|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 日向山 四等三角点279.68m 初登頂 25000地図には山名は記載されていないが、三角点名が「日向山」だから山として扱う。日向山279.7mは、山形市内の西側、富神山の南、すげさわの丘の西側にある山だ。山名が記載されない山だから、登山者もいないし、道もないだろう。位置は次の図の通り(赤線は歩行、黒線は車) 昨日、宮城県の「萱ヶ崎山→中ノ森」を歩き、今日はそのブログを作った。午前中にできたので午後はヒマだ。天気は昨日...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 萱ヶ崎山 三等三角点「茂庭」378.98m 5回目 中ノ森 三等三角点「亀ヶ森」295.01m 4回目 登山講座OB会の2月企画で、総勢12名で行ってきた。当初は14名の所、直前になって残念ながら2名が不参加でした。山形(ジャバ)を6:30に車4台で出発。山形蔵王ICから宮城川崎ICまで高速を使い、国道286号を進んで赤石PAでトイレ休憩。すぐ先で左折して生出小学校赤石分校跡の北側にある中ノ森登山口の鳥居前に1台駐車する。残りの車3台で茂庭...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 羽山から午前中に下山した。駐車した所で昼食のカップ麺を食べその後の計画を考えた。予定通りに尖杜山に登ろう。羽山から高速の国見ICに向かう途中にある山だ。羽山について調べたときに目に付いた尖杜山だが、どうやら「とがもりやま」と読むらしい。近くに「やながわ希望の森」というキャンプ場などの施設があるので、カーナビに入れる。山越えをして県道102号を西に向かう。途中で「十一面観世音」というのがあるので寄って...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 羽山(伊達市・旧梁川町) 三等三角点「山舟木」(やまふにゅう)457.46m 12日に熊野岳と刈田岳に登ってから、13.14は天気が良かったが、連続で山に行くのは少々つらい。15から冬型が強まり、山どころではなくなってしまった。20日には山形ではまだ冬型が残っているが、太平洋側では晴れそうだ。そこで福島県阿武隈山地北側の羽山に行くことにした。「うつくしま百名山」のリストを見て、まだ登っていない山にNo.58の羽山を見つけた...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 熊野岳 二等三角点「熊野岳」1840.28m 44回目 刈田岳 三等三角点「刈田岳」1757.82m 26回目 2月の蔵王は悪天候が普通だ。前回このコースを歩いたのは2020.02.21だが、この時も下界では晴天だったのに、山上ではガスと風が酷く、刈田岳までの往復がやっとだった。天気予報は、12,13と晴のようだ。今年は歩けるかな? 自宅を出たのは7:40、途中でコンビニに寄って、ライザスキー場には8:40に到着。スキーやスノボの方以外に、スノ...
(続きを読む)
|
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 平野山(ひらのやま)三等三角点「平野山」274.73m 3回目 富山(とやま) 三角点なし266m 初登頂 登山講座OB会の2月の定例会とは別に雪山歩きに行くことにした。メールで連絡し、自分を入れて10名(山形から7名、現地参加3名)で出かける。山形からは自分とS氏の2台に分乗して、寒河江市谷沢から左沢に向かう県道379号に入り、冬季閉鎖の「いこいの森」の入口に駐車する。現地集合の3台はすでに高速道のアンダーパスに停めてあった。(...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 三吉山 三角点なし 574m やまがた百名山No.9 9回目 葉山 二等三角点「生居」687.40m 7回目 今日は特に予定は無かったが、いつもの朝の散歩のときに、すごい好天に気付いた。朝食を食べ、朝ドラを見てから近くの山に行こうと考えた。こんな時間では遠くには行けないが、上山市の三吉山なら問題なく行けるだろう。自宅を出たのは10:00頃。山形から国道13号を南に向かう。途中から葉山と三吉山 雪で登山口の手前で駐車することにな...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 水晶山(すいしょうざん) 667.9m やまがた百名山No.25 天気予報では、28日の夜からは冬型が強まり降雪の見込みだが、午前中ならば曇ってはいても風がないので山に行けそうだ。しばらくぶりに水晶山に行こう。水晶山にはこれまでに4回登っており、1998.08.23に初登して以来いろいろな季節に登ったが、1月は初めてだ。天童ゴルフ場に向かうと水晶山の鳥居がある 鳥居と水晶山 夏は六角堂まで車が入るが、林道は除雪していないので...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 大岡山 二等三角点400.93m 「やまがた百名山」 今日は冬には珍しい好天だ。午後から空いたので大岡山に行く。今までに11回登っており、今回は12回目になる。服装は、特に登山ウエアという訳ではなく、毎朝の散歩と同じだ。雪があるだろうとスパイク長靴にしたのは良かった。風間不動のある南口から入るが、農道は除雪していないので、農道入口に駐車する。カメラとGPSだけ持って出発。自転車で来た方が先に上って行った。農道を...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 北山を予定よりも早く下山できたので、シシナゴ山に向かう。シシナゴ山は、山渓の「宮城県の山」2004年版には取り上げられているが、2017年版では削られた山だ。シシナゴ山という名前は珍しいが、2004年版によれば「シシ」というのは鹿の事で、「ナゴ」というのはイナゴの事で、たくさんいたので付けられた名前だそうだ。山形から高速道を仙台に向かうと、古関PAの先で正面に台形に見える山だ。集落からだ300m近くあるが、西側...
