|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 先日はお忙しい中、誠にありがとうございました。また、過分なお心遣いをいただき、恐縮いたしております。お陰をもちまして無事、初七日忌を済ませることができました。葬儀当日や自宅では、何分にも取り込んでおりまして、不行き届きも多々ございましたこと、お詫び申し上げます。自宅にもたくさんのお花をいただき、お花が大好きな夫はお花畑にいるようで、本人もたいへん喜んでいることと思います。そして、ブログにはたく...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 坂口一弘の妻の香奈子です。皆様に、とても悲しいお知らせをしなくてはいけません。令和3年2月10日、14時46分、坂口一弘は他界いたしました。夫は、クロスカントリースキーの練習をすると言い10日の朝8時に家を出て、伊達市大滝区にあるクロスカントリースキーコースに向かいました。途中で昼食を摂り、12時頃に到着したと思います。数日前の会話で、8キロコースを3周すると言ってました。何周目なのかは分かりませんが、コース...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日の我が班の4名(上級・中級)と自分 今朝も20~25cmほどの降雪があり、朝5時に起きて、町会館駐車場と自宅前の雪かきをして、ライフスポーツのスキー講習会へ。函館はたくさん降ったので、良い雪で滑られると楽しみにして行った。しかし、大沼トンネルを抜けたら、先週同様、晴れ間が広がっていて、全然雪が降っていなかった。それでも、天気が良ければと気を取り直したが、スキー場へ着いたら、吹雪模様になり、その後、一度...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 妻が、無印良品の「発酵ぬかどこ」(1kg)を買ってきた・・・コロナとの暮らしが続き、免疫力アップの効果がある発酵食品のぬか漬けが再注目を集めているという・・・これは、自宅でも、簡単にぬか漬けが作れる優れものらしい。ぬかには、たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれていて、野菜をぬか床に漬けることでぬかに含まれる栄養と菌が野菜に移り、野菜の栄養分が格段にアップするそうだ。腸内環境を整...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 シーニックdeナイトは、国道・道道沿線、観光施設や公園などに、手作りワックスキャンドルを設置するイベント。2006年から、シーニックバイウェイ北海道「函館・大沼・噴火湾ルート」の冬期観光振興のための連携した取組として始まり、今年で15年目を迎えている。今年は、コロナ禍の状況等を踏まえて、2月中の土曜日ごとに、ルート内の7箇所(函館市・七飯町)で実施される。(毎週、開催場所は違う) 昨夜は、16:00~18:00に、ホー...
(続きを読む)
|
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 ネット上で、日吉町(函館フットボールパーク(旧函館北高校)近く)に99歳になるおばあちゃんが現役で営業している「甘味処おやき」というおやき屋さんがあることを知った。おやきそのものより、99歳でおやきを焼いて、店を切り盛りしている、そのおばあちゃんを一目見たかった。創業45年ほどになるそうで、以前は旧函館北高の生徒に大人気だったという。玄関を入ると、新型コロナ感染予防のアルコール消毒が置かれ、カウンターは...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 晴れそうな気配だったので、雪景色の香雪園を観たくて出掛けたが、最後まで晴れることはなかった。見晴公園内にある北海道唯一の国指定文化財庭園「香雪園」は、函館市の素封家岩船峯次郎氏が、明治31年頃から造成した本格的「風景式庭園」で、岩船家の別荘だった。「香雪園」という名は、大正期に来函した京都の浄土宗知恩院の貫主に「雪の中に梅香る園」という意味で名付けられたとされている。しかし、函館では、梅は早くと...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 「メルチーズ」で有名な人気洋菓子店プティ・メルヴィーユで、函館ならではの遊び心満点の「函館海鮮スィーツ丼」(1080円)という面白いケーキが売られている。“函館らしいお菓子を”と5年の歳月をかけて作ったという、海鮮丼そっくりのケーキ。マグロはフランボワーズのゼリー、ウニは栗のペースト、その他ホタテ、イクラ、数の子・・・ピスタチオクリームでわさびまで忠実に再現している。そばで見ると本当にリアルである。ご飯...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 我が班のメンバー~上級・中級の5名 昨夜から荒れ模様となり、今朝の積雪はこれまでで一番多かった。家の前だけ除雪して、ライフスポーツのスキー講習会へ。国道5号や函館新道は、ホワイトアウトで運転が非常に怖かった。しかし、大沼トンネルを抜けたら駒ヶ岳が見えていて、函館ほど雪が積もっていなかった。しかし、非常に寒くて、風も強かった。いつもの服装にインナーダウンを着込んでちょうど良い感じだった。朝の内は、と...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 これまでの雪山登山で最も好きな画像(冷水岳山頂直下) このブログでも、これまでに雪山登山の記録は残してきたが、その魅力について考えたり、記したりしたことはない。そこで、これまでの経験から、自分にとっての「雪山登山の魅力」はどんなことなんだろうと考えてみた。自分が雪山に登るようになってからは、まだ20年ちょっとしか経っていない。スキー歴は60年ほどになるので、雪山に接する年数は非常に長かったが、「冬山は...
