|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 連休は八ヶ岳のアイスクライミングでした。前半2日間は極寒でしたが最終日は暖かになり幸せでした。▲初日は赤岳鉱泉のアイスキャンディ。連休なのでさすがに混んでいました。▲2日目は裏同心ルンゼへ。右ルンゼのF1は4mほどで傾斜80度の幅広の滝。▲F2は5mでバーチカル。かぶり気味もあります。▲2日目の午後にようやく晴れ間が訪れて、樹氷がきれいでしたが寒かった。▲3日目は天気もいいのでジョウゴ沢へ。乙女の滝は風が強かった...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 連続して谷川岳(天神尾根)で雪上技術講習に行っていました。吹雪だったりで上にあがらない時もありましたが、何とか講習できました。▲7日に撮影した山頂。
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 年始にはモンベルコラボイベントで木曽駒ケ岳に行ってきました。3000m級の稜線歩きは、そろそろ寒さも厳しくなるこの季節の中では、気温も 12℃程度と暖かい方でした。▲初日は日帰りの福田ガイドグループと一緒にピッケル&アイゼンワークを千畳敷カール内で行いました。▲アッタックの5日は夜明けは良い天気でしたが、出発のころにはガスが上がってきてあいにくの天候になりました。▲乗越浄土に上がると風が吹き始め視界もさらに...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 新年初登山は赤岳です。初日は鉱泉キャンディでアイゼンワークを行い、翌日登頂です。▲天気予報は晴れですが、やはり山は回復遅くて視界無しの強風&気温 20℃。文三郎道から登りましたが、中岳への分岐過ぎて東側へ回り込んだところで敗退しました。今日はバリエーションルートへ行ったガイドさん達はすべて敗退のようです。▲連続して4日、5日は木曽駒ケ岳・千畳敷カールで雪上講習です。4日は時折日が差しますが、こんな1日でし...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 7日間の間、八ヶ岳で楽しみました。石尊稜、峰の松目沢、南沢大滝、赤岳山荘アイスキャンディなど。▲26日は赤岳鉱泉のアイスキャンディ講習を行い、27日に石尊稜へ行きました。朝は寒かったけどだんだんと暖かくなりました。▲稜線に抜けると快晴の太陽が温かく体をほぐしてくれました。▲28日は赤岳山荘のアイスキャンディの事始め。最近の冷え込みですごく発達しています。▲クリスマスのイルミネーションが氷瀑に映えて綺麗でし...
(続きを読む)
|
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
-eaf20.JPG) 2020年最後の仕事は赤岳登頂でした。初日は鉱泉キャンディでアイゼンワークの練習をして、翌日の登頂に備えます。▲講習が終わり、まったりしていると山にかかっていたガスがとれてきました!外に出てみると、ちょっとだけ焼けてきました。こんな面白いのが撮れた♪(ヒント:小〇心クラック」 ▲一瞬だけ夕焼けに染まった小同心をパチリ♪ ▲夕飯はステーキ。食べきれないので、お客さんに盛ってあげました♪ ▲翌日は早出して地蔵尾根か...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 千畳敷から木曽駒ケ岳に行ってきました。初日はカール内でピッケル&アイゼンワークを行い、翌日木曽駒ケ岳に登頂しました。▲初日と2日目朝までは良い天気でした。カール内の雪も落ち着きトレースもばっちりでした。▲しかし、稜線は風が強く風速20m位の時もありましたが、寒さが厳しくなかったので何とか登頂しました。やや下り気味の天候でした。
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 21日~24日まで谷川岳で雪上講習に行っていました。今年は大雪警報がでたりで中々上には上がらなかったですが、23,24日は良いお天気で講習することができました。▲21日は吹雪でしたが、22日は天気よくなりました。天神平に上がって講習しましたが所により顎までラッセルでした。登山者もいましたが、下山してくる人に聞いてみると「ラッセルがすごくて熊穴沢避難小屋あたりで帰ってきた」とのこと。下山時にロープウェイから見て...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 14,15日はロープウェイで上に上がって講習できましたが、両日とも1日雪。16日は大雪注意報から警報になったが、積雪自体は例年より少ない感じだったし元々豪雪地帯だから大丈夫だろうが、いつもよりも早めに出発。▲まずは車を見つけないと・・・ ▲発掘成功したアウトランダー。乗るまでが大汗での作業でしたが、乗り込んでしまえばやはり4WD車は強いですね。ロープウェイ駅に向かうも、駐車場入り口の除雪がすんでなくてしばし...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 12月始めの雪山は木曽駒登頂です。初日は雪上講習でしたが、積雪がすくなくギリギリラインですが、何とかできました。翌日は登頂ですが、朝から小雪が舞っています。八丁坂を登り始めると、上から続々と人が下りてきます。話を聞くと、強風でたまらず降りてきたとのこと。▲乗越浄土にあがると、視界は無いもののそれほどの風ではないので、そのまま中岳へ。少し休んでから木曽駒側へ降り始めると、そこからが強風でした。ヨロヨ...
