2.4℃ 12時の気温は+11.0℃でした。天気は晴れです。午前中、西沢の様子を見てきました。※ 緊急事態宣言が発令されています。新型コロナウイルス感染防止対策にご協力ください。ビジターセンター前のミツマタ 奥中川園地 山火事予防運動実施中 東沢出合 ハナネコノメ ヤマルリソウ ヤブツバキ 第一堰堤上 第三堰堤 テングチョウ ムカゴネコノメ 小滝 ヒノキゴケ ミソサザイ 最初のベンチ ミツマタ 最初のベン...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは。八千代店よりみやもとです。最近あったかくなって来たのにも関わらず 足の先の冷えがひどく、温め続けているのですが良くならず、少し調べて見たところ運動不足で足先が冷えてしまうみたいです、しっかり登っているはずですが、足は動いてないみたいです(笑) 運動不足による足の冷えですが、足の冷えだけでなく足のむくみにも繋がってしまうみたいです。足がむくんでしまうとただでさえきついクライミングシューズ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 イオンモール船橋店よりアズです。今日は 桃の節句「ひなまつり」 ですね。昨日、桜餅 を買いました! 家で小2の息子に「ひなまつり」の歌を全部歌えるか試してみたところ・・・五人囃子のところから怪しくなって、歌えませんでした。歌詞を覚えるまで桜餅はおあずけ、今日はちゃんと歌えると良いのですが(笑)。さて、船橋店では日曜日に傾斜壁5面のホールドを外し、2日間かけてセット替え、今日からリニューアルしています。チ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2月マンスリーのリザルト を発表いたします! 一覧表の 名前が赤くなっている方 が 賞品の当選者 でございます。賞品をお渡ししますので 3 月中にご来店 をおねがいします 公式LINEアカウントで最新情報をGET!
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 静岡県、長野県、山梨県、新潟県が、オンラインによるウィズコロナ時代の安全登山セミナーを開催します。登山初級者から上級者まで、コロナ感染対策に配慮した上での登山の楽しみ方や、安全登山の現状を山岳関係の第ー線で活躍する方々を講師とする内容で構成されています。ウィズコロナ時代の安全登山セミナー 信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第214号」を配信します 長野県山岳高原観光課より 2021/03/01
(続きを読む)
|
|
「ライムストーンクライミングクラブ」
一人ひとりのレベルや目的に合わせたレッスンで初めての方でも楽しめます
|
|
 いつもご利用頂きまして誠にありがとうございます✨ 今月、来月と2回に分けた
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
「吉今日」へ先日飲みに行った時に飲んだ日本酒ですが、私にはミスマッチというか・・似合わないというか・・「ひな祭り」っぽいかと思って。魚料理がメインなので、いつもの様に日本酒「立山」を二合徳利で御燗して飲んでいたのですが・・・二本目を空にしたところで「もう少なくなっているから飲んでよ」って日本酒ソムリエ的?な勉強をして来ている若主人に勧められてグビグビと。見た目で少し引き気味だったのですが、ホンノ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和3年3月1日(月) 今年最後の岩根アイスツリーの講習会、アイスツリーは立派に残っていました。コロナの為、今年最初で最後のアイスクライミング 慎重で安定したアイスクライミング スクリュウーのセット&回収 初めてのアイス終了頃には無駄のないクライミングになりました。始めてのアイスクライミングを楽しんでいました。アイスツリー今年も楽しませてくれて有り難うご座いました。
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 家の野口健氏(47)が3日までに自身のツイッターを更新。7月開幕予定の東京五輪の選手村で多数のコンドームが配布されるのではという ...
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 ・アウトドア・クライミング用品総合販売店、クライミングジムを運営する株式会社好日山荘(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長 池田 真吾) ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2019年8月27日~28日、鹿島槍ヶ岳へ。今年の、堀さんとの恒例登山は、数年前から予定しながら、実現できなかった、鹿島槍ヶ岳だ。一昨年は、雨で中止。昨年は、小生が捻挫で、木曽駒ケ岳に変更。今年も、28日は、ドシャ降りの予報だが、27日は、天気はなんとか持ちそうという予報で、決行とした。26日17時小生宅に集合。外で軽く飲食し、19時就寝。27日1時出立。一路大町温泉郷経由扇沢へ、扇沢3時着。登山口前の駐車場の空きが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2019年度登山メインイベント、北アルプス裏銀エリア(鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳)の登山を、8月5日~9日で、熊おやじと二人で、決行。台風(8・9号)が、近づいているが、影響はなさそうだ。5日15時、新穂着。無料駐車場を運よく確保。本日は、車中泊。何時ものように、2人で宴会、20時就寝。6日AM2時起床。朝食後、登山センターを3時30分出立。わさび小屋で、明るくなるのを待って、4時50分、出立。小池新道を快調に登り始めた。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 やっと、梅雨明けとなるか?、7月25日。本年の野遊びクラブ、イベント第二弾、尾瀬ハイキングに続き、立山雄山登山を決行。本日の室堂の天気の予報は、曇か霧一時雨の予報。AM4時30分下諏訪メンバー宅に6名が集合、小生の車に全員便乗、扇沢ターミナルへ。全員が今年で、古稀となる、古稀記念登山だ。扇沢ターミナル6時10分着。全員で分担し、チケット売り場&改札前を場所取りと朝食。室堂のライブ映像は、曇ながら、雄山山頂ま...
