|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 十数年振りで、佐武流川を再訪した。(2020-8/19.20、同行者 M野氏、N上氏。) (佐武流山) 秋山郷、切明の東電歩道からスタート。すぐに吊橋で、中津川を左岸へ。急坂を高差150mほど登ると水平歩道となります。小黒部とも呼ばれるこの径は、変化に富み、水平快適でわくわくする径路です。(鳥甲山遠望) 対岸正面に佐武流川が見える辺りで、本流川床を目指し下降します。佐武流川出合は意外と貧相です。ここから入渓。溪魚も豊富で...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 体力維持を兼ねて、今週から沢行を再開しています。天候その他を考慮し、手頃な表題の沢に行ってきました。(2020-8/12.13、同行者 N上氏、M野氏。) (鬼怒沼) 大清水より入山。入渓してすぐにF1、10mが現れ、左岸を高巻く。F1の高巻き以降は快適で、ナメの連なる渓相が印象的でした。日帰りの沢ですが、AL1450m付近の中間部で、幕営し、のんびり進みました。翌朝は7時過ぎに出発。詰めが急で、最後は笹薮漕ぎもあり、不覚にも大...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 先週、家族で妙高山に登りました。(2020/8/5に実施。) (山頂より火打遠望) 燕温泉を5:20に出発。(六合目の天狗堂) (光善寺池) (鎖場遠望) (鎖場下端) 三田原方面、外輪山が見えました。(最高点、大神。) 三角点のある山頂へは5分ほど。ガスが切れて、頚城山塊の展望が広がっていました。山頂は天国で、暫しのんびりしていきました。下山は赤倉方面へ。(大谷ヒュッテ) スカイケーブル休業中(コロナ対策)の為、ゲレンデを下ります...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 奥多摩駅2F、Port Okutama さまで奥多摩登山詳細図東西版の販売がスタートしました。写真はポート奥多摩の船越社長。社長は有名なギタリストでもあられます。店内は本格的なライブ空間も兼ね備えています。去年踏査時には、ほぼ毎週立ち寄らせて頂いてました。こちらにはマウンガのお店もあり、この度はマウンガ遠藤社長より船越社長をご紹介頂きました。帰路は御岳駅で下車し、売店歩楽里道さまに新版西編をお届けし、マウンガ...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 『 新版.奥多摩/西編 』 が読売新聞、神奈川新聞で紹介されました。(2020/7/17読売朝刊 多摩版) (2020/7/15 神奈川新聞朝刊) また、記事を見られた奥多摩町、師岡町長様よりお電話があり、激励のお言葉を賜りました。とても嬉しかったです。折角、苦労して作った新版ですので、少しでも多くのかたに存在を知って貰えればと思っていますので、両紙さまにご紹介頂けた事は、本当に有難き事と存じます。関係者の皆様に厚く御礼申し...
(続きを読む)
|
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 版元直営公式通販ページ 『 吉備人の登山詳細図SHOP 』 がOPENしました。こちらからページにお出で下さい。↓ ↓ ↓ ↓ 吉備人の登山詳細図SHOP 最大の特典は、版元のページですので、売り切れが存在しません。Amazon他、大手通販では、人気商品等では、売り切れによるタイムラグが長くて数週間以上発生する事もあり、運が悪ければ、山行計画に地図が間に合わないというような心配もありますが、ここでは版元直営ですので、絶版のタ...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 新刊『 新版・奥多摩登山詳細図/西編 』が遂に完成!入荷しました。2018年12月より2020年2月までの期間、主要なルートの再踏査に加え、新たに整備された登山道などを新たに踏査、13コースを追加し(荒廃して危険な5ルートを削除)計120コース収録となりました(初版時112コース)。また昨秋の台風19号で不通となっているルートの最新状況等も反映(日原林道以奥は一部未反映)されたものとなっております。更に、今回、多くの方から要...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 西丹沢図の踏査と、巣籠生活後の体力回復トレーニングを兼ねて、北丹沢~山中湖を縦走してきました。(2020/6/下旬の二日間。協力者 M氏、N氏。) (富士岬平より) 都内を早朝に車で出発し、ネイチャーランドオムで、前大室経由の径を登るN氏と分かれ道志の湯へ。道志の湯奥手の駐車スペースよりM氏とスタート。画期的だった砦状の獣扉は、階段部分が取り払われ、単純な扉式になっていました。稜線直下にあったトラバース部分の悪...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 大室山北面の踏査に出向きました。(2020/6/24に実施。協力者 Tさん、Mさん。) 北尾根へ向かうTさんと分かれ、Mさんと大渡より茅ノ尾根へ。大室山上部は、ガスに覆われている模様。いきなりの誤算、大渡吊橋左岸入口に何と立入禁止板が。取り敢えず予定通り進みます。右岸径路出だしは、少し崩れています。右岸径を暫く進むうち、異変を感じ足元を見ると、何と大量の山ヒルが両足を登って来ていました。7年前の夏には全く居なか...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 大滝沢の翌日は栗子山塊 烏川へ。(2020年6/下旬の二日間。同行者 N上氏。) 国道13号、東栗子トンネル東出口より入山。古道、万世大路を辿ります。万世大路は、4、5年前に来た時より状態が良く、守る会の人々により手入れがされているようでした。(旧二ッ小屋隧道) (栗子山) 旧大平橋手前より入渓。滑谷沢左俣を下降します。栗子山から南東に落ちる支流出合上で幕営。昼前でしたが、念願のテン場でしたのでここに幕を張り、滑谷...
(続きを読む)
|
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 今年の沢始めに行ってきました。(2020年6/下旬。同行者 N上氏。) (140m大滝) 滑川温泉から朝早くスタート。15m滝は大きく巻いた。評判通りの美しいナメが続いた。そして大滝(140m)が現れる。動画でその迫力を! 右岸に快適な巻道がありました。この巻道沿いには、ヒメサユリが群生していました。ホラ貝沢分けると、連瀑帯が続き、鈍った身体には堪えました。鉱山跡付近上空の吊橋。映画のよう。潜滝下の登山道合流点迄は行かず、...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 小仏峠での2020年 6月度、営業予定です。2020年6月20(土)は、営業の予定です。*この記事は、天候判断を見極めて、毎回、週末、祭日の直前に更新します。お越しの際は、前日夜過ぎに御確認頂けると幸いです。
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
6/7(日)より小仏峠での販売を再開します。3/下旬より約2ヶ月半振りの営業再開となります。ご通過の際は、お立ち寄りください。
(続きを読む)
|
|
|
|
|