(続きを読む)
|
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 妻の仕事が午前中で終わったので、漁火通りにあるピッツェリア アモリーノの「ピッツァ食べ放題ランチ」目的で、ウォーキングで往復した。摂取カロリーを少しでも消費するための歩きなのだが・・・。往復8.4km、12500歩。気温が3℃まで上がって歩道の雪がグサグサしていて歩きづらく、結構疲れた。ピザだけならもっと食べられるのだが、最初に必ずハーフパスタを注文しなくてはならない。そのほかに、ピザ、サラダバー、スープバ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 函館や近郊の在住者を対象とする市民美術展「第21回はこだて・冬・アート展」(函館市文化・スポーツ振興財団など主催、函館新聞社など後援)が24日から、市芸術ホール地階ギャラリーで開催されていて、今日が最終日だった。会場には、陶芸や写真、オブジェなど、大賞作品4点を含み、一般作家144点、招待作家17点、賛助作家5点の計166点が並ぶ。自分には縁のない世界だが、市民の芸術への情熱を感じさせてくれる この美術展は、地...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 2日間に渡って「冬の嵐」をもたらした低気圧だが、函館は、幸い一昨夜は「暴風雨」だったので、積雪はなく助かった。昨夜からは「暴風雪」で、久しぶりの雪かきとなった。ドカ雪を覚悟したが、幸い、それほどの積雪ではなかった。平均で20cm弱くらいだったが、吹き溜まりがあったのと、気温が高く、重い雪だったこともあり、朝、1時間半の良い運動だった。作業している最中に太陽が顔を出し、終わった時点では、薄いところは融...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 ニューヨークヤンキースで7年間プレーしたマー君こと田中将大投手が、8年ぶりに古巣の東北楽天イーグルスに戻ることになった。駒大苫小牧高時代からの大のファンで、楽天在籍の時の先発試合はいつもTVで応援をしていた。特に野村監督とマーク君が好きで、楽天ファンでもあった。我が家に唯一あるプロ野球関係のサイン色紙とサインボールはマー君のものである。これは、たまたま、楽天の球団関係者の方が、妻の東京時代の上司だ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は、9班編成、各班講師を含めて46名の参加だった。我が班は、上級の4名。昨日、プラス8℃まで上がったし、一昨日は雨だったので、ゲレンデは融けた雪がアイスバーンになっていて、最悪の状態だった。それでも、外足をしっかり踏み込んでターンすることを中心にレッスンしたことで、そのハンディをものともせずに上手に滑ってくれた。それでも、楽しくないので、最後は早めに終了した。本来であれば、ダケカンバは霧氷に覆わ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は、全国にチェーン店があるミスドこと「ミスタードーナツ」の創業の日で、50周年を迎えたそうだ。美味しいドーナツが手頃な価格で購入できる店である。昔から、10個以上買っても1000円にならないことが多く、手頃な手土産として良く利用していたものである。これは、全国どこでも同じだと思っていた。しかし、最近になって、「函館(北斗市も含む5店舗)のミスドだけが、他の地域より格段に安い」ということが分かった。特に...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 年内は比較的安全だと思っていた、函館市内の新型コロナ感染者状況だが、年を明けてからは、増え続けて、クラスターも発生したりして、高止まり状態が続いている。最近の毎日の北海道の感染者数の発表では、函館市が、札幌市に次いで多い傾向が続いている。しかも、北海道全体や札幌市は減少傾向にあるので、それに占める函館市の比率が高くなっている。函館市の工藤寿樹市長は21日の定例会見で、「流行地と同じ状況にあり、緊...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 1週間で立派に育った大根菜っ葉 妻が、良く大根のヘタ部分を切り取って、水栽培をしている。今までは、台所の窓辺に置いていたが、今回は、暖かくて、天気の良いときには日光が当たるリビングのサイドテーブルの上に置いてみた。3日目くらいから葉がぐんぐん成長して、1週間で食べ頃?に成長した。この間の成長ぶりを眺めるのも楽しいし、部屋の中に小さな緑があるのも良いものだ。台所に置いた時より、葉の色も形も立派である。...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 我が班(中級クラス)の滑り 12月に引き続きのHYML(北海道の山メーリングリスト)のスキーキャンプは、朝里岳GTRを中心としたBC(バックカントリー)スキーの実践滑降。