(続きを読む)
|
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 登山講座OB会の1月企画は、雪があるだろうけど、ワカンなどはいらない程度の山を考え、宮城県川崎町の北山を計画した。自分は、2016.11.05以来の2回目になる。参加者は自分を入れて15名。ジャバを7:00に出て、山形蔵王ICから高速に入り、古関PAで休憩後、宮城川崎ICで高速を下り、国道286号で釜房ダムを通り、富岡小学校に行く。土曜日だから今日は休みだろう。全員下りてから、車2台で下山口に向かい、自分の車を駐車して富岡...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 前日の天気予報で好転が期待され、計画を立てた。このところの降雪で雪には飽き飽きしているので、雪のない軽い山を考え、仙台の蕃山に行くことにする。蕃山にはこれまでに登っている。初登は2005.12.18で「大梅寺コース→蕃山→西風蕃山→萱ヶ崎山→東に下り車道を大梅寺駐車場」 2回目は2015.01.04で「ビオトープ→山岸コース→西風蕃山→蕃山→西風蕃山→見晴コース→ビオトープ」 3回目は2015.01.24で11名を案内して「大梅寺コース→蕃...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 地蔵岳1736m(やまがた百名山No.2) 25000地図では地蔵岳、現地表記は地蔵山 NHK山形放送局の「やまがた百名山」のロケは、今月は地蔵岳に登る。メンバーは、ガイド、レポーター、ディレクター、撮影、録音、他に今回は補助の2名が加わり、自分を入れて8名になる。コロナウイルスの感染予防にマスクは必携だ。蔵王ロープウエイの蔵王山麓駅に集合。自分とガイドはそれぞれの車、他はNHK山形放送局のワゴン車だ。平日なので駐車料...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 今日はしばらくぶりに気温が上がり、除雪の仕事からも解放された。午後から空いたので千歳山に出かける。レクレーション基地の駐車場は、2~3台分が開いていた。駐車して千歳稲荷の参道に入る 鳥居が並ぶ 千歳稲荷に参拝。写真を撮り忘れた。千歳山公園口の分岐、左に上る 善光寺岩 山形市街を俯瞰 山頂の展望台 四等三角点「千才山」471.07m 下りは、平清水に向かう この分岐を右に進むと善光寺岩に出る。今回は左に向かう 宗...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 今朝は雲の間から少しは青空がのぞくような天気だ。今年のスノーシュー使い初めに笹谷峠まで行く。自宅発8:50でマックスバリューで買い物をして、国道286号を関沢に向かう。高速道の関沢ICに右折する所を直進し、100m程で冬季閉鎖のゲートがあるが、すでに8~9台駐車している。何とか最後の1台のスペースに駐車できた これだけ先行者がいればスノーシューを付ける必要はない。ザックに付けて出発。車道を進む。峠は雲の中のよう...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 今日の山歩きの最後に阿津賀志山に向かう。現在の25000地図には「阿津賀志山」と書いてあるが、「うつくしま百名山」が選定された当時は「厚樫山」だったようだ。いずれにしろ、289mの里山で、頂上近くまで車で行けるから、何で百名山なのだろうと疑問もわく。選定の理由は定かではないが、歴史的なことが影響しているのだろう。1189年に源氏が藤原氏を攻めたときに、ここが激戦地になったという。藤原氏は現在も残っている土塁...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 信夫山を歩いてから、十六沼公園に移動した。十六沼公園には、新栗子トンネル開通時に来たことがある。トイレ借用のためだったが、スポーツ施設の他に遊歩道があることを確認していた。福島市内の低山を調べて、公園の東側の遊歩道のある山は「鬼越山」ということが分かった。三角点はない。駐車場で軽く昼食を食べてる。背後の山は、東北中央道の大笹生トンネルが通っている台山だ 今度はザックを背負って出発。十六沼と書いて...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 明けましておめでとうございます。今冬は雪が多いですね。庭の雪囲いも、11月中にはこんなにしっかりしなくとも良かったかな?と思っていましたが、今になるとやっておいて良かったようです。1月に入ってからも、朝は排雪作業が続き、それだけで疲れてしまい、山に行くこともできないでいた。とは言っても、午後に天気が良いときには近くを歩いた。カメラもGPSも持たないので記録はない。1月4日 千歳山 千歳稲荷コースを上り、万...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 昨夜は古殿町の旅館喜楽亭に泊まり、6:55~朝食を食べ7:30に車を出す。3Km弱で荷市場登山口の駐車場に着く。駐車場入り口に次の表示がある この標識を見て、さらに車を進めたが、山渓「福島県の山」に記載されたコースにしようと思い直して荷市場口に戻る。