|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 師走さすがに電車内ハイカー少ない、天気予報が悪いのかそれとも皆もっと早出か? 登山口に入り最初は男坂・女坂コース、途中から男坂進む。頂上直下で一休みして高川山、富士山の好展望の山頂からは曇り空にもかかわらず、白い帽子被った富士山が望まれ昼食とした。急斜面下り途中おむすび山方面手前の分岐で田之倉駅に下山した。12/7 初狩駅9:43登山口10:03~06 750m10:29~34高川山11:16~53おむすび山分岐12:36~44林道13:05...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 大きな石塔立つ塔ノ島から対岸に渡り、宇治神社、世界遺産の宇治上神社を参拝して、三角点ある仏徳山に登る。山頂直下の展望台からは真下に平等院が望まれた。小雨にあい下山し車上で東海自然歩道をなぞり石山寺に入る。雷雨の中傘をさし、参拝客少ない静かな石山寺を堪能した。瀬田の唐橋を渡り新名神で帰途についた。朝食6:30発7:20仏徳山8:30塔見茶屋9:00石山寺10:18~11:40平和堂11:50~12:40eneos13:01草津田上13:14岡崎SA...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 10日 柳生家ゆかり史跡を訪ね 笠置山から京都府に入る。木津川 に架かる笠置橋辺りは川幅広く暫く進むと狭くなり見事な景観でした。更に左岸に続く東海自然歩道は変化に富み、舗装道路が続いたかと思うと野生の真竹茂る砂地を歩いたりと結構歩きでがあった。鷲峰山参道の石柱が立つ原山から茶畑の急坂を喘ぎながら登って 昼食、綺麗な景色が広がっていた。山道になると傾斜は少し緩くなり、そろそろ休憩と思った頃 金胎寺境内の...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 横浜青葉ICからいつもの渋滞が始まり、工事中の都夫良野トンネルまで断続的にノロノロ。先々週の白毫寺近くの春日山遊歩道口で下車、滝坂の 道をスタート。能登川沿いの道は昨年の台風の爪痕残り歩き辛い。途中観音様、石窟仏な どが迎えてくれホット 。忍辱山町~大柳生町はのどかな田舎みちが続く、竹林抜け田んぼが広がる。たわわに熟して、もぎ手がいない柿の木にが心なごむ。11/9 新宿7:05東京7:31清水PA9:50御在所SA12:05...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 ご来光期待して、懐電点灯 して旅館を出発。コンクリートで固められた道 を黙々と登る、中間の霞ヶ丘駅を過ぎる頃から明るくなり、ライト消して進む。右に大きな駐車場の道路渡ると山頂は近い、遊園地と大きなアンテナ群が広がる大きな台形地形。東に雲が立ち込 めご来光は残念。それでも素晴らしい眺望、雲海 を楽しめました。下山最後、宝山寺で朝の参拝済ませ旅館に戻る。朝食後中学生以来の奈良、東大寺に入り大仏殿を廊下...
(続きを読む)
|
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 先ず 金谷の石仏はコンクリート製の建物に鎮座しておりました。お隣の平等寺では檀家の皆さまがお庭の掃除をしておりました。大神神社から狭井神社は 受付時間に間があるので通過して檜原神社まで先行。車を呼び 狭井神社に進み受付で登拝の手続き、氏名、携帯電話記載して300円支払、登拝のルールのレクチャーを受ける。スズの付いた 白いたすきを胸元にかけ登拝口で 自分でお祓いしてスタート。水分 補給のみ可能で写真、挨拶...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 東名高速、大井松田IC先で左ルート はリニューアル工事で閉鎖、右ルートで事故も重なり大渋滞。奈良到着が1時間遅れて計画した三輪山明日に延期。橿原神宮を参拝。裏の畝傍山(大和三山)を登る、何故か山頂に時計がポリ袋に入って時間を刻んでいた。下山は 畝傍山口神社で 橿原神宮をぐるっとまわった。桜井駅前の歴史を感じる小さな街中の 旅館・皆花楼に泊まる、どうしてもお風呂が小さいのが悩みだが風情があってこのような旅...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 2013年以来の二十六夜山は大変なミスを犯した。山は台風被害?の倒木とイノシシで大荒れていて1076Pから北西のルートをミスして、北の尾根を下ってしまい1時間半のタイムロスで最終、日没と倒木にいためつけられてしまった。10/6 都留市駅9:34上戸沢10:09登山道10:26丸太橋10:45 810m11:07~15仙人水11:20尾根11:53~12:02二十六夜山12:56~13:28 1076P14:23~30~16:00引野田BS18:16~26 赤坂駅18:45~19:10
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 最終日は室生ダムの脇道は崩壊で通行止め、葛神社から国道離れ 戒長寺、住職は我々が参拝終わってノコノコ行動を起こしていた。道路のUターンカーブ地点に伝承されていると案内板に書かれている「山部赤人の墓」。小さな玉立の集落過ぎ道路は無くなり、歩行モードへチェンジ。廃田脇の農道は草丈高い、一旦舗装道路を歩くが暫くすると山道に入り、大和盆地広がる鳥見山展望台は大台ケ原、金剛山も微かに望めた。何度かヘビのお...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 昨年近畿地方襲った台風被害で林 道は陥没し分岐点から歩く、橋を渡り渓谷に入っても崩壊している所を何度も通過して 小長尾 林道に出る。クマタワ峠手前から苔むした山道に変わり、滑らないよう慎重に歩を進めた。日曜日の室生寺は丁度観光バス到着で大騒ぎ、五重塔から奥の院は静粛で、陰のベンチでランチタイム。門森峠越えの道も日影で石畳みの道は滑りやすく、心身ともに疲れた。本日も宿に入る前混雑した亀の湯に入りさっ...
(続きを読む)
|
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 亀山インターから名阪国道上野から三重県 津市美杉町太郎生、狭い道を亀山峠への登山口に入る。亀山峠は奈良県曽爾村との県境、稜線を歩いて行くと私有地のため二本ボソ直下に小屋が有り女性2名で入山料を徴収していた。二本ボソから一旦下り登り返して倶留尊山。ピストンで 亀山峠に戻り曽爾村を飾るススキ原を奈良県側に下山した。お亀の湯は非常に混雑していた。豊栄さんの夕ご飯には地元でとれた鮎の塩焼きが出た。9/28 ト...
(続きを読む)
|
|
登山者  mtinoue0075.jimdo.com Blog Feed [0/3]
|
|
 中央高速の下を通過して鎖で閉鎖された空き地、東尾根の取付点だ。スタートして杉林の 急斜面が続く、傾斜緩む度に水飲みタイムをとる。尾根上にはしっかりした登山道が伸びていた。小仏バス停分岐からはメインの登山道 て道幅が広がる、シモバシラ初め秋の 草花が咲きほこり快適な山歩きが続く 。景信山直下の小屋のベンチを借用してランチタイム、風吹き抜け快適東京方面の視界が広がる。そのあとは 高尾山口への縦走コースを...
(続きを読む)
|
|
|
|
|