上級班(7名)、中級班(8名)、初級班(5名)、テレマーク班(5名)にそれぞれの班の講師と、総勢29名だった。終始快晴の素晴らしい天候に恵まれ、それだけで大満足だった。札幌国際スキー場のスカイキャビンを降りて、上級班と中級班は、まっすぐ朝里岳GTR(ログの南側)へ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 明日講師を依頼されているHYML(北海道の山メーリングリスト)のスキーキャンプが、札幌国際スキー場を起点とした朝里岳GTRで開催される。そのついでに、今日は国営滝野すずらん丘陵公園内にある滝野スノーワールドのXC(クロカン)スキーコースで滑走を楽しんだ。5:30に函館を出て、10:20に到着。準備をして、スキーを着けて、顔を上げたら、横に札幌のXC仲間のKiさんがニコニコしながら立っていた。今年は、大会がすべて中止にな...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 これも、「はこだて週末冬花火」とともに、はこだて冬フェスティバル実行委員会主催の今年の特別イベントである。函館市旧イギリス領事館がある基坂と、旧函館区公会堂下の元町公園が、プロジェクションマッピングなどの光の演出で幻想的な空間になる。1月20日から始まった「基坂」の「万華鏡の坂道」は、3月31日まで、毎日17時~22時、60基の照明機による、赤・青・緑などさまざまなカラフルなライトアップが雪景色と相まって...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 最高気温6℃まで上がる好天予報につられて、北斗市の一等三角点の当別丸山(482m)にアルミかんじきでトライ。(赤矢印が登った南尾根) どこでも歩ける雪山ならではの初ルートとして、北斗市と木古内町の境界尾根にもなっている南尾根を選んだ。東尾根には登山道があり、北東尾根にも昔の登山道があり、いずれも夏も冬も数回登っている。気温が高くなり雪が融けて、重い単独ラッセルだったが、ちょうど良い運動になった。今回の発着...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 鹿部道の駅の「こいたのおかず屋さん」で購入して食べた『すけそバーガー』 中に、すけそ(スケソウダラ)のフライ、明太子のタルタルソース、マスタード、チーズ、レタスが入っている。去る日曜日(1/17)に、妻がネットで見つけて、「食べたい」というので、近くの氷瀑も見たいこともあり、お付き合いして、鹿部まで走った。バーガーは、年寄りには食べ方が面倒くさくて苦手だが、これは珍しさもあって、とても美味しくいただくこ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 暴風雪予報だったが、降雪はそれほどでもなかった。しかし、ゲレンデの下から吹き上げる地吹雪が凄くて、滑っていても戻される感じの中での講習となった。今日は9班構成だったが、自分の担当班は、1名が欠席したので、上級者2名だけだった。新型コロナ対策について (上)密になる朝の開会式は行わず、講師陣の打ち合わせだけ (左下)受付時の事務局による体温測定 (右下)マスク代わりのバフ(函館マラソンの景品) (左)ゴンドラの座...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 赤レンガ倉庫群から石畳の道を函館山方向に歩いた突き当たりにある、函館のカフェ文化の先駆け的存在の「カリフォルニアベイビー」。1976(昭和51)年に、1917年(大正6年)築の郵便局の建物を改装して始められた、今流行りの古民家カフェの先駆けでもあり、100年以上を経過している建物でもある。すでに、40年以上にわたって地元で愛されつづけていて、愛称は「カリベビ」。妻も中学生時代から入っているというが、自分は、まだ一...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 例年2月に開催されていた「函館海上冬花火」は、新型コロナの影響で開催中止になった。それに代わる2021年冬の特別イベントとして、ロングランの「はこだて週末冬花火」が、1/8(金)~3/27(土)、期間中の金・土曜日と祝前日の20時から10分程度打ち上げられている。函館港の緑の島から打ち上げられた花火が、空気の澄んだ函館の冬の夜空を彩っている。スマホで撮った画像なので、パッとしませんが、雰囲気だけでもどうぞ! 動画は...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 湯の川温泉の熱を利用した熱帯植物園には、約300種3,000本の熱帯植物が植えられている。冬の寒いときでも常夏気分を味わうことができ、多くの花々が楽しめて、ほっこりできる空間である。そんな花々をお楽しみください。
