|
|
|
報告者:田中★北丹沢に行くときに見る城山だがハイキングコースがあるのは知っていたが北条氏の津久井城跡だと言うので散歩に行った。城山 パークセンターから行く 御屋敷跡 太鼓曲輪 堀切 築井古城記碑 城山山頂 津久井湖 新緑が綺麗
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★石田さんと1泊2日で行ってきました。前日に寒気が入り降雪があり新雪、ノートレース、貸し切りでしたが全体的には藪山の印象でルートファインディングをしながら藪とセラック帯に時間を要しルートファインディングを楽しみましたがその分時間もかかりました。4時半に石田さんに迎いに来てもらい8時10分に大白川のゲートを出発 小雪崩沢第二スノーシェッドの手前から線路に降りて右の鉄橋を渡り切った...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★葛葉川本谷は丁度20年前に1回登っただけでその時は三の塔から二の塔尾根を下ったが今回は別の下降をしました。蛭が出る前に行かなくてはならないので。1m~10mの滝が40個以上あると言う 次々登れて楽しい 板立ノ滝7m 富士形ノ滝3段10m 三の塔 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★天気は霧雨→小雨→止む。長い行程の山に行く天気ではないので飛ばしました。ゴルジュは先が見えずそのまま棒ノ木丸尾根に上がり今回は棒ノ木丸東尾根で下降。先週と違う所を歩いたら看板があった。雷滝 原小屋沢出合 2段6m 2段15m 2段2条4m ゴルジュの入口 大滝 棒ノ木丸 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★天気は曇りで標高900m以上は雲の中、短い沢に行きました。早戸川本流を膝渡渉(帰りも) ナメ 右岸大滝 三段の滝 林道奥野線 下降点 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
|
報告者:田中★湿度、気温共に低く、桜が綺麗だった。沢は直ぐに水はなくなりルンゼ登攀になる。大きな滝3つ(20m、40m、15m)は高巻き。3m 奥に20m滝を巻きから 40m滝 ルンゼ 15m滝 沢の終わり 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★湿度も低く天気よくまだ蛭の出る気温ではないので長い行程を歩きました。久しぶりにカモシカに合った 1本橋 雷滝 バケモノ滝 10m ガータゴヤの滝 原小屋平 富士山 棒ノ木丸 軌跡 釣り師に虹鱒5匹貰いました
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★沢の中の気温は7度~11度(デジタルカメラの記録)、林道で11度~16度(帰り)なのでそろそろ蛭の出る温度になってきたので天気の安定した今日は遡行~下降でまとめた。瀬戸ノ沢出合には行きは造林小屋経由、帰りは沢沿いのアプローチルートで円山木沢出合~伝道にでたが良くない。幅広5m 小滝 瀬戸ノ沢を忠実に詰めて太礼ノ頭経由で太礼ノ沢に下降 太礼ノ沢 Y字状4m 4段6m 10m大...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★石田さんと行ってきました。南西稜~奥宮~石尊山~深高山の山頂を往復して西稜を下り最後にカタクリの群生地を見て行動時間は3時間半。ロープは使用しなかった。石尊不動尊 南西稜は末端から取り付きしばらくは歩き 富士山も見えた 岩稜帯に入る 登る 登る 釈迦岩 石尊山と深高山の山頂は15年振り。深高山の山頂 西稜下降 西稜の左稜のシンボル的な岩 カタクリ 左が西稜、右が南西稜
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★昼から雨なので近くて一番短い沢を登って午前中に自宅に戻りました。行動時間1時間45分と高尾山に行くようなものです。アプローチなし、藪漕ぎなし、下山は登山道と三拍子揃っている、まさに時間がない時用の沢でした。4段10m 夏は水が流れているが冬は快適な岩床登り 3mトイ状 2段滝 鐘撞山 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
|
報告者:田中★日曜日なので普段は渋滞の酷い246号を使う沢に行く。天気は曇り、気温は2度~5度。3m、4m 4m、3m 2段20m大滝 秦野峠林道の崩壊箇所 秦野峠林道の崩壊箇所 ヘイソ沢の支沢から下降 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★デジカメの撮影時の気温は1度~6度だが目視で雪はなさそう、蛭を避けるには若芽が出る前の山が茶色の今がシーズン到来。20m 連爆帯 凍っている 左から巻いた 15m大滝
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★天気は曇りで標高の高い山は見えないが先ず先ずでした。トレースがあり雪は締まっていたが全行程スノーシューを使いました。登山口 東屋 山頂 山頂から嬬恋村のキャベツ畑を見る 四阿山 東屋のツララ
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★最高の天気で平日にもかかわらず多くの登山者がいました。全行程スノーシューで歩きました。湯ノ丸山 最後の登り 19年振り2回目の山頂 北アルプスを始め360度の展望 中分岐 臼窪湿原
