|
|
|
 特派員セイコチャンからのお便り今頃になってごめんなさい
(続きを読む)
|
|
|
|
 三代目が頂上に行ってきました。お天気も良く 雪焼けして帰ってきました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日 特派員順子ちゃんより 頂上に行って来たとの連絡いただきました。曇り(ガス+強風)から晴れ(無風)です(晴れ) 頂上は昼前で 6℃。寒さで良い雪だったようですね。
(続きを読む)
|
|
|
|
 商売繁盛笹持って来い! のエベスっさんです。久々の新町川沿い 綺麗でした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回 穴吹あたりは 徳島県内でもたくさん降り積もったみたいです。きれいな青空と一面の白い積雪。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 あら〜!車の上にも雪は積もりました。穴吹川沿いの国道も真っ白。木屋平から穴吹に越してきてからは こんな雪初めてですね。昔幼い頃 木屋平で30センチほどの雪が積もって 隣のおっちゃんが雪だるまを作ってくれたっけ。多分雪が深すぎて 子供ではどうすることもできなかったかな。徳島新聞さん 雪の情報 写真を探してご連絡頂きましたが、向かえておりません。凄い雪だろうなぁ…。
(続きを読む)
|
|
|
|
 予報通りではありますが 午後から沢山の雪が降り始めて しばらくしたら積もりました。もちろんここ徳島の山岳地帯でないところではあまりないことです。茶畑 栗畑 屋根 真っ白に。その中 「頂上ヒュッテ魚業部」?稼働です。
(続きを読む)
|
|
|
|
 例年であれば剣山からバタバタ下山してくる日です。昨年は本当にいろいろなご支援をいただいて営業をすることができました。小屋を利用してくださるかたも万全の用意とご配慮をいただき、クラウドファンディングでは思いもよらぬご支援に身も引き締まりました。お礼と今年のお願いに白人神社と神明さんに立ち寄りました。明るく面白い一年になりますように。
(続きを読む)
|
|
|
|
 あけましておめでとうございます⛩ 昨年は いろいろな方のお陰で営業ができた一年でした。徳島新聞12月31日付の新聞には記者の方の記事が2件も剣山に関するものでした。ありがたいことです。このお正月の山はいい雪だっただろうなぁ、と折々に話す我が家の家族。沢山の登山者が上がって無事に下山してくれたことと思います。麓のお正月というのも 親戚がボチボチ寄ってくれたりで 予想以上にあっという間に過ぎていっています。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 年末年始の営業中止は先日27日の徳島新聞の記事にもしていただきました。今日は 広報の看板立てたり…、三代目が行ってきました。山に上がりたい方は、今の医療や救急体制に迷惑かけないように しっかり準備して責任を持って行動しましょう。よろしくお願いします。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 随分前に「餅つき機がある」という話をしたら「すごい!羨ましい‼︎」と言われたことがありますが この餅つき機の扱いがなかなかうまくいくようにならなくて大変
(続きを読む)
|
|
|
|
 23日(水)NHK「マイあさ便り」で二代目綱男がお話しさせていただきます。もう長い年月お話しさせていただいているので「もうクビかなぁ…」と言いながら 一生懸命下調べしている二代目です。山の様子も気になるけど 雑用に追われて 足は向いていないのが残念です。茶畑へのステップは完成しました。快適です。昨日は薪割りしてました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 朝 穴吹の畑にも薄っすら雪が白い。カーラジオから 「見ノ越では40〜50センチの積雪だそうです!」 剣神社の馬岡さんに電話してみたら 吹き溜りでなくても20〜30センチはあるとのこと。息が荒いので「雪掻きしてました?」 と聞いたら「そう」。一気に冬山になった様子。この寒い中 三代目は茶畑へのステップ作り。一日で立派な形が出来て 「プロみたいやなぁ!」 と言うと どうも昔はプロだったらしい。素晴らしい! 形になった写...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日も雪でした。訃報です。もう一昔前 ヒュッテの番頭さんみたいな立ち位置で 私達を助けてくださった 立花さんが亡くなりました。数日前にお会いしたばかりでした。包装紙 バンダナ 手拭い 一筆箋 様々なものをデザインしていただき、ヒュッテの受付で お客様を温かいお喋りで迎えて下さっていました。最後に コーヒーいただいておけばよかった…。残念です。
(続きを読む)
|
|
|
|
 穴吹でも白い物が一時沢山舞っていました。今年は頂上で雪を見なかったので 今シーズン初めて見たものでした。薪ストーブをいつ点けるか延び延びになっていましたが 今日はとうとう点けました。暖かい…。
(続きを読む)
|
|
|
|
 自宅穴吹から木屋平への492号線が不通で、シーズン中も 貞光へ迂回通勤でしたが今日夕方より開通だとか。通勤は貞光ルートでもそう遠回りでもなかったけれど 木屋平への所要は杖立ルートか美郷ルート、遠かった…。ほっとする反面 もうしばらく通らないかと思うと ちょっと 心寂しい気がするのは 私だけだろうか。杖立ルートは中尾山から剣山を見られて気持ちいい。