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 穏やかな天気だったので、午前中にロングウォークに出た。行先は湯の川温泉の熱帯植物園とその敷地内にあるサル山温泉。例年は、観光客で大賑わいなのだが、今年は新型コロナの影響で、静かで寂しいかぎりである。餌をくれる人がいないので、サルたちものんびりと過ごしているようだ。ここの植物園が完成したのは、昭和45年(1970年)の7月。その翌年の10月、お客様をもっと楽しませようと、このサル山が造られている。本州から20...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 上から下へ滑り降りる一般のスキーと違って、XC(クロスカントリー)スキーは、自分の体で推進滑走するので、滑りが悪ければ、それだけ負荷が強くなる。そのためにはワックスが命である。昨シーズン、雪不足の中で開催された「HBCハウス歩くスキー大会」で滑走面がガタガタになったスキーをシーズン終わりにチューンナップに出し、新しくストラクチャーを入れ直した。当然、それまで染み込んでいたワックスは剥がれてしまっている...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 函館市内は夜半まで雨が降っていたが、スキー場は雨でなく雪が降ったようだ。今日は、9班編成で、コーチも含めて47名の参加だった。吹雪いたり、晴れたりと目まぐるしく変化する天候だった。今日の自分の担当は上・中級の4名。今年の自分の班は、外スキーにしっかり乗り込んだ安定したターンを中心としたバリエーションを講習のメインにしている。こんな吹雪の時もあった。◎大沼の白鳥とマガモ 年に1回は、スキーの帰りに寄るこ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 ⬇️ 今日は、最高気温3.4℃まで上がり、函館では2番目の記録となる14日連続の真冬日からようやく脱出した。鏡開きは昨日だったようだ。正月と言っても特別なことはしない我が家だが、それでも仏壇にはお供え餅を上げている。それを今日の昼にお汁粉ときな粉餅にして食べた。子供のころは、自分の家で、臼と杵で餅をついて、一番臼のもちでお供え餅を作ったものだ。自分が親になったときには、電動餅つき機「もちっこ」で、同じよ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日も、XCスキーの予定だった。朝起きた時はー15℃だったが、大滝総合グランドへ着いたら、8時過ぎなのにー18℃と低くなっていた。自分より早くから滑っている人がいた 雪温が低いと滑りが悪いのは、これまでの経験からはっきりしている。それでも、スキーを着けて3kmコースへ。案の定、滑りが悪くて、疲れしか感じられなくて楽しくない。おまけに非常に寒い・・・。気温が上がるのを待つという選択肢もあったが、昨日までの疲れ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 来る1/24に予定されているHYMLスキーキャンプの舞台となる朝里岳東斜面の朝里岳GTR(上掲画像)の下見を兼ねて、当日の講師陣と幹事ほかでの山行となった。札幌国際スキー場のスカイキャビンを降りて、朝里岳へ向かう。途中から頂上へは向かわず、美味しい斜面で1本滑った。そこを登り返して、GTRへ向かった。GTR斜面は途中まで登り返して2本滑り、あとは、沢沿いをスキー場の下まで滑り降りた。スカイキャビンを降りて少し進み、...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 明日、24日に予定されているHYML第2回スキーキャンプのBC(バックカントリー)スキーの舞台となる朝里岳GTRの下見を、講師陣と幹事ほかで行うことになった。そのためには、明日の朝出るのは辛いので、今日中に札幌まで走る必要がある。移動日だけではもったいないのと、天気が良さそうなので、朝に出て、札幌市南区にある国営滝野すずらん公園のクロカンスキーコースで練習をすることにした。シーズン中は、16kmや10kmのコースも...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 依頼を受けて執筆した拙稿が掲載された公益財団北海道生涯学習協会の会報『ほっかいどう生涯学習』通巻190号が届いた。スキャナーで取り込んで読めるようにしたので、興味のある方はご一読いただければ幸いである。◎爆弾低気圧ほか 昨夜からの爆弾低気圧の影響で、全国的に暴風雪に見舞われた。朝と午後からの2回の雪かきに取り組んだ。朝は2時間を要した。一昨日に撤去した家の前の雪山は1日で、ほぼ元に戻ってしまった。
