|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
新型コロナウイルスの収束がなかなか見えない中、引き続き感染防止を徹底して活動したいと思います。残雪期につきましては、個人ガイド(個人、夫婦、友人)を優先させていただきます。日程、場所、ルートをご相談下さい。お見積りいたします。★例年、ゴールデンウィークに合わせて北アルプスの山小屋は小屋明けとなりますが、今年の営業予定は不明な状況です。そのため、小屋泊できない場合の第二希望、第三希望を予め検討願いま...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
3月21日(日)、22日(月)、23日(火)、24日(水)、25日(木) 八ヶ岳のバリエーションルート、西穂高岳・唐松岳・爺ガ岳登頂などいかがでしょうか。もちろん他の山やクライミングなども、お気軽にご相談下さい。ご参加お待ちしております。
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
最近は暖冬が続いて氷結があまく思うように登れないことが多々ありましたが、今期はここのところの冷え込みで氷結が良くなってきました。◎南アルプスの氷瀑 [アルパインアイス入門~初級] 山梨県は含まれていませんが、一都三県の緊急事態宣言をうけ募集人数は各回1名といたします。マンツーマンで登るチャンス! ・3日(水) 芦安の氷瀑 30,000円 *集合:8時40分 韮崎駅 ・4日(木) 尾白川渓谷 30,000円~35,000円(ルート毎) *集合:...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 この3レンキュー(=連休)まえからマジさむい! 朝はれんじつマイナス10度近く。マジさむいです。【記Kinako】 用水路でスケートが出来そう。引っ越してきてからの8年で一番冷えてる感じです。甲斐駒山頂 特等席
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 年始のガイドは南アルプス、仙丈ヶ岳・地蔵尾根でした。寒かったですが、天気はよく、山頂からは広く周囲を見渡せました。雪山登山の魅力を味わうことができました。雪山のテント山行は荷物も重く、苦労が多い山行です。時として「割りに合わない」んじゃないかと感じますが、素晴らしい体験ができるとそういった思いは「霞んで」ゆきます。登山のベースとなった松峯小屋(避難小屋) 雷鳥は真っ白、まん丸です。樹林帯を越えると...
(続きを読む)
|
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 今日はおひる前からキョーフー(=強風)になるヨホウです。あさはあたたかくておだやかです。【記Kinako】 八ヶ岳。山の上の方にだけ雲。南アルプスの方が雲が多い。甲斐駒山頂も雪雲の中。Tanaさんはその向こうの仙丈ケ岳です。天気予報どおりビュービュー。山から舞ってくる雪がチラホラ。
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 あけましておめでとうございます。「スゴモリ ショウガツ」?・・・アタシにはよくわかりませんが、イヌもネコたちもニンゲンたちも家でまったりです。【記Kinako】 昼過ぎでも日陰の温度計は3度+強風でかなり寒い。甲斐駒。山の寒さは半端なさそう…眺める分にはきれい。お題「飛躍!」ジャンプ。今年もよろしくお願いします。
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 12月29日、中央アルプスの宝剣岳・サギダル尾根を登攀しました。この日は年末の天気が良い日とあって、バス・ロープウェイ乗り場は登山者で混雑! ほとんど(9割以上)は木曽駒の往復。我々を含め数パーティーがサギダル尾根でした。サギダルの頭(左)と宝剣岳(右) サギダル尾根 出だしからけっこう急登です。上部の雪稜 サギダルの頭から宝剣岳 宝剣岳山頂から空木岳方面 今年の山行はこれで終了です。今年は新型コロナウィルスの...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 12月26日〜27日、八ヶ岳・広河原沢の右俣・左俣を登りました。氷はやや甘く、水っぽかったですがまずまずの状態でした。12月末になって氷の状態もだいぶん良くなってきたようです。1日目は右俣・クリスマスルンゼ へ。上段にトップロープを張って登りました。土曜日ということもあって賑わっていました。翌日は左俣へ。小ぶりな滝がいっぱい出てきて、楽しいアルパインアイスルートです。15m大滝。きれいに凍っていました。最後...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 12月に入って雪山シーズン到来です。アイスクライミング、伊豆でのクライミング講習、雪山登山などのガイドをしています。八ヶ岳;裏同心ルンゼ F1 12月初旬、まずまずのコンディションでした。F5の登攀 伊豆・城山南壁 この日は風が強く寒かったです。(そう見えないけれど) 城ヶ崎 山住まいにとって海は新鮮です。北八ヶ岳・天狗岳 無風・快晴 素晴らしい天気でした。北アルプスもバッチリ見えました。
