|
|
|
今月は野暮用がいろいろとあり、2回目の山歩きです。大雪が降り、英彦山はすごいだろうなぁ~滝も凍っているかなぁと楽しみにしていたのですが・・・ 15・16日は気温が高くなる。14日に行った方の記事を見るとまだ何とか見れそうです^^ 2回目:1月14日(木) 英彦山 天気:曇りのち晴れ 2名 ルート:別所駐車場→四王寺の滝→別所駐車場 9時過ぎの別所駐車場は...
(続きを読む)
|
|
|
|
令和3年の初歩きに英彦山へ行ってきました。やはり一年の始まりは英彦山になりますね。今年は奉幣殿・下宮・中津宮・行者堂・南岳・中岳・北岳・高住神社とお参りをしながら雪景色を楽しんできました。先ずは奉幣殿でお参り。1回目:1月5日(火) 英彦山 天気:曇り 2名 ルート:別所駐車場(9:05)→奉幣殿(9:29~9:35)→下宮→ベンチ(アイゼン装着)...
(続きを読む)
|
|
|
|
謹 賀 新 年 今年もどうぞよろしくお願いいたします。年末に平地でも雪が積もり、真っ白な世界に。このままコロナを洗い流してくれるといいのですが・・・(願) 今年は初日の出が拝めないかも、との予報でしたし、蜜を避けて寝正月。7時ごろ起きました。いつものお節です。お屠蘇をいただき いい気分です~(*^-^*) 母から教わった恒例のぜん...
(続きを読む)
|
|
|
|
今年最後の山歩き、やはり英彦山ですねぇ 1年の山歩きは英彦山に始まり、英彦山で終わる。毎年のことですが・・・ 奉幣殿もお正月の準備が整ってきましたね。106回目:12月29日(火) 英彦山 天気:曇り 2名 ルート:別所駐車場(8:53)→奉幣殿(9:25~9:35)→Wの滝→中岳(11:28~11:52、昼食)→モアイ像 →ボッカ道→別所駐車場...
(続きを読む)
|
|
|
|
15日、雪の英彦山へ行った折、お正月用の笹茶に使う熊笹を採りに行かないといけないんだけど、一人では怖くてねぇ~とFさん。丁度、宝満山でも滑落事故がありました。「それは危ないですよ~、私どもでよければいつでもお手伝いしますよ~」 で、25日に行きましょうということになりました。9時に高住神社に待ち合わせ。今日の気温は 3℃。雪や路面の凍結はありませんでした。帰りは0℃ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
くじゅうの雪景色、凍った御池の写真がブログ上にアップされている。行きたいねぇ と言うことで、月曜日は血圧の薬をもらいに行ったりと諸々の用事を済ませて翌日に行ってきました~\(^o^)/ 104回目:12月22日(火) くじゅう 天気:晴れ時々曇り 2名 ルート:牧の戸登山口(8:58)→扇ヶ鼻分岐(10:20)→避難小屋(10:49~10:54)→御池(1...
(続きを読む)
|
|
|
|
今週は寒波が来るとの予報だったので、火曜日は英彦山へ行こうね。もしかしたら霧氷が見られるかもしれないね。15日(火曜日)、洗濯物を干していたら雪がちらつき始めました。雪だ・雪だ 英彦山・中岳の様子 103回目:12月15日(火) 英彦山 天気:曇り時々雪 2名 ルート:別所駐車場→バス移動→豊前坊(9:50)→高住神社(10:00)→北岳の肩(...
(続きを読む)
|
|
|
|
もう今は山にはお花もないし~、何処へ行こうかと迷う。そうだ! 釈迦ヶ岳・御前岳の横にある渡神岳。石楠花が綺麗ですよ。と以前聞いたことがあります。だが、しゃくなげの頃はやはり地元の山や他の山へと行ってしまい、行く機会を逃していました。資料を揃え、我が家から2時間ちょっとの椿ヶ鼻ハイランドパークへと向かいました。102回目:12月10日(木) 渡神岳 天気...