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★石田さんと行ってきました。快晴で北アルプスなど全部見えました。ダケカンバ 予報通り風が強まる 森林限界 山頂 山頂からの眺め 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★今月左俣を登っているので今日は右俣です。右俣最初の滝(右Ⅲ+) ゴルジュ内の滝 気温0度~2度 鹿の角 2条15m ルンゼ 八丁縄林道からの富士山 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★一昨日の雨で丹沢北面の雪が解けたか確認しに行ってきた。残雪が少々あるくらいの方が確実に蛭がいなくて安心して登れる。上部は滝にベルグラあり、最後の本間沢ノ頭に詰める所は沢筋に雪が乗っているので1100mから上影平に上がる沢を詰めた。金沢林道崩落個所 7m 5m 10m 源頭部 雪 栂立尾根の下降は難しい 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★北面なので雪が上部にあるのは分かっているが標高の低い沢で偵察を兼ねてきたが1000m以上の北面、日陰は雪が残っている。残雪が多少あるくらいの方が蛭がいなくて良い。伝道の橋から入渓 7mアレート状10m 沢の中も多少雪 凍っている右側を登る 下部ハング状12m大滝 遡行打ち切り地点 棒ノ木丸尾根へトラバース 造林小屋 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中★平井さん、石田さんと行ってきました。温泉奥の左半分に最多13人、トップロープ5本が張られました。暖かいがしっかり凍っていました。雪はない ナメ滝 アプローチの氷
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★白石山に行く林道の入口を通り過ぎてしまったので先に尾ノ内渓谷に行きました。白石山は表から登ったので岩を眺めながら開けていて南面なので温かい。95%林道で標高差400m、登り1時間、下り50分。尾ノ内渓谷 今年はコロナで売店、祭りは中止で自由見学となっていた。表毘沙門の白石の水、帰りに通ったら水を大量に汲んでる人がいました。二子山見たい 岩が近づいてきた 採石場 稜線 山...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★本日第二弾は雨呼山です。こちらも今が旬の山でしっかりしたトレースがあり全行程スノーシューで歩きましたが行動時間は45分。寺山峠登山口からのピストン登山です。尾根 山頂 龍凄洞の氷筍 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★石田さんと行ってきました。全行程スノーシューで歩きましたがしっかりしたトレースがあり登り1時間、下り35分で行ってきました。除雪最終地点から出発 林道 谷川連峰 大幽沢から登りになります。大幽洞窟 大幽洞窟 氷筍 氷筍
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★左俣は滝が多く飽きさせないが登れない滝も多く巻くのも難しい。登れる滝も3級以上あり集中して登った。半堰堤状3条7m 4m ヒョングリ状7m S字状5m 15m大滝 スラブ 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★前日に続き石田さんと行ってきました。雄たけびの滝は駄目 ヤチキ沢出合 F1のナメ F1のナメ F2?
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★石田さんと行ってきました。凍っているかな?と思ったが大滝は良くない。滝沢に降りる所が崩壊 滝沢 大滝
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★前日に東京でも雪が降り気温も低く風も強いので短い所を散歩してきました。秩父札所8番最善寺を出発 鉄塔までは巡視路を利用 大机山北尾根 大机山の山頂 武甲山 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★昨年、白滝沢右沢を大ナメ滝~白滝と良かったので今年は左沢を予定に入れた。梅の木尾根~すり鉢広場など初めて歩くところも興味が引かれた理由。不動滝10m 左沢に入り左岸支沢3条10m 2段幅広10m 登れない苔スラブ10m 右岸尾根を梅の木尾根まで詰める。大沢分岐 すり鉢広場 軌跡
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★天気予報もあまり良くなくアイス、沢登りとも気温が中途半端で何十年も前から気になっていた竹寺に行った。天気は青空で安定の晴れでした。竹寺は良い所だった。竹寺 竹の鳥居 芽の輪 稜線にある鐘楼 八幡坂ノ頭
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★昔から気になっていていつか冷え込んだ年に行こうと思っていた沢ですが延び延びになる内に林道は入れなくなり歩かなければならない。しかも一昨年の台風で林道は崩壊箇所多数。ガードレールを掴んで歩く 出合は水も氷もない。4mと奥に25m大滝 バイルもアイゼンも出す前に終わりました。
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★七福ノ滝より下は全てダメでした。初滝、三段の滝、大滝と凍っていません。まあ、例年通りですが雪がない分七福ノ滝より上のナメが出ていたので二俣まで登りました。三段の滝 25m大滝 七福ノ滝 小滝 7段の滝 7段の滝 15m 2段10m 二俣
(続きを読む)
|
|
|
|
|