|
|
|
 お天気がいつまで保つか判りませんので、(洗濯物干しっぱなし) 地元の山を歩いて来ました。ぽかぽかです。じっとしていても汗ばみそうな陽気です。1月でこんなに暖かいのは、ちょっと考えられません。神戸最高気温17℃で大阪は19℃(=゜ω゜)ノ 4月の気温ですよー。ピンボケちゃいましたが、春の絵? ですよねー。お屋敷の横を通って 里山に入ります。土手にツクシが出てもおかしくない? もわーっとした 空気が流れています。おっ、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 やっと お天気になりましたので 溜まっていた物を 洗濯機目いっぱいに入れて、ガンガン回して、お天道様に干すことができる快感を得るってのは、完全に主夫かっ。食料も尽きてきて 買い出しに行かなくてはなりませんが・・・久しぶりの青空ですのでぇー。来ちゃいました。再度公園に。しかし平日月曜日だというのに 駐車場は 7割ほどの入りです。私など、一生かけても乗れないような高級車に乗って来たご年配者さん方、これまた...
(続きを読む)
|
|
|
|
 三角形や四角形を勉強します。しかし、小さいお子も オトナさえ じっとして講義を聞くのは苦手ですよね。「そこっ!ちゃんと前を見なさい!」 「お口にチャック!」 「手遊びしなさんな!」 「寝るな!(笑)」 低学年のセンセー方は、~しなさい。~はダメです。~いいですかっ!はーい。「わかりましたかっ!」 「は いっ!」 ダメよ ダメダメェ~ が、多いですねぇ(;^ω^) 三角や四角を 楽しく進んで自ら三角定規を使って描く ことは、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雨が降り続いていますね。関西では雪にはなっていませんが、じとーっと肌寒いです。しかし 籠っているのも しんどいので 雨のお散歩に出かけます。あはは、冬の雨の日は・・・コレを想い出しては・・・くっそぉー!といつも笑ってしまいます。ミズノの5年落ち、撥水性ゼロの雨具で 出かけてみます。足元は やっぱり長靴が一番(^^)/ 遂に 全面解凍?となりました。雨の日は、雨が木の幹に伝って 根元で流れる際に 泡を吹くんですよ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2013年ー 小学校の畑にて・・・ 本日キャベツ畑を作るため(理科のモンシロチョウの学習に必須なので)に、放課後せっせと1人で畝作り・・・。土をいじっていると落着きます。「おったぁー!」 と やっと私を探しだした?昨年度受け持った子どもたち・・・ 「去年、北アルプスー! って畦をみんなで作ったなぁ・・」 と言うと、にぱっと笑って 「手伝っていい?」 「うん、いいよー」 あはは、何やら嬉しそうな子どもたち 「あっ、先...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 いやー・・・今日は 一日中 いいお天気でしたね。しかも ぽかぽか 暖かい(*^-^*) こんな日は、雪山に行こう! じゃなくっ 今日は 絶好の洗濯日和&布団干し日和(笑) でも、あんまり お天気がいいので お散歩にでかけます。まぁ、家から一歩出たら お山ですので・・・ アレ? 池の凍り方が ちょっと変わっています。今朝は氷点下に冷え込みましたが、その後気温がどんどん上昇しましたので ドーナッツ状に 溶けているみたいです。う...
(続きを読む)
|
|
|
|
 明後日から☂が続き 暖かくなる予報なのでぇ・・・・来ちゃいましたっ(^^)/ 早朝は曇り空でしたが 晴れてきました。いってきまーす。六甲の植林されたブナ林です。今日は霧氷が付いていませんが、青空と白い雪。眩いです(*´ω`*)。六甲山で ちょっと気恥ずかしい程の 重装備なのですが・・・今日は、必須なのですよー。道の無い ブッシュの尾根を這い上がります。そして、コルを目指して 笹漕ぎで泳がされますっ。数年前は獣道っ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 小雪がチラついていますっ。とてもサイクリング日和とは 言えませんが・・・出発しますぅ。山陽自動車道を潜り抜けて行きます。その前に 小さなお宮を発見。疫病退散!を願いました。いやー、ココも神戸市なのですよー。なんだか 遠くへ来たみたいです。思ったよりも勾配がキツクて はぁはぁ。多分 あの辺りが目的地の石峯寺(しゃくぶんじ) だと思います。立派なお屋敷がぽつん ぼつん と散在しています。うーん・・・道標も無い...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先週の 比良山系(堂満ルンゼ~武奈ヶ岳~イン谷口)の山行で、アイゼンの爪が また かなり消耗してしまいましたので、次の山行に備えて 砥ぎまーす( `ー´)ノ これでは、圧雪やクラスト雪には対応しますが、アイスバーンでは つるりんこ。アウトです。砥ぎました。でも もう磨きすぎて 購入時の爪の長さの2/3程度の長さになってしまい、そろそろ 北アや富士山などの高山では、ちょっと危ないですねー。砥いだアイゼンと まだ砥い...