(続きを読む)
|
|
|
|
根子岳南峰に行ってきました。ヤカタガウド登山口がまだ通行可能な時、西峰を「根子岳の主Iさん」に案内していただき、その内 南峰を登りたいねだったのですが、そのままになっていました。先日、久しぶりに根子岳の紅葉を見に行った時、南峰を眼下に見ながらの東峰を登りました。今度行こうね! ネットでいろいろと情報を収集にすると、雨の後は滑りやすいので危険とのことでしたので、お天気...
(続きを読む)
|
|
|
|
12月3日に難読の山、1位と3位の山に登ってきた。両方とも大分県にあり、1位は耶馬渓、3位は日田市にあります。それでどんな山が入っているのか、ネットで調べてみました。1・・・一尺八寸山(みおうやま) 大分県 2・・・爺爺岳(ちゃちゃだけ) 北海道 3・・・月出山岳(かんとうだけ) 大分県 4・・・雲母峰(きららみね) 三重県 5・・・岨巒堂山(しょらんどうやま) 新...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
一尺八寸山より次のお山へ移動です。今度は難読3位・・・月出山岳(かんとうだけ) 日田より672号を走り、月出地区を目指します。標識に従って その前に地図で確認します^^ 駐車地点の公民館に到着。トイレもあります。ここでお昼を食べて、山頂でお初の山での乾杯用のノンアルを持って登山開始。登山口にある案内板 山頂まで2.3キロ。阿弥陀堂などがあると...
(続きを読む)
|
|
|
|
一尺八寸山・・・日本一難読の山です。読めますか 「みおうやま」・・・706.1m 今日は何処の山へ行こうかな?? 以前から気になっていた山へ。先日に山友さんの「CJNさん」や「いーさん」のブログを見て、最新情報をYAMAPで確認して。100回目:12月3日(木) 一尺八寸山 天気:曇り 2名 ルート:駐車地点(9:48)→分岐(10:18)→一...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日は近場の英彦山・平尾台・古処山、何処か歩きたいねぇ で英彦山となりました。別所駐車場はある程度の車が停まっていました。私どもは豊前坊へと車を走らせる。もしかしたら霧氷でも、と期待したが無かったので裏英彦山を歩くことに。99回目:11月30日(日) 英彦山 天気:曇り 2名 ルート:豊前坊(9:10)→裏英彦山登山口(9:27~9:30)→ケルンの谷(1...
(続きを読む)
|
|
|
|
ゲンカイイワレンゲもそろそろ見ごろを迎えているようで、潮見を見て行ってきました。98回目:11月26日(木) 白野江植物園他 天気:晴れ 2名 昨年は潮見を見間違えたので、今回はしっかりと確認をして出かけてきました。海岸沿いに咲いていましたが、これは何の花でしょう ...
(続きを読む)
|
|
|
|
山友「大分のゆみちゃん」が3月にニューピーク1000座達成したとのこと。ちょうどコロナで記念行事などは延期。今回11月23日に1座目の涌蓋山にて皆さんとお会いしたいとの連絡がありました。ゆみちゃんとは2008年に由布岳で初めてお会いし、飯盛山やバイケイソウの花園などを教えていただきました。2009年には飯盛山探索。その後、由布岳でまたバッタリの出会いがあったりしました。...
(続きを読む)
|
|
|
|
熊本の山友、Mishanが八山会の山行で田原山へお出でになるという。では、会いに行きましょう! 「風の郷」の前の物産館で「種なしカボス」があったので2袋買い求める。1袋200円。これは帰ってからの仕事。絞って酢をとります。早くに着いたので、OさんとNさんと一緒に熊野摩崖仏の駐車場にデポしに行きます。2台デポ。妙善坊登山口の案内板 96回目:11月21日(土) ...