(続きを読む)
|
|
「yamaboke_second helping」
|
|
 避難小屋の薪ストーブでご馳走を食べる山行。薪二束、重い肉とたっぷりの食材をN夫妻、SRさんを 重点的 に分担して担ぐ。地形図も色濃い急登で小屋まで1000m登る。SRさんは薪の重さもなんのその、スノーシュー装備。ヒールリフターがめちゃくちゃ良いと三回ぐらい言う。六合目からはトラバースが続き、南に面した所が緩んでいやらしい。見晴台で道々木の間から覗いていた御嶽、乗鞍、笠ヶ岳と続く北アルプス、その奥白山、将棋...
(続きを読む)
|
|
|
|
 7 月 17 日、梅雨の長雨が続く中、17 日の1日のみ、安曇野の天気が曇り時々晴れの予報。先週行けなかった、常念岳へ。当初4名での予定であったが、M 先生と熊おやじの都合が悪く、nonohana さん、と二人で、行くこととなった。数年前から nonohana さんからは、常念岳に連れて行って欲しいと強く要望されていた、山でもあり、本人は、気合が入っている様子だ。本来、17~18日は、3名で、甲斐駒、仙丈ヶ岳に行く予定であったが、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2019年6月26日、本日は、梅雨の貴重な晴れ予報。熊おやじと二人で、先日の鳳凰三山のリベンジで、八ヶ岳の赤岳・横岳・硫黄岳を縦走での、花観賞登山だ。AM4時自宅集合。美濃戸駐車場を、5時出立。7時行者小屋発。文三郎を登り、8時45分、赤岳山頂着。記念写真をパシャリし、9時15分出立。本日は、梅雨の晴れ間という事もあって、登山者が多い。シナノキンバイ、コイワカガミ、キバナシャクナゲ、チョウノスケソウ、オヤマノエ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 6月18日、天気予報は、梅雨の、久々の晴れ予報。本日は、2年ぶりに、熊おやじと青木鉱泉から、鳳凰三山を目指す。自宅AM3時出立。出来れば、ドンドコ⇒地蔵⇒観音⇒薬師⇒中道としたいが、最低でも、地蔵岳は、登ってきたい。4時50分青木出立。鳳凰の滝を過ぎたあたりで、熊おやじが、遅れ始めた。理由は、足が重くて上がらないという。小生が五色滝で待つも、いっこうに、来ない、滝下に下りて、写真を撮り、上がってきたら、熊お...
(続きを読む)
|
|
|
|
 6 月 4 日、本日は、野遊びの nonohana さんと二人での、甲武信ヶ岳登山だ。昨年も、4 日に登った。本日の目的は、石楠花の花の写真と nonohana さんを今年、常念日帰り、甲斐駒日帰り、仙丈日帰り、に同行させるため、1 日 10 時間の歩きが可能かのテストランのための、登山だ。AM3 時合流。4 時 30 分毛来平駐車場着。20 台ほどの車が停まっている、昨年に比べると 3 分 1 ほどか ? 。5 時 20 分出発。千曲川の源流で、一休み...
(続きを読む)
|
|
|
|
 5月30日、から、一泊二日で、野遊びクラブ、6名で、恒例のキャンプ。今年は、尾瀬に、水芭蕉観賞ハイキングだ。下諏訪のメンバー宅にAM3時集合、和田峠を越え、佐久インター⇒沼田インター⇒戸倉へ、本日宿泊する、龍宮小屋の駐車場に8時30分着。タクシーで鳩待峠へ。天気は快晴だ。鳩待峠から、山ノ鼻まで、下山。高低差200メートル。山ノ鼻から、至仏山を背に、尾瀬ヶ原へ、前方に燧ケ岳を望みながら、写真機を片手に、ひたすら...
(続きを読む)
|
|
|
|
|