荷市場口の案内図 登山道入口に駐車 一部に通れない所があるようだが、どこなのかよく分からない 今回は、ザックを背負って出発。登山口から木の段のある急登が始まる 雷...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 烏峠 三等三角点「烏峠」484.65m うつくしま百名山No.79 白河市の北西側にある泉崎村に烏峠という山がある。「うつくしま百名山」でもあり、今日の最後に登ってみよう。カーナビに烏峠と入れたら該当したのは「烏峠稲荷神社」だったが同じだろうとカーナビを信頼して進む。山頂まで車道が続きそうだが、駐車場があるので駐車する。駐車場から車道を進む 電波中継所がある 中継所前の案内図には「烏峠生活環境保全林」となってい...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 武鉾山(建鉾山)たてほこやま 423m三角点なし 小富士山から下山し、カーナビに烏峠を入れて進んだが、国道289号に入ると間もなく「建鉾山遊歩道駐車場」の案内を見つけた ちょっと寄り道してみよう。小富士山の地図を印刷した時に、25000地図に武鉾山という山があり気にはなっていたのだ。登山口の駐車場には、案内図がある 建鉾山遊歩道高木口から遊歩道に入る 遊歩道の両側は背の高い笹(竹?)が被さる TVの中継施設がある 施設...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 小富士山446m 三角点なし 天狗山から下山し、車で10Km程移動し、棚倉町祝部内(25000地図では「ほうりゅうち」とふりがな)に行く。登山口を見逃して南に進んだようで、戻って鳥居のある登山口に駐車する 車道の脇にある鳥居を何で見逃したのかな?注意力が散漫になっているようだ。例によって、ウエストバッグにGPSとカメラだけ持ってスタート。林道を200mほど進むと神社がある 神社前まで車が入れるようだ。富士浅間神社拝殿 神...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 天狗山 三等三角点「鈴ノ沢」625.46m うつくしま百名山No.81 関山に登り終えてから、車で8.5Kmほど移動し、天狗山駐車場に駐車する。すでに1台停まっていた 関山と同じくウエストバッグにGPSとカメラだけ持って出発。案内図の所から対岸に渡る 反時計回りで周回する。地元の小学校の遠足コースのようで案内板が多数ある なだらかな遊歩道 沢を渡るところは少し荒れている 天狗の八枝山桜 分岐があり、山頂まで0.5Km 夢と希望 下...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 12月半ばから山形は大雪になった。自宅は道路に面しているので早朝から除雪車が通る。道を除雪してくれるのはありがたいのだが、駐車場前に道路の雪が山になるのには困った。庭に積んだり、道路の反対側までもっていったりして車が出せるようにするのだが、1日分の労力を使うようで、山にも行けない。19日には登山講座OB会の企画で、作並温泉の鎌倉山に行く計画だったが、天気予報を見て17日の段階で中止にした。ようやく降雪も...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 東黒森山(やまがた百名山No.15) 三等三角点「黒森」766.15m NHK山形局のロケで東黒森山に行く。自分は今回で10回目になる。9:00集合で8:00頃に出発。山形市内は霧が深い。狐一巡り(きつねひとめぐり)街道を進み、「ふれあい展望台」に立ち寄る ふれあい展望台からの眺めは山形県の「眺望景観資産」にも指定されている 富神山を望遠で撮影。山形盆地は雲海の底だ 県民の森の家族広場の駐車場で全員合流。NHKからはリポーター、カ...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 時間が空いたので家の周囲でも歩こうとしたが、今日の朝に6000歩程歩いている。ちょっと車で移動してから歩くつもりで西蔵王に出かける。目標は、四等三角点「土坂」だ。山形県指定の「里の名水やまがた百選 阿弥陀清水(あみだすず)」に駐車 GPSに緯度経度を入力し、県道を横断して農道を進む。途中からGPSを頼りにササ藪を登ったら、三角点を見つけた 標柱はすぐに分かったが、標石は落ち葉に埋もれ、掘り起こした。GPSチップ...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 2020.11.17に高瀬と山寺の間の「お通り沢古道」を歩いた。このコースの西側の四等三角点「玉ヶ入」は2018.10.23に歩いている。また東側の三等三角点「大佛山」は2019.04.17に歩いている。そこで、お通り沢古道の座頭峠をはさんだ未踏部分をつないで歩こうと考えた。今日は1日中曇という予報でどうしようか迷っていた。いつものように6:30過ぎから朝食前の散歩をしていたら、思ったよりも良い天気だ。それでは今日出かけよう。朝...
(続きを読む)
|
|
|
|
|