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 自分がコーチスタッフとして加入している、スキーを中心としたシニアスポーツクラブ「函館ライフスポーツ」のスキー講習会が今日から始まった。会場は、ホームゲレンデの七飯スノーパーク。悪天候予報だったが、午前中は雪も降らず、まあまあの天候だった。参加者は、コーチスタッフも入れて、50名くらいだった。例年に比べて少ないと思ったら、この新型コロナの影響で、今シーズンは休会する会員が10名以上、また、これを機会...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 昨日のテレビで、昨朝の津軽海峡に面した大森浜でけあらし(気嵐)が見られたと報じていた。今朝も冷えたので、見られるかもしれないと期待して、朝食後に車を走らせた。案の定、汐首岬側の方にけあらしが立っていた。これは、冷たい空気と海水の温度差が大きいときに見られる現象で、川などでも見られる。けあらしをズーム 天使の階段(薄明光線)の下にも微かなけあらし 薄いけあらしの向こうの函館山をバックの寒そうな啄木の銅...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今年の登り初めに庄司山(570m)へ。左奥は函館市最高峰の袴腰岳。(下山後撮影) 例年、登り初めは函館山が多い。今年は丑年なので、臥牛山(函館山の別称)も良いかと思ったが、庄司山の雪山はしばらく登っていないので、そちらへ向かった。山名の由来は不明だが、昔は「障子山」とも記されたり、地元では「おにぎり山」とも呼ばれたりしたこの山は、横津連峰山麓・函館市桔梗町の海岸段丘面に広がる畑地の後ろにコブのように聳える...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 明日から仕事が始まる妻に付き合って、函館駅前まで往復ウォーキングをして、朝市向かい角の雅家(GAYA)のランチとプティメルヴィーユ函館駅前店のパフェとソフトクリームを食べて来た。歩きで消費したカロリーをはるかにオーバーだが、歩かないで食べるよりはマシ。往きは国道5号、帰りは八幡通り~距離8.3km、歩数12000歩 ◎雅家(GAYA)の1000円ランチ 函館朝市の向かい角にある雅家(GAYA) 海鮮丼+そば+コーヒーほかが付いて1000...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 スタート時から昨日に引き続きTV観戦をした「箱根駅伝(復路)」は、駒沢大が最後の10区で3分以上の差を逆転して、13年ぶり7回目の総合優勝に輝いた。残念ながら最後に逆転されて、2位に終わった往路優勝の創価大も見事な快挙だった。往路優勝がまぐれではなく、どの選手も区間上位のタイムで走り切る実力を備えていたということである。来年以降が楽しみである。さらに、往路12位と低迷した昨年の覇者青学大は巻き返して4位まで...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 例年、正月2日は、「箱根駅伝」を初めとして、TVを視て過ごすことが多い。今日は、5時に起きて、まずは、昨夜録画しておいた2時間番組「相棒season19 元日スペシャル」を視た。元日スペシャルは、いつも重い内容が多い。今回は、少年犯罪は罪にならないことで、成人になってからも罪を犯すことが多いことを考えさせられるストーリーだった。岸谷五朗の圧巻の演技が印象的だった。そんな中、ラストで、少年犯罪を犯した者でも更...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 あけましておめでとうございます。お陰様で、今年も元気で新年を迎えることができました。今年もみなさんからのアクセスを励みに、毎日欠かさずブログ更新を続けます。お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。たっぷり8時間寝て迎えた2021年(令和3年)、6時に起きて、まずは硫黄泉の朝風呂へ。たまたま誰もいなかったので、パチリ。7:30、食堂へ。上は昨夜の画像だが、今朝は振る舞い酒となっていた。朝食はバイキング形式...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 新型コロナに振り回された2020年も、終息の気配もないまま大晦日を迎えた。朝食後、今季8回目の雪かきをした。昨季は極端な少雪で、シーズン通して6回ほどしか雪かきをしなかったが、今季はすでにその回数を超えている。しかし、1回に積もる量が少ないのと、軽い雪ばかりなので、これかでは助かっている。6年前から、年越しは、一点豪華主義で、近郊の温泉でのんびり過ごすことにしている。その代わり、正月と言っても特別なご...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今年は、2月に始まった新型コロナに振り回された1年であった。そんな中、1日も欠かさず書き続けて来たブログを見直しながら、この1年を振り返ってみた。