|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
アプローチ10分のアイスクライミング、その魅惑的な話を聞いたのは年末の八ヶ岳の山中だった。ややもすればアプローチ2時間、着いたはいいが人一杯でロープが張れない、なんて話が多いアイスクライミング、車降りて取り付きまで10分というのは、もはや首を横に振るのは物理法則に反するのではないかと思うほどである。湯川渓谷のアイスクライミング、年末の八ヶ岳山行にいった他会の方から誘われ、お邪魔させていただくことに。...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
特に予定が無かった2020年の年末、そこで耳にしたのが寒風吹きすさぶ八ヶ岳への2泊3日の山行の話だった。他会の催行ではあったが、29〜31日の予定で赤岳主稜、石尊稜、鉱泉周辺か南沢でのアイスと、フルコースディナーのような予定。これはもう行くしかないと、A井さんに同行を願い出たのだった。快く同行をOKしてくれた他会の方とA井さんに感謝し、私の心は一足先に八ヶ岳へ・・。その頃、上空5500mでは-36度近い寒気が日本列...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
*1月7日緊急事態宣言が発令されましたが、当会は感染防止に十分に注意し、山行の安全度を確保した上で、県内中心の山行を継続することとしています。県外の山行においても感染防止に十分留意します。また緊急事態宣言において、生活や健康維持に必要な外出は、自粛要請もされておりません。今後の状況によっては対応は変化する可能性がありますが、現時点では、そのような方針です。1月10日(日)朝7時自宅発。246の温度計はマイ...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
1月3日 今日は熊木沢まで行けば良いので、のんびり出発。しかも駅伝見ていて遅くなり、寄大橋12時発。雨山峠に向けていつもの道を歩く。2ヶ月前にAさんと来た時に崩落していた林道はきれいに舗装されていた。水もほとんどなく、前回沢靴で来たが持ってくる必要は全くない。雨山峠直前のナメが氷結していた。途中で3パーティーと会い、情報交換。雨山峠からユーシンへの下りは枝沢が氷結し、一部登山道も凍っている。凍った箇所...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
帰省して会食の予定が、コロナ発生人数の多さに中止となったため、元日に雑煮を食べた後、予定より遅れて10時前出発。いつも入れる用木沢出合の駐車スペースは途中の崩落のため通行止めで自然教室まで戻り歩き始める。30分ロス。途中のキャンプ場は越年キャンパーで密状態 林道から見る加入道山 モロクボ沢出合は昔キャンプ場だった。30分あるけば、余裕で焚き火宴会ができそう。今回もテントが一張りあった。確か4年前に来たと...
(続きを読む)
|
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
A夫妻企画にて年末山行で赤岳に登りました。厳冬期のパーティ登山がはじめての報告者Kのためビーコントレも実施いただきました。まずは赤岳玄関口の美濃戸駐車場。12月29日朝の様子です、混んでいますね。テント泊やら登攀やらアイスやら…皆さん大荷物で出かけていきます。私たちは鉱泉泊なので身軽に行きます。鉱泉で荷物をデポしてその日のうちに赤岳へ。明日は天気が崩れる予報なので天気が良いうちに登ってしまいます。鉱泉...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
読図山行からの宿題3回目。一般登山道のない世附山塊の背骨にあたる椿丸から菰釣までを計画した。(本当はスキーに行きたかったんんだけど事情があり、いけなかったので急遽企画変更しました)。自宅出発30分遅れ、8時過ぎに浅瀬ゲート到着 今日は快晴。たぶん氷点下。長い行程なので極力軽量化し進む。浅瀬から大又沢林道・法行沢林道を1時間歩き、1ヶ月前に下山したところからスタート。三十分で1ヶ月三回目の椿丸へ。丹沢山塊...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
11月の読図山行の時、帰りの林道歩きが長いので、「近道して違う道いかないの?」という意見もあったけど、日が暮れるのも早いしリスクあるからやめましょうとなった。個人的な「宿題」になったと思った。読図山行が南から椿丸に上り北の林道に抜けるコースだったので、西から椿丸に上り、東側へ下る横断ルートを計画した。林道を大又沢に沿って進むと、大きく崩壊しているところがあり、崩壊地を超えると本日の取り付き予定の悪...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
A夫妻企画にて今季の雪山はじめ、木曽駒ケ岳へ行きました。報告者のKは中央アルプス初挑戦、ということでテンション上がります! 土曜日の夜に横浜を出発→しらび平駐車場にて車中泊→翌日登山…という計画です。車が特別仕様で車中泊がとても快適でした。うーん、車が欲しくなります。先週は大混雑でバスの始発時間が繰り上がりしたとのことですが、この日は駐車場も比較的空いており、定刻発車です。バスからロープウェイを乗り継...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
家から5分の四十八瀬川の土手はいつものランニングコース。走りながら川を見ているのだけど、どんな様子なのか歩いて見ることにした。奇異に見られるだろうから、新東名の工事箇所を過ぎ、人家がなくなったところから入渓 最初はこんな感じ。流れも穏やかで、堰堤も低い。土手の道がなくなり、秦野市最奥の精神病院を過ぎると(昔は山奥に障害者はおしこめられていた)、堰堤が高くなってくる。魚影も見え始め、堰堤にはしごがか...
(続きを読む)
|
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
積雪期の下見と身体を寒さにならすために、日帰りで阿弥陀岳南稜にいってきました。厚木を9時に出発し、当初舟山十字路で車中泊の予定が、トイレがないので例によって小淵沢の道の駅で車中泊。トイレもちゃんとあって快適です。翌朝、5時起きで道の駅から舟山十字路へ移動。耐寒とはいうもののあまり寒くはなく、肩透かしを食らった気分。6:30 に出発し黙々と南稜を登る。青ナギあたりからかなりの強風。南稜ルンゼでは身体が動...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
Uさん企画にて4名で丹沢モミソ沢へアイゼントレーニングへ行きました。12本爪アイゼンと厳冬期用グローブを装着し、手足不自由にした上で沢の遡行とクライミングをする…登攀を伴う厳冬期登山を想定したトレーニングです。当記事報告者のKは沢登り・アイゼントレとも未経験で、クライミングもおぼつきません…正におんぶにだっこでパーティの足を引っ張りまくりました汗、が、参加を許していただき大変良い経験になりました。また...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
Kさん、Aさんにレスキュートレを企画いただき、総勢8名で鷹取山へ行きました。クライミングをはじめて半年のK(←当記事執筆担当)にはちょっと難しいのでは…と不安を覚えつつ、やらないと永遠にできるようにはならない…ので頑張ります。この日の鷹取山は暑くもなく寒くもなく、日差しも穏やか。クライミングに丁度良い気候です。はじめて鷹取山に行きましたが沢山のパーティがトレーニングに来ていました。ご近所にお住まいのSさ...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
2020010.31・01にUさん、Yさん、私で野猿返しと小川山に行って来ました。2日間とも晴天に恵まれ紅葉を堪能しながらマルチクライミングを楽しむ事が出来ました。野猿返しは初心者コースと紹介されていますが、ルート上ボルトは1か所しかありませんので、クラックにカムをセットして登頂する必要があります。全部で10ピッチです。金峰山荘下の駐車場に車を止めて林道を3Km位歩いてアプローチ地点迄行きます。思った以上に川幅があ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|