(続きを読む)
|
|
|
|
 頂上ヒュッテでは 初冬は忙しい。初霜 初雪 初霧氷… その度に 徳島新聞 NHK JRTなどに情報提供をする。この冬の情報は どうも全国放送で流していただいたのか 東京のNHKから記念品が頂けた。選べたので ちこちゃんの保温ボトルにした。ありがたいボトルでした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年から茶畑の管理作業が増えました。2代目綱男は 今年初めて 障子張替え作業をしたそうな…
(続きを読む)
|
|
|
|
 眉山に行ってきました。眉山を歩きたいな…と思いながら まだ歩いたことがなく 今日は歩くのを誘っていただけて爽やかな一日でした。紅葉が綺麗なところもあって 剣山の御社もお参りしてきました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 パトロールというか 忘れ物を取りに。凍ってても嫌だな…と少しゆっくりめに出かけたら 見ノ越の駐車場は沢山の車でびっくり。遠いところは八戸ナンバーもありました。でも 登山道でそう多くの人と出会うこともなく 少し冷たい風の吹く中快適な登山。やっぱり山に入るのは良いな…。普段生活してる場所が田舎でもそう思うから 毎週出かけてしまう人の気持ちがわからないでも無い、と思った今日の登山でした。このところずっと「晴...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 下山して10日過ぎました。気忙しくはありますが 暮れの営業の準備が無く 普段できない片付けをできている気がします。でも 時間の使い方はなかなか難しく 下山後初めてフルでウォーキングコース歩きました。途中で、「私を見て!」と言わんばかりのスポットライトを浴びた赤い実が。仕事がなかなかはかどらない頭にリフレッシュになりました。事務するにも置いたはずの場所に無い!とかで なかなか進まない…。2代目は進んで家事を...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨年も 初雪の観測はヒュッテ閉じてからでした。記事によると どうも同じ日だったようですね。下山して 家族の引っ越しを手伝って 柚子採り2日手伝って 今日から 事務の整理です。今年は コロナ感染の影響で いまのところ出かける予定も無く しっかり事務に打ち込みたい! と思う今日この頃です。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 11月23日、今年 リフトは作業のため最終営業日でした。(例年は11月末ごろまで) 頂上ヒュッテは例年11月23日までの営業ですが今年はリフトに乗るため一気に片付け。22日ご宿泊のお客様をお送りした後、しばらくはカップ麺やお飲み物お土産をお求めになる登山者の対応、お昼頃には閉鎖となりました。祝日とあって登ってこられる方も沢山おいでたので ご迷惑をおかけした方もあったかもしれません。申し訳ありません。3時ごろには...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「毎年毎年 時の経つのが早くて…」と 納得させきれない言い訳を述べつつ 今年も小屋閉め間近になりました。先週の週末は好天に恵まれ 朝靄が駆け登り 大雲海になって 登山者も大満足なシチュエーションだったかと。ヒュッテも 片付けモードです。⚠️登山リフト最後の運行(11月23日)に乗って下山するので 朝から片付けで営業は致しません。⚠️アワエコトイレ(頂上の新しい公衆トイレ)は18日に閉められます。今週末はヒュッテ横の古...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「ポッキーの日」と言って アルバイトの千夏ちゃんが ポッキーを用意してくれたのは何年前だっけ?忘れてました、残念。岳人12月号「パノラマの名山」は剣山です! いいなぁ…。スタッフ タクヤの写真です。保存版です。是非見てください‼︎
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日は朝の気温-3℃で一日中 小さな霧氷が溶けないままでした。お亀岩避難小屋の工事は まだ終わってないそうです。緊急避難のみ使えるとのことです。隣の剣山本宮は御神体を下ろして 週末もお留守番の方は駐在致しません。お隣の一の森ヒュッテは小屋閉め作業の様子。頂上ヒュッテは22日ご宿泊まで。23日剣山登山リフト最終営業に合わせて小屋を閉めます。⚠️登山リフト 例年より早く営業終わります。
(続きを読む)
|
|
|
|
 冷え込むかと思っていたのに そうでもなかった一日。昨日の新聞に10月31日の初霧氷の記事。昨日は ガイドさんが 疲れたお客さんのザックを背負って上がってきた。ビックリ
(続きを読む)
|
|
|
|
 このところ上がったり降りたりが忙しい。紅葉は車道周辺。太陽光が当たったところが美しい。食堂のバタバタも一段落。静かな初冬の山がやってきます。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|