(続きを読む)
|
|
|
|
 業スーに 食料の買い出しに出かけて・・・けっこう かっちゃたものですから 手持ちの袋3つが満杯になってしまいました。で・・・・ その袋に入れる時・・・食パンは 先に入れるとぺちゃんこになってしまいますので、最後に居れようと棚の横に置いていました・・・がっ 家に帰って来てから、その食パンが 「ないっ!」 あ 、ぺちゃんこにならないように 横においたまんまで 袋に入れずに帰って来ていましたっ。・・・まぁ、60円位...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 いつの間にかに もう 咲いていました。気が付きませんでしたっ。スイセンが咲きほこったら 梅の花が咲き・・・もうすぐ春ですねぇ♪ 今日は、雨が降ったり止んだりの あいにくのお天気でしたが やっと雨が上がりました。昨日は、泥んこの刑に処されましたので 雨上がりなので用心して長靴で行きます。涸れた花にもそれなりのアート感?が ありますねぇ。あれ? こんな所にキノコが? リュウノヒゲ? 暖かい日が続きましたが、池はま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 久々に 朝起きて この時間に窓を開けました。おっ、雲一つない空。キタ (゜∀゜) ! でも ピーカンの日の出は意外と単純すぎて、感動がないかも? 雲の演出がやはり 欲しいですね。ふぅ、洗濯日和ですねー、ついでにお布団も干しましょう(^^)/ で、家事を済ませて ぶらーりと 帝釈山で 春の日差し?を浴びて のーんびりランチタイムをしに登山口まで来ちゃいましたっ。去年の冬に 山頂ビュー維持の為に 刈り込み 枝打ちをしたのです...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020 12 19 暮です。何をしているのでしょう・・・か? オレンジ色のマジックインクで 塗り塗り・・・ 割れた ウインカーをなんとなくガラスっぽく見せるテープを貼って・・・ ほい、さっきの 100均で買った物のパッケージをオレンジ色に塗りたくったお手製?方向指示器を黒のビニルテープで貼り付けますっ。(笑) どーですか? まぁ 無いよりマシでしょ? あかんかっ。
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうしてこうも 教師っていう 仕事に就いてしまうと 自分が子供だった頃を 忘れてしまうのだろうか・・・ 尾崎豊の時代は、学校は超管理主義 体罰も暴言も伴って 俺に逆らうやつは叩きのめす!って感じの ある意味 教師は何でも 児童や生徒に押し付けてきた時代。私の趣味の山登りを見ていただいても分かりますように 「道」がある山登りは 少ないです。どちらかと言えば、道のない岩場 沢 雪 氷 藪・・・バリエーションコースが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 滋賀県の比良山系(堂満ルンゼ)に またもや あさイチでやってきました。まっ、ちと 大変な所かも? あちゃ、行けるんかコレ? あかん
(続きを読む)
|
|
|
|
 ー2015年1月の日記よりー 先日、アフリカから2年間の修行?(青年海外協力JICA)から帰国した長女に、いろいろ聞いてみました。日本とアフリカは根本的に何が違うの?・・・ 答えは、色々ありましたが、その中で特に日本と違うなぁ・・・ っと思ったのが 貧富の差はあるけれど互に助け合って生きていること だという事です。例えば貧困層の方が病気になったとします。お金はありません。でも病院に行って「お金がないから だれか払...
(続きを読む)
|
|
|
|
 さっむー と 目が覚めて ブルブルの朝でしたね(^^)/ 新聞を取ろうとして 玄関内の温度計を見ると・・・ おいーっ、家の中で 0℃チョイ 切っていますがなぁー。ココは山小屋かっ!(笑) 外気温は-7℃でした
(続きを読む)
|
|
|
|
 ー ほろ苦い Yahoo!オークション デビュー 初めて ヤフーオークションで モノを買いました。あんまり モノの売買は ネットでしたら 怖いから・・・ でも 今回は 喉から手が出るモノが売りに出されていたので ぷちっ してしまいました。初めてなので 手続きがよー判りませんでしたが、何とか 「あたなが 最高落札者です」の通知を受けて、事務処理をしたら・・・・ 極寒のJ散歩から帰って来ましたら、その商品が早くも届きました...
