当ページは、指定ブログの当サイト保管情報の一覧です。
表示順: [ 新しい順 ] 表示形式: [本文先頭部分付き ] 登山情報のみ表示: [ オフ ] 人気情報のみ表示: [ オフ ] 情報源 : [ 指定のブログ等 ] 情報種類: [ 全選択 ]
[ 上記条件の情報数: 9 件 ] [ 一覧中の記号の説明:  の数は当サイト利用者の人気度(閲覧数による評価) 人気ブログ は当サイト利用者の閲覧率が高いブログ(一定期間に一定数以上の登山情報を投稿するブログが評価対象) ● は「登山情報のみ表示:オン」のとき表示されない情報 ] [ 下記の操作の説明: 情報のタイトルをクリックするとオリジナルのページを表示。ブログ等の名称をクリックすると情報の一覧を表示 ]
|
|
|
寒波でかなり雪が降ったようなので、昨年10月に登ったばかりの山上ヶ岳にまた行ってみました。ルートは、洞川温泉の奥にある清浄大橋からピストン。”役行者(えんのぎょうじゃ)慈悲のお助け水”という水場・・・・・埋まってます。秋はこんな感じでした。洞辻茶屋秋はこんな感じでした。洞辻茶屋から少し登ると、陀羅助茶屋。秋はこんな感じでした。茶屋の建屋の中にはお店が並んでいる...
(続きを読む)
|
|
|
|
年末年始のお休み、せっかくだから山に泊まりたいな~ けど、昨年はそんなに山に行けなかったしなあ、体力大丈夫かしら、ということで、雪のない気軽な山に行くことにして雲取山。雲取山っていったら、あの目立つ、石尾根とおらなきゃ失礼でしょってことで、登りは鴨沢バス停から(1日目)、下山は石尾根で奥多摩駅まで(2日目)の予定です。...
(続きを読む)
|
|
|
|
富士山見物とトレーニングを兼ねて、富士の裾野にある愛鷹山へ。左が前岳、右が越前岳と黒岳(右端の低いの)。位牌岳は前岳の裏に隠れています。今日は右から左に縦走します。出発~♪ 小一時間で黒岳頂上。黒岳から越前岳に登る稜線で、一番富士山が良く見えたのはここでした。これから歩く鋸岳の稜線が見えます。富士見平から 越前岳の頂上直下 越前岳到着~♪...
(続きを読む)
|
|
|
|
令和二年最後は、紀泉アルプスで丘陵散策。大阪府の最南にある紀泉アルプスは、和歌山との県境になっているなだらかな丘陵です。最高峰は雲山峰(うんざんぽう)490m。JR和歌山線山中渓(やまなかだに)駅から登り、雲山峰、籤法ヶ嶽(せんぽうがたけ)、大福山を経て、六十谷(むそた)駅まで歩きます。寒くて朝起きれないので、集合は11時。山中渓(やまなかだに)駅 駅から小一時間で展望...
(続きを読む)
|
|
|
|
姫路の北にある播州の名峰、雪彦山(せっぴこさん)へ。この山、関西では岩のゲレンデとしても有名で、本日はその下見を兼ねたハイキングです。見えてきた見えてきた 8:30に登山口の駐車場を出発。20分ほど登ると視界が開けた場所に出ます。大天井岳への登路から岩壁が見える場所は、ここだけでした。岩場は頂上から右へ3段になって落ちていますが、頂上が大天井岳、2番目が不行岳(...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
GoToトラベルもまもなく終了くさいので、駆け込みで鹿児島は霧島の沢登りに行ってきました。往復の飛行機にレンタカー、1泊2食の宿+6000円のクーポンで26,000円也 12月5日(土) いつものように羽田発。飛行機は旅行客で満席です。桜島が見えてきたらまもなく着陸。初日はオプションで韓国岳ハイキング。登山道は大変整備されています。大半がこのような階段が続き...
(続きを読む)
|
|
|
|
理由あって房総半島に行く用事ができたのでGoToトラベルからめて1泊2日で房総半島紅葉の沢旅を企画しました。目的地は三島湖の上流小糸川水系の三間川です。早朝出発。アクアラインを通って三島湖を目指します。奥米台の集落から林道終点を目指しますが、昨年の台風の影響で途中で通行止め。ゲートに車を停めて1キロほど歩いた一軒家から入渓します。房総の沢はとにかくヒルが多い。なので...
(続きを読む)
|
|
|
|
冬の閉山前に、名溪で名高い大杉谷へ。桃ノ木小屋に泊まって、1泊2日で大台ケ原に上がります。大杉谷は交通の便が極めて悪いです。日本最悪レベルと言えます。今回歩くルート(大杉谷から大台ケ原に抜ける一番メジャーなルート)でも、公共交通機関で行こうとすると、伊勢に近い三瀬谷から2時間近くバスに乗って入り、大台ケ原に抜けたらまた2時間近く山道をバスで吉野の大和上市(奈良)に連れて行か...
(続きを読む)
|
|
|
|
南北約80kmに及ぶ大峰山脈のど真ん中に位置する秀峰、釈迦ヶ岳に紅葉を愛でに行きました。釈迦ヶ岳は東面の前鬼から登るのが王道な感じですが、ここは少々行程が長いのでやめて、本日は頂上から南西にのびる尾根上にある太尾登山口から往復します。太尾登山口は標高約1300mもあるので、釈迦ヶ岳山頂までの標高差はたったの500m。登山口から2時間少々歩けば頂上を踏める超お得なルートですが、...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
[ 下記条件の情報数: 9 件 ] [ 一覧中の記号の説明:  の数は当サイト利用者の人気度(閲覧数による評価) 人気ブログ は当サイト利用者の閲覧率が高いブログ(一定期間に一定数以上の登山情報を投稿するブログが評価対象) ● は「登山情報のみ表示:オン」のとき表示されない情報 ] [ 下記の操作の説明: 情報のタイトルをクリックするとオリジナルのページを表示。ブログ等の名称をクリックすると情報の一覧を表示 ]
表示順: [ 新しい順 ] 表示形式: [本文先頭部分付き ] 登山情報のみ表示: [ オフ ] 人気情報のみ表示: [ オフ ] 情報源 : [ 指定のブログ等 ] 情報種類: [ 全選択 ]
【このページの説明】
「登山関連のブログ情報」サービスは、多数のブログ等に投稿された登山関連情報を収集し、統合した情報を日時順の一覧で提供するサービスです。
- 当ページは、指定のブログ等の、当サイトが保管している情報の一覧です。
- 統合対象にしているサイトは [統合対象ブログ] に示します。
当サービスによる統合を希望するブログ等がある方は、お手数ですが、当サイトの [ 統合対象ブログを推薦] 機能でご連絡ください。
推薦されたブログ等は、当サイト管理人が統合対象として適切かどうかを判断して対応させていただきます。
当サービスによる統合を希望されないブログ等のオーナー様は、お手数ですが、当サイトの [ お問い合わせ] 機能でご連絡ください。
お手数をおかけしましたことをお詫びすると同時に、当サービスより当該のすべての情報を削除させていただきます。
|