|
|
|
 年越し寒波が一応おさまったような、その翌日でした。放射冷却が少なかったのか、朝家から出た時の気温は氷点下ではありませんでした。弓状は岩は冷たいのですが風は弱かったです。昼には暖かくなる予感がする朝でした。予想通りで昼からポカポカになりました。めずらしく、「おいしいよ」から右側のエリアも風がなく、陽だまり状態で暖かくなっていました。二段岩壁は当然暑くて、夕方の日没前後がその日のベストコンディショ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。晦日の夜から冬型が強まっての年越しでした。明けて二日も寒かったです。快晴なのですが、空気が冷たく、時折太陽が雲に隠れたり風が吹きつけたりする、寒い一日でした。ただ、風はそれほど強くなく、任唐ラインから左側のルートは、なんとかRPトライができるコンディションでした。そして、前回二手進めて、夢を膨らませて張り切ってやってきたのですが......
(続きを読む)
|
|
|
|
 当初は仕事納めの28日を体のレストとして、中一日で29日と31日に二子へ行く予定でした。29日はいつもの通りに時間の出発したのですが、秩父のコンビニで休憩したところ、ザックがない~と騒ぎ出した人がいたのでした。どうやら、待ち合わせ場所にザックと荷物一式を置いてきてしまったようです。荷物を取りに戻って、再度二子へ来ると昼ごろか。まぁ昼からでもよいかなと思いながら戻ったのですが、遅い時間だと車が多くて運転...
(続きを読む)
|
|
|
|
 かなり寒いと覚悟して迎えた週末でした。しかし、朝と日没後は冷えますが、今週は風は弱く、気温のわりには暖かく感じる。午後遅めの15時ぐらいに暖かさのピークが来るような両日でした。二段岩壁のルートは午前中は冷たいけれどフクリションはよいです。午後からは外を向いたホールドは温かく、コルネや穴ホールドの中は冷たい。そんな独特のコンディションが続いています。先週、左手モニョモニョホールドの持ち方の勘違いが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 冬型が強くなったり、緩んだり。そして、週末は冬型が強まるタイミングにはまってしまいました。土日とも冷たい風が吹いて寒かったです。土曜日はこんな寒い日に、お決まりの、雪雲が流れてきて雪まで舞う日でした。日曜日の朝は冷え込み、さらに風が強くなり、結構つらい土日でした。そして、振り返るなは混雑でした。特に日曜日は6人と過去最も多い人数となってしまい、1便しか出せませんでした 。不完全燃焼でした。◇ 12/19(...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 少し寒そうな天気予報でした。土曜日は雲が多そうな予報で、日曜日は冬型が強まる予報でした。土日とも雲が多めで日曜日は風が少し強くて寒かったです。土曜日はフリクションが良いという感想が多かったようですが、自分的には、午前中は乾燥のせいか?何故かスリッピーで午後雲が出てきてからフリククションが良くなったような気がしました。土曜日は比較的すいていましたが、日曜日は今週も混雑でした。ドックウッド?の若手強...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先週よりかなり寒くなる天気予報でした。土曜日の朝の河原沢の電光温度計は-1度を表示していました。土曜日は風が冷たく、冬本番を思わせる朝でしたが、昼から穏やかになってくれました。日曜日の朝も橋の上が白くなり、凍結の心配が始まりました。しかし、何故か日曜日の朝は岩はそれほど冷えていなかったです。不思議です。寒さを警戒してか土曜日の弓状はガラすきでした。「振り返るな」は土曜日から混み始めました。日曜日...
(続きを読む)
|
|
|
|
 土曜日は、冬型気圧配置で東に抜けた低気圧が発達する予報でした。冬型が強いと雪雲が流れてくることがあります。その雪雲は両神山まで止まってくれたようで、雪が少しちらついたぐらいで済みました。しかし、曇り空となり気温は急激に下がりました。土曜日は午前中は風が強く寒くて、お昼は陽が当たって暖かくて2時ぐらいから曇り出して寒くなって、せっかくフリクションが良くなったのに、早帰りクライマーが多数でした。日曜...