(続きを読む)
|
|
|
|
18日(水)、午後から美容院へ。友人宅の近くの美容院。帰りはいつも友人宅でおしゃべりタイム。その時に「ハヤトウリをもらったんだけど、何がいいかねぇ~酢の物?」 私も大体酢の物が多いのだけど、前日に有田の山友さんのブログ「平六のワンダー」でハヤトウリの漬物の記事を見ていました。早速お友達にもスマホで見せて、平六さんにTEL。ポイントも教えていただきました。私も友達より...
(続きを読む)
|
|
|
|
空を見上げると青空。本当に今晩から雨が降るのだろうか? ということで、平尾台までお散歩。花がないかなぁで探すも菊ぐらいですね。95回目:11月19日(木) 平尾台 天気:晴れ 2名 ルート:茶が床園地(9:20)→貫山→茶が床園地(12:00) いつもの如く、片づけをしながら平尾台域を決める。午前中でお昼は我が家でということで、水・行動食のみ持参。茶が床園地に到...
(続きを読む)
|
|
|
|
もうそろそろ岩屋公園の紅葉が見ごろではないかと、前日 味見峠から油須原駅までの14キロの山歩きをしたのだが、火・水曜日は予定ありだし、月曜日の予報は曇り。出かけるのは今日しかないねぇ 大公孫樹の落ち葉の絨毯は綺麗でしたね。94回目:11月15日(日) 岩屋公園 天気:晴れ 2名 ここはゲンカイツツジの頃に訪れますが、秋もいいんですよね(^^♪ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
2016年1月~4月にかけて宝満山~英彦山の春峰ルートを歩きました。今回は福智山~英彦山の秋峰ルート。前回と同じくポンちゃん企画です。スタートの尺岳・福智山は下見が済んでいるしで、誰もが繋いで歩いていない味見峠~障ヶ岳~大坂山~戸城山~油須原までの道を歩きました。障子ヶ岳から見る大坂山。遥か彼方ですねぇ 93回目:11月14日(土) 障子ヶ岳・大坂山・戸...
(続きを読む)
|
|
|
|
今回、10月30日~31日の西九州の旅・平戸は例年見ているお花に会いに。シマシャジン・イトラッキョウ・オトメラッキョウ・オケラなどに会いに行く。この時はドライブパスは使用せず(そんなに高速利用はないので~) 南九州の旅、鹿児島・宮崎は平日だし利用した方がお得だなということでNEXCO西日本の高速道路のH・Pより申し込む。みち旅・西日本観光周遊ドライブパス・2020年9月1...
(続きを読む)
|
|
|
|
「道の駅ビタミン館」で車中泊をして、時間もあるので車内の整理をする。朝食を済ませ、コンビニで昼食の調達して、ガソリンも満タンにする。これで帰りも安心です^^ 釈迦ヶ岳の登山口の法華嶽公園へ。広い駐車場です。トイレありと本にはあったがてっきり駐車場内だと思い込み。車で少し戻ってトイレを済ませて登山準備をして、さぁ出発です。お初の山です。92回目:11月5日(木) 釈迦ヶ...
(続きを読む)
|
|
|
|
昨夜遅くに日南の「道の駅フェニックス「」に到着。寝る場所を作ってすぐに就寝。海岸線の日の出を久しぶりに見ましたね。朝食を済ませ、途中コンビニに立ち寄ってお昼を調達。集合場所の丸野駐車場へ。そこには前回やはり双石山や高房山の時にお世話になったEさんがおられました。体調を壊され、リハビリ中ですので今回の山歩きはパス。今日のリーダーのNさ...
(続きを読む)
|
|
|
|
昨日、英彦山山麓の紅葉巡りをし、ここももう見ごろを迎えているのでは~で行ってきました。城井ノ上城址・・・黒田官兵衛のドラマで宇都宮重房の名前が出ましたよね。その宇都宮氏の山城があった地。ドラマのある前から歩いていますが、その時は何もなかった。ドラマが始まって幟がはためき、探索する人も増えたが、ドラマが終わって数年、また以前に戻り、さびれてしまった。寒田のキャンプ場。会社勤めをしてい...