いろいろ、制約と気遣いの多い「あずましくない1年」であった。しかし、その中でも、自分的には、密を避けながらの単独行動の強みを発揮したアウトドア活動を中心とした「やりたいこと三昧」の1年を過ごすことができた。いつものことながら、我ながらもよく遊んだものだと感...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今季のXCスキー大会は、新型コロナの影響で、すべてが中止となっている。しかし、伊達市大滝のクロカンコースは積雪十分で、この25日にオープンしている。いつもは、年内に1度は日帰りで練習を兼ねて滑りに行っている。今回は、今月末で閉店するというHYML仲間の岳友でもある、室蘭の「なかよしラーメン室工大店」にも顔を出したい。天気が良かった昨日に行こうと思ったら、定休日だったので、今日にした。5時過ぎに家を出て、9...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 スズメの巣に占拠されていた台所の換気口 年末大掃除で、2年ぶりに換気扇を外して掃除しようとした妻から、「換気口がスズメの巣でびっしり塞がれている」という悲鳴が上がった。2年前にはなかったとのこと。この2年間の仕業だったようだ。道理で、焼き肉などをしたときに、いつまでも匂いがなくならなかったはずである。モーターにも負担が掛かっていたかもしれない。これまでに、大掃除は手伝ったことはないが、ここは出番で...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 卑し系夫婦としては、常に美味しいものを食べたいと思っている。高くて美味しいものはたくさんある。しかし、分相応というものがある。いつもは、安くて美味しいものを求めては満足している。今日は、臨時収入のあった妻がご馳走してくれるというので、ご相伴に預かった。妻の希望は、「久しぶりに目の前で焼いてくれるステーキを食べたい」とのこと。自分はそのようなものは食べたことがない。いろいろ探したら、函館国際ホテ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 函館駅前広場にも、2015年から始まった、大好評のユニークなデザインのイルミネーションが今年も登場している。道南杉を使った暖かみのあるフレームは函館山のイメージ、イカ釣り船の漁火(いさりび)をイメージした装飾も目を引き、人の動きに反応して照明が変化するのが見もの。JR函館駅から駅前・大門の繁華街へ、光の海が広がる。期間 2020年12月~2021年2月28日
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 七飯町仁山の道々96号と仁山駅通りとの交差点にある「おにぎりや」が今日で閉店するということを、昨日初めて知った。おにぎり好きの妻が「最後のおにぎり食べたい」というので、慌てて買いに行ってきた。1986(昭和61)年に始めて34年経つが、90歳と87歳の元気な姉妹が切り盛りしている名物人気店だった。閉店理由は、2人とも高齢で身体が思うように動かなくなったことらしい。確かに、今日見た感じでは歩くのも大変なようだった...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 車の免許更新のために、一昨日の認知機能検査に引き続き、今日は高齢者講習を受けて来た。新型コロナの影響で、普通は2時間半だが、2時間に短縮されているとのこと。講習内容は、講義と視力検査と実車運転だった。講義は、高齢者が犯しがちな違反ケースとその注意が中心だった。特に、一時停止の見落としや3秒以上止まらない違反、信号や横断歩道の停止ラインを越えて止まる違反で捕まる人が多いとのこと。いろいろなケースの説...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 年末までの天気予報を見たら、晴れ間が広がりそうな日は、今日で最後のようだ。昨年は一度も登らなかった七飯岳(779m)で今季初の冬山登山を楽しむことにした。気温も高く、風もあまりなく、まあまあの好天に恵まれた足慣らしだった。雪はそれほど多くなさそうなので、スパイク長靴でかんじきをリュックに括り付けてスタート。しかし、日曜日にかなり多くのスノーシュー集団が入ったようで、トレースがしっかり付いていて、最後...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 1989年より始った 「五稜星の夢(ほしのゆめ)」 イルミネーションは、特別史跡五稜郭の堀を電球で飾り五稜星形を浮かび上がらせるものである。電球の灯かりで浮かび上がった五稜星型は、五稜郭タワーに昇らないと見えない。点灯 11月29日(日)~ 2月28日(日)。点灯時間 17:00~20:00 ※2/10からは日没の関係で17:30点灯 雪の中に浮かび上がる「五稜星」は地上から見えない。