(続きを読む)
|
|
|
|
 土曜日の一手後退した二子から中一日で再び二子山へ向かいました。今日明日は冬型気圧配置とのことで、少し涼しくなるかもしれないと思ったのですが...朝晩は冷えますが、昼間の二子は、やはり暑い。暑すぎる。しかし、二段岩壁でなければ、丁度よいコンディションのようでした。RPが多数出ていました。(1-4) アップ、ワーカーホーリック×2、バイパス、高く登れ (5) 振り返るな(13a)、×、再び右手ドーンは止まったが... (6) 振...
(続きを読む)
|
|
|
|
 寒くなるという天気予報で先週のような灼熱地獄には、ならないのではないかと期待してやって来ました。確かに気温は昨日よりは低いような気がしました。少し風が吹いて涼しい時もありました。しかし、今日も暑かった。暑い暑いなんて言っていると、いきなり寒くて登れないよ~、になるんですが。弓場は今シーズン最多のクライマーが集まっていました。(1-2) アップ、ワーカーホーリック(10b)、バイパス(10a) (3) 振り返るな(13a...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 いつのまにか、ブログ十六周年を過ぎていました。例年、何がしかの記事を残しているので、これを機会に、今年も何か書き下してみます。ここまで、このブログを書き続けていることに自分でも感心しています。文章にするとなると、考えをまとめて、それを論理的に組み立て、さらに推敲する必要があるので、記事を上げるには労力が必要です。それでも、こんなに長く継続できているのは、自分の経験や思い、考えを文章として書き上...
(続きを読む)
|
|
|
|
 平日は晴れの日が続きました。弓状もさらに乾いたでしょう。今週末も、土曜に二子・弓状で登って、日曜日は別の岩場で登る予定でいました。ところが、あてにしていた柴崎ロックは、林道の土砂崩れでアプローチできなくなったという情報がJFAから流れてきました。それで、二日とも弓状で登ことになったのでした。◇ 14日(土) (1-3) アップ、ワーカーホーリック(10b)、バイパス(10a)、高く登れ(10b) (4) 振り返るな(13a)、探り便 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今シーズン初の二子へ行った翌日は、まだ連荘で二子へ行けるほどムーブがこなれていないので、別の岩場へ行くことにしていました。十石峠の宿題「かえる(12b)」か木古里岩の宿題「たとろ(12a)」かと思っていたのですが、迷いに迷って十石峠へ向かったのです。ところが、通行止めだったのでした。あちゃ~。引き返しながら、あ~、そういえば、中里の岩場は林道が通れるらしいと最近情報があったことを思い出して、中里の岩場へ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年も私は行くんですか?60歳までは許さん、頑張れってことで、まだ乾ききっていないであろう、弓状へ行くことになりました。この日は暖かくて、陽が当たる二段岩壁は灼熱とかしていたのですが、午後から少し曇ってくれて、助かりました。(1) ワーカーホリック(10b)、再登 (2) 高く登れ(10b)、再登 (3) バイパス(10a)、再登 ・アップルートをどれも思いだしながら登りましたが、バイパスが一番難しい気がします。(4) 振り返るな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 月曜日休めば4連休になるって気づいたのは金曜日でした。しかし、月曜日は雨予報なので、まぁいいかと週末を迎えました。どこへ行くか少し迷いました。ずっと昔の宿題のある甲府幕へ久々に行くか? または「樫山の岩場」かと迷ったのですが、双葉SAでようやく決めました。樫山へ向かったのでした。しかし、「樫山の岩場」に到着すると、そのルートには、リーチをかけているクライマーが沢山いたのでした。そして、そのルートは、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今週末は久々に土日とも晴れだ~と、張り切って「佐久の岩場」へ向かったのですが、藤岡JCTを超えたあたりから、何だか路面が濡れているぞ。佐久平に到着した時は濃霧でした。確かに午前中は濃霧とか予報が出ていたような気もします。冬型になると佐久は午前中ガスになることが多いのでしょうか。まぁ、それでも、午後から晴れてきて、岩も乾いてきました。しかし、焦って、岩が乾く前にヌンチャク掛けとムーブ探りをしたのです...
(続きを読む)
|
|
|
|
|