(続きを読む)
|
|
|
|
南九州の旅の途中ですが、英彦山山麓の紅葉の様子です。11月9日(月) お天気も素晴らしくいいので、紅葉が映えるのでは~でちょっとドライブがてら^^ 伊良原ダムを経由して野峠。この付近は淡い紅葉。もう少しするとトンネルになりそう。豊前坊に到着。上の駐車場はもぼ満車。下に若干の空きがありました。2~3日前だったらきれいだったかも。...
(続きを読む)
|
|
|
|
10月30日~31日と西九州の花旅。そして1日置いて今度は南九州へ。11月3日の山は「八山岳」(659.3ⅿ)・・お初の山です。※1日目:11月2日(月) 雨 移動日 「西日本観光周遊ドライブパス」の情報を教えていただき、平日に鹿児島まで下るとほとんど元は取るねぇ~で4日間を申し込む。2日はお天気は悪いけど移動日だから全く問題なし。今回もhigeさんご夫妻と...
(続きを読む)
|
|
|
|
西九州の旅、2日目です。平戸へ移動。平戸大橋の駐車場に我が家の車を置き、higeさん号に相乗りさせていただきました。この時季のお花・・・イトラッキョウ、オトメラッキョウ、オケラ、ヒナヒゴタイがメイン。シマシャジン、ダンギクはまだ見れるかなぁの淡い期待を抱きまして散策開始。けど風が強い(>_<) 強風注意報が出ているようです。色鮮やかなシマシャジンに出会い...
(続きを読む)
|
|
|
|
この時季になると、いつも気になるお花がある。もうそろそろ咲いているのでは 行きがけの駄賃ではないけれど、行くときにいつも立ち寄っている黒髪山。そこでもやはり気になる「ヤツガシラ」 咲いていましたねぇ (^O^)/ 87回目:10月30日(土) 黒髪山 天気:晴れ 4名+エルちゃん 私的には丁度見頃だと思います^^ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
前回、平尾台へ行った時はムラサキセンブリがようやく咲き始めたところだった。もうそろそろ見ごろになっているのでは~そして白花が咲いていたよ~との情報で、出かけてきました。ムラサキセンブリは大株で花束が出来るほどに (^^♪ 86回目:10月28日(水) 平尾台 天気:晴れ 4名 ルート:茶が床園地よりうろうろ 娘宅で生協を終わらせてそのまま平尾台へ。...
(続きを読む)
|
|
|
|
根子岳の紅葉が見ごろだとの情報で早速行ってきました。根子岳に行くのは実に久しぶり。8年ぶりのようです。ブログ開設前は大戸尾根コースを登ったことがあるようなのだが、遥か昔のことで忘れていますね。山の会で2003年に。その前にツアーで1回行ってます。2007年にヤカタガウドから登った時に「根子岳の主Iさん」に偶然お会いし、それからは毎年根子岳へ行き、ヤカタガウドからのコースをいろい...
(続きを読む)
|
|
|
|
先日、くじゅうの三俣山の紅葉を見て、さてそろそろH・Gの英彦山の紅葉が気になりまして ♪ 北岳手前の紅葉 85回目:10月24日(土) 英彦山 天気:曇り時々晴れ 2名+2名 ルート:豊前坊(9:06)→高住神社(9:11~9:16)→北岳(10:20~10:24)→中岳(10:55~11:27、昼食) →北西尾根→分岐(12:10~12:15)→豊前坊...
(続きを読む)
|
|
|
|
今年もこの花に会いに行ってきました~センダイソウ 84回目:10月20日(火) 英彦山・上仏来山 天気:晴れ 4名+エルちゃん ルート:別所駐車場~双戸窟~上仏来山~十六羅漢~別所駐車場 民家の庭先のホトトギスやトリカブトを眺め、表参道の石段を上がって行きます。奉幣殿でお参り。静かですねぇ お参りのあと、石段を上がって行きます...
(続きを読む)
|
|
|
|
|