(続きを読む)
|
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 12月7日〜9日、三重県・尾鷲、神須の鼻へプライベートでクライミングに行ってきました。パートナーは同じガイド組織(JAGU)のメンバー2名、研修という名の遊びを堪能してきました。構図の鼻は近年開拓、発表されたトラッドクライミングのエリアです。ルートはすべてトラッド。グレードは5.10から11が中心で中級者クラスの岩場と言えます。アプローチは55mの懸垂で岩場に降り立ち、ユマーリング(ロープ登高)で戻るというなかなか...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 11月3日〜7日、広島の三倉岳にクライミングツアーに行ってきました。三倉岳は西日本の花崗岩トラッドエリアの代表的な岩場です。4日間、天気にも恵まれ晴天の元、ショートルートとマルチのクライミングを堪能できました。三倉岳 左から下の岳、中の岳、上の岳 中の岳岩稜のマルチピッチ スラブ、チムニー、クラック、アトラクション(?)満載でした。中の岳岩稜 翌日はマルチピッチの上の岳「右ルート」 写真は3ピッチ目。10a ス...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 朝、きのうからの雨がやんでいました。庭の木のキイロがすすんでいい感じです。Tanaさんは朝いちばんのヒコーキ(=飛行機)でヒロシマ(=広島)にいきました。朝いちばんのヒコーキ(=飛行機)にのるためには、3:45のバスにのります。3:45のバスにのるために3:00に家をでます。アタシもお見送りにいっしょに行って4時過ぎにかえりました。朝ねぼうしてからのオサンポです。【記Kinako】 そろそろ薪の出番。薪ストーブの煙突掃除も終わ...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 10月30日、金峰山の鷹見岩南山稜を友人のガイドと登りました。僕はまだ登ったことがなく今回は下見も兼ねてのクライミングです。登ってみてこのルートはアプローチはやや遠いものの内容は多彩で素晴らしく、それぞれのピッチに味があると感じました。最高グレード10c(リーチとかで感覚はだいぶ変わります。10bくらいに感じました)ですが、概ね10a〜bの花崗岩ルートを登れれば充分楽しめます。秋の1日、なかなか充実したクライミ...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 10月26日、明星山のP6南壁フリースピリッツを登攀しました。明星山南壁は高差400mの岩壁で、「フリースピリッツ 」はこの大岩壁の弱点をついてフリーで登れることを示した歴史的かつ代表的なルートです。グレードは5.9までと手ごろですが、ピッチ数が多くルートファインディングが難しい登りごたえのあるルートでした。我々は取り付きから6時間ほどかかってトップアウトしました。充実〜!! 小滝川を渡って取り付きます。石灰岩...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 10月22日、白州の雨乞岳に登山しました。この8月から月に2度ほど登っています。山梨県が山岳関係者支援事業として山岳ガイドや山小屋関係者に山梨の山のパトロールを依頼しています。要は仕事が少なくなった山岳関係者の支援事業ですね。僕は同じ北杜市に住む山岳ガイドのHさんと組んで「雨乞岳」を担当しています。8月から初めて今回で6回目。昨年の台風で倒れていた倒木をよけたりしましたので、だいぶん歩きやすくなったと思...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 10月20日、21日予定が空いたので地元の小川山、瑞牆山へプライベートでクライミングに行ってきました。20日は小川山の屋根岩5峰に行きました。ちょっと遠いですがロケーションは最高です。紅葉も進んでいました。21日は瑞牆山の末端壁に行きました。陽が当たる10時過ぎまで寒くて何もできない感じですが、陽が当たるとこに時期コンディションは最高です。今回は春うらら(11b)、T&T(10d)など登りました。北杜市に住んでいていい...
(続きを読む)
|
|
|
|
|