「空からはきっと見、いつかは見てみたい。」・・・だか...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 1998年から開催されている 「はこだてクリスマスファンタジー」 は、ベイエリアの赤レンガ倉庫前の海に浮かぶクリスマスツリーが設置され、イルミネーションに彩られ、幻想的に輝く。毎日午後6時に、目の前の港に花火が上がり、ツリーが点灯される。イルミネーション点灯時間は、午後4時30分から午後5時45分までと、午後6時から深夜2時までの2回ある。なお、これは、12月24日で終わる。今年は、新型コロナウイルス感染予防のた...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 函館山のふもと(西部地区)を華やかな光で包み込む「はこだてイルミネーション」。函館の冬ならではの風景を楽しむ「はこだて冬フェスティバル」のメインイベントで、冬景色の街並みが、光の回廊に変わる。八幡坂、二十間坂、開港通り(はこだて明治館前~二十間坂下)の街路樹にイルミネーションが施され、とても幻想的。なかでも人気なのは、八幡坂の上から港を見おろす風景で、正面に見えるライトアップされた摩周丸との取り合...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日の道新朝刊に、岳友でもある黒川伸一編集委員の取材記事として、「日本3百名山ひと筆書き」に挑戦中で、現在、富良野市の実家で停滞中の田中陽希さんのことが掲載されていた。すでに、「日本百名山ひと筆書き」と「日本2百名山ひと筆書き」を終えている陽希さんは、その集大成として2018年1月から、自分も完登した「日本3百名山」(301座)のひと筆書き踏破に挑んでいる。スタート時から、彼のほぼ毎日発信するインスタグラム...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 昨年から始まり、2年目を迎える「湯の川冬の灯り」は、湯の川温泉エリアで開催される冬のイルミネーションイベント。市電「湯の川温泉」電停そばの足湯・湯巡り舞台から、鮫川沿いをライトアップ。湯の川温泉をイメージした流水と扇の文様や、海や雪、梅や桜など10種類の灯篭円柱モニュメントで、「和」の雰囲気が漂う。湯巡り舞台にもイルミネーションが優しく灯り、足湯の色が変化する。ここも2月28日まで。◎10数年ぶりの「宅...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 12月になると、函館市内の7ヶ所ほどで、函館冬フェスティバルの一環で、イルミネーションが灯されるイベントが開催される。昨夜のうちに、それらを撮り溜めして来たので、順次紹介して行きたい。まず、最初は、今年から新しく、グリーンプラザに登場した「光のトンネル」から・・・。今年から、グリーンプラザ(旧大門広小路)に、JRA函館競馬場の特別協賛イルミネーション「光のトンネル」が登場した。全長25メートルのトンネル...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 昨日はプラ箒で掃く程度で済んだが、今朝の積雪は7~8cmといったところで、本格的な雪かき始めとなった。家の前は10~15分もあれば済むが、4シーズン目を迎える亀田本町会館の駐車場は、その日の積雪状態にもよるが、今日は1時間を要した。この駐車場の雪かきは、住み込みの管理人がいなくなって、町内会長が一人でやっていたのをお手伝いするつもりで、運動不足解消のボランティアで勝手に始めたことだった。ところが、助かるし...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 全道的に冷え込み、我が函館も朝から雪景色になり、初めての雪かきをした。日中もプラス気温にはならず、今季初の真冬日となった。明日はもっと冷えるという。日中も、晴れたり、吹雪いたりと目まぐるしい天候を繰り返していた。用事があって車を出したが、先日の札幌国際スキー場の往復では、路面に雪がなかったので、今日が、今季初雪道運転となった。例年は札幌へ出かけるときに経験するのだが、函館市内で経験するのはいつ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は、年賀状の作成と印刷に半日を要した。退職後は、パターンを決めてあるので、それほど面倒ではない。その年の一番の思い出の写真を載せ、その下に、1年の主な活動と挨拶文を文章で記している。今年は、先日下関でゴールした京街道・山陽道歩き旅の地図とゴール写真を掲載した。文章は、当然新型コロナの影響に触れ、6月以降の道内と東北の山旅と、昨年までの五街道と繋げて、旧街道歩きで津軽三厩~下関間の本州縦断が叶...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 例年、12月第2週末に、札幌国際スキー場を会場に、HYML(北海道の山メーリングリスト)の第1回スキーキャンプが開催される。