(続きを読む)
|
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 初めての雪山登山のイベントで谷川岳に行ってきました。参加者は今季入校した美女3名。珍道中でした。▲天神平から入山しました。マスコット人形が・・・ ▲天気は良いのですが、積雪が15㎝。まだ寒気が入っていません。▲すぐ近くの丘でピッケル&アイゼンワーク。すぐに下草が出てきて滑らない、汚いでした。▲今回は幕営(テント泊)訓練も兼ねていましたので、熊穴沢避難小屋まで行きました。▲順調にテント泊ができて、翌朝は夜明...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 いよいよ雪山シーズン。まだ山には雪が少なく、この時期はアイスクライミング。八ヶ岳に行ってきました。▲赤岳鉱泉のアイスキャンディは東面が凍り始めていますがまだまだです。12月3週目あたりがオープンの予定だそうです。▲初日に裏同心の偵察とウォームアップにF1まで行きました。しっかりと予想以上に凍っていました。この3日間の冷え込みだそうです。▲混雑を想定して、日曜日は早出しました。夜間登攀のF1になってしまいま...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 毎年恒例の「イエティ感謝祭」を今年も行うことができました。ただ、コロナ禍という事で宴会は無しですが。初日は日も出て暖かいのでクライミングシューズでガンガン登って、翌日は登山靴やアイゼンも織り交ぜて登りました。▲16:00過ぎまで登って初日は終了。▲翌朝は撮影に出たもののガスで視界無しなので帰ろうとしたら、日の出と共に一気にガスがとれてきました!ギリギリ山頂が見えたところでパチリ。▲こちらは露出を変えてみ...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
.jpg) 紅葉真っ盛りの三つ峠に行ってきました。岩場の紅葉はすでに終わっていますが、河口湖周辺は今が見ごろのようです。▲21日(土)は岩場はクライマーと登山者がかなりいました。四季楽園の宿泊も多いです。中には午前2時まで飲んで騒いでいたクライマーもいましたので(小屋ご主人に怒られていました)、おかげで熟睡できず早起きして富士山を撮影へ。ちょうど5:30過ぎに日が出てきた・・・ ▲次第に風が強くなり、尾根から雲が流れ降...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 先週に引き続き越沢バットレスに行きました。アプローチがバットレスキャンプ場からは工事のため行けず、旧ガーデンキャンプ場経由の道でした。バットレスキャンプ場からは来年以降にならないといけません。▲越沢は紅葉が終わり落ち葉が激しく舞っていました。もう冬が近い。▲アプローチの旧道は全部の橋が崩壊しています。最初の橋をFIXロープから飛び石で渡ると後は左岸の道を行けます。ただ増水すると渡れなくなると思います...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 今日は平日で二子山へ。といってもクライミングではなくて東岳と西岳縦走です。朝方は霜が降りるほど寒いのですが、日中は快晴無風で気温20℃程度。私は半袖シャツだったので良かったですが、すっかり秋仕様のウエアの皆さんは汗だくでした。秋はウエアが難しいですね。▲股峠から、まずは東岳へ。今日の参加者は全員女性ですが、カメラを向けても皆さんクールです。「キャピキャピしないの?」「もうそんな年じゃないし~(笑)」と...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 14日は二子山、15日は裏妙義でした。両日ともいい天気に恵まれて快適な縦走ができました。▲14日(土)は登山口はほぼ満車状態です。クライマーも登山者も多いようです。東岳山頂へ向けて登っている最中ですが、半袖になるか迷うくらいの陽気です。バックの西岳も綺麗です。▲紅葉がきれいです♪ ▲15日(日)は裏妙義です。裏妙義の全景写真は中々撮れないので、コンビニに寄った時に撮ってみました。▲アップ。ピョコンとハンマーが乗...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 9日(月)は今シーズン4回目の裏妙義です。朝から風が強く、冷たいので丁須の頭までは暑い思いをしないで登れそうです。▲丁須の頭までの涸れ沢歩きはやはり暑いです・・・ですが紅葉は綺麗です♪ ▲丁須の頭基部。バックは浅間山です。今日は最高のお天気♪ ▲鎖場の難所をいくつも越えて・・・ ▲赤岩あたりで後ろを振り返る・・・稜線の紅葉は終わりに近いですね。葉っぱが落ちて景色が良く見えるので、撮影タイムが多いです(笑)。▲...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
7日(土)は黒岩ですが、当日朝に道路通行止めで車道歩かなければならない事が判明!?