目的は、山スキー(バックカントリースキー)の上達のための講習会である。いつもは、山スキー班(初・中・上達級)とテレマーク班の4班編成だが、今日は、講師の都合で、山スキー班は2班とテレマーク班と3班編成だつた。参加者は講師陣も入れて、24名。我が班は、上中級者の9名。積雪は90cmを越え、全コース...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 2018年6月に 、松前町大鴨津川上流の健八流(けんぱちながれ)という山に登った時に 、手前の516ピークで、「月待信仰塔」を見つけたことを、ブログにアップしておいた。それを目にし、松前町に月待信仰塔が存在したことを初めて知ったという、松前町の佐藤学芸員に依頼されて、去る10月19日に、現地まで案内をした。そのことが、12月7日に、佐藤学芸員が函館新聞に連載している「松前歴史モノ語り」に『三夜山の月待信仰』という...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 例年であれば、今頃は、上掲の自分が参加してきたクロカンスキー大会の案内状が揃う時期である。ところが、今年は1枚も届かない・・・当然、新型コロナの影響で、すべて中止になったからである。一昨年までは、1月の「HBC歩くスキー大会」、2月は4週連続の「札幌国際スキーマラソン」「おおたき国際スキーマラソン」「恵庭クロカン」「湧別原野オホーツククロカン」に参加してきた。ところが、昨年は全道的な雪不足で、「HBC」...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 歩き旅中、後半10日間ほどの靴擦れ状態の原因が水虫ではないかと、昭和タウンの中になる「昭和皮膚科」へ行ってみた。実は、20年以上、足の裏の皮がボロボロ剥げて来るので、痛くなったり、かゆくなったりすることはないが、それは水虫でないかと思っていたからである。しかし、足の裏や小指の皮膚を3ヶ所ほどから採って、検査した結果、「水虫はないようです。あと1週間後にもう一度検査してみましょう。現在、赤くなっていて...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 前夜の夜行バスではあまり眠られなかったこともあり、昨夜は13時間以上も爆睡した。緊張感がなくなったせいか、全身に疲労感が残っている感じもある。そんな中、改めて、この23日間のブログを読み返してみた。<まずは、お詫びを> 読み返してみて、一番先に感じたのは、スマホでの変換間違いの多さである。実は、今のスマホは2ヶ月前に新調(中古)したものだが、打っている最中にどんどん予測変換候補が出てくる・・・しかも、拡...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 昨夜、下関から23:30発の夜行バスに乗り、7:20に大阪難波に到着。早朝で時間を潰せるところもないし、大阪も新型コロナ感染者が多くて、非常事態宣言が出ているので怖い。幸い、同じバスターミナルから伊丹空港行きのリムジンバスが出ているので、そのまますぐに乗り換えて、11:50発の飛行機まで、空港で過ごした。なお、ANAのシニアスマート割引は、行くときは16000円代だったが、帰りは19000円代に値上がりしていた。12月に入...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 いよいよラストウォークである。今日も天気は最高。ここ数日で最も暖かかった。距離も短いのでのんびりと歩き、長府宿を含めた長府市街地ではアチコチ寄り道した。無事に、京都から23日で、山陽道終始点碑のある永福寺前でゴールできた。ゴール後のミッションだった、渡船で門司へ渡り、関門トンネルの関門人道をあるいて、下関へ戻ることもできた。小月宿~長府宿 スタートを遅くしたので、無料の朝食も食べることができた。昨...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今朝は、今回の旅で初めてホテルの無料の朝食を食べることができた。6時には用意されていて、スタート時刻も遅くなったからである。ホテルにリュックを預けて、厚狭駅から厚東駅へ移動。今日は、国道の低い峠越え2ヶ所と、舗装されていない旧道の峠越えが1ヶ所あった。集落の切れているところが多かったせいか、これまでの中で、国道や県道歩きが多かった。厚東駅~船木宿 6:55、昨日のゴール地点をスタート。国道を進んでいく...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
ゴールまであと2日の予定だが、今日も明日も距離が長いのが気になっていた。四辻駅~小郡宿 44小郡宿~山中宿 45山中宿~船木宿 46船木宿~厚狭宿
(続きを読む)
|
|
|
|
|