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 今シーズン3回目の裏妙義。昨晩から朝方まで雨が降っていたので少し心配していましたが、下の方の岩が濡れているだけで稜線は乾いていて問題なし。▲丁須の頭基部は登っている人がいて混みあっていました。でもほとんどはこの丁須の頭を登ったら同ルート下降のようです。まだまだ先のある我々は20分程度の昼食休憩で縦走再開。▲腹ごなしに今日の核心”20m鎖場”です。事前に登山靴等で練習しているメンバーなので、こんな余裕の笑...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
.jpg) 今週末は甲府周辺の岩登りに行きました。初日は兜岩でクラックとフェースの練習を。2日目に太刀岡山左岩稜に行きました。2日間とも秋のさわやかな快晴に恵まれて快適なクライミングを楽しめました。▲初日の兜岩はうちと団体さんの2パーティ。下の岩場でクラックやスラブ&フェースで楽しみました。夜は駐車場で泊まらせていただきました。寒かった。▲日曜日は朝早く太刀岡山へ。羽毛服を着こんで、使い捨てカイロも張りました。1...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 裏妙義縦走に行ってきました。今回は最近の天気がずっと良かったので、岩も乾いて適度に風も吹いて気持ちよく縦走できました。▲丁須の頭に上がるまでが一番キツイですが、稜線に出てしまえば多少アップダウンがあるものの気持ちよい縦走が待っています。先週24日(土)よりも少し紅葉が進みました♪ ▲丁須の頭基部からみた縦走路。昼食休憩後はこの手前の尾根を縦走していきます。▲腹ごなしに今日一番の難所「20m鎖場」。「登山に...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 1年ぶりの小川山は大混雑でした。午前10時前のゲート手前で満車の看板が。少しためらいましたが、ゲートまで行くと出て車がいて丁度空きました。中に入ると、なるほど停めるところが無い状態。何とかこじ入れてテントを張りました。テント場自体は混んでいませんが、車が多いという事でした。▲小川山言えばクラックとスラブ、という事で弟岩へ。ジョイフルクラックは入門的な存在。▲隣のままこ岩のスラブも小川山らしい2ルート...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 24日は群馬県・裏妙義縦走、25日は秩父・二子山でした。▲横川駅には早く到着したのでよかったですが後から後から続々と車が増えて駐車場は満車になってきました。何かと思ったら、(たぶん)今話題の「鬼滅の刃」のイベントがあるようで市松模様のマスクした人などがたくさんいました。もちろん「撮り鉄」らしき長いカメラを持った人も・・・登山口の旧国民宿舎駐車場も満車状態でした。写真は丁須の頭から見た表妙義です。▲丁須...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
.jpeg) 毎年、この時期に予定している赤岳山荘アイスキャンディ作成と昨年は台風などの影響で止めにしていた南沢大滝の整備に行ってきました。▲赤岳山荘キャンディは数人が木登りして、そこから良く氷が凍るようにロープを垂らしたり木を入れたり・・・と空中作業組と地上作業組に分かれて作っていきます。数日前から赤岳山荘若旦那のマサさんが少しずつ木を集めたりしてコツコツ作業していたそうですが、人数が集まればアッという間に...
(続きを読む)
|
|
|
|
|