(続きを読む)
|
|
|
|
 J新道にお散歩に行こうとしたら 雪がちらほら降って来ました(*^^*) でー・・・六甲山に来ちゃいました。(笑) 流石に六甲山は 真っ白になっていました。バケツで作ったのかなぁ? 風がハンパありません。只今兵庫県阪神地区に「暴風雪警報」が発令中です(=゜ω゜)ノ ちょっと ビジターセンターに入って 暖を取ります。あれ?レプリカと思っていましたが、本当に火が入って燃えています。六甲山に生息する動物たち。J新道の森とほぼ...
(続きを読む)
|
|
|
|
トランプ大統領退任でトランプの思い出がよみがえりました・・・。震災の後、職員が学校で泊まり込みをして、いつでも被災してくる方に対応できるようなシステムを取っていました。幸い、この地区では大きな被害も出ずに、井戸水も豊富で水にも困らなかったです。学校も再開されて 子ども達も全員大きな被災もなく登校して来ました。どちらかと言えば、職員の方が、被災している方が多かったです。「センセー、今日、当番なん?...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ごっつい雪です。いってきまーす(=゜ω゜)ノ 雪で埋もれた登山口の小屋を見下ろしています。雄に2mは超えています。ホンの最初だけトレース跡がありましたが、直ぐにそれも無くなり。朝イチ、猛烈ラッセルスタートです
(続きを読む)
|
|
|
|
 豪雪の氷ノ山 帰って来ました・・・ 取りあえず・・・ちょっとだけ 載せます。登山口の小屋が埋まってます。この小屋を見下げるなんて・・・雄に2m越えですっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 教え子さんの年賀状。30数年も続いている子供たち。けれど お互いに30数年間も顔を合わせていませんので 私は 小学校の時の顔しか思い浮かばずに 子どもたちは 20代の若きお兄ちゃん先生の顔しか 思いつかないでしょうね。同窓会では、直ぐに判る子と 全く分からない子も居て、名前を聞くと、仰天してしまう変身ぶりに 驚いたりもしてしまいます。でも しばらくすると 話し方や 体の動かす素振り そして 笑い方・・・ それ等は...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年の年賀状です。ご訪問の皆さまにも 良かったら どうぞ(*´ω`*) 2021 1.1 元旦 さぁ、来るかなぁ・・・ キターッ キタ (゜∀゜) ! 皆さま、明けまして おめでとうございます。拙いワンパタのブログですが 山のネタを中心に今年もレコupを乗せて行こうと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします(*´ω`) うん? 正月の今日は1人じゃありませんよ。実は山仲間のYさんが 昨夜から「民泊J]?にお泊りになっていて、J新道界...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今朝は うっすらと雪化粧しました。展望デッキで 約2㎝です。さて、散歩に行くかぁ(^^)/ 今日は、鉄アレイ君、休んでいてください。池の様子です。いつもと違って新鮮です。ははは。寒いね。でも ストーンさん3人揃って 年を迎えることができて 良かったです。ハイキングシューズで正解でした。宇宙人さんも 寒そうです。今日は、腕立て伏せも 止めときます。どうして 道の真ん中は積もっていないのでしょう? 私が一番乗りなの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 12月29日(火) ディラン・マッケイかっ! 脚があがらんわっ。元祖 ディラン・マッケイ 本日、独り占め(笑) 風を待つ ススキの種 今日は爆風が吹いているから 飛んで行ってると思います。(12/30) マザーツリークライミングに向けて 練習⓵ 下の人は 影武者?です(笑) マザーツリークライミングに向けて 練習⓶実は双子かも?(笑) 紅一点 練習③ 練習④ 練習⑤ ちょっと休憩。ここに来るといつも 焚火の跡があります。夕日が綺麗な所なので...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日 お山から帰ってきて Jデッキで 休んでいますと・・・ 「うん?」 サイクリングしている 楽しそうなファミリーが カペラをまじまじ見ています。「珍しいのかなぁ?」と パパさんの顔を見ると・・・ パパさんが超笑顔で・・・ 「あのぅ・・・30年前に お世話になった 〇〇と申しますが、J先生ですよね。」 「あっ・・・はい・・・」 「あっ」 「ひょっとして わっくん?」 すると パパの顔が にぱぁーっと なって 「そうです。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 朝まで降っていた雨も上がり、(やっぱり六甲山は雪でなく雨でしたっ!) 久しぶりのぽかぽか陽気になりましたね(^^)/ 日光浴できました(*^-^*) 筋肉も だんだん 付いてきたので・・・今日は、2kg→3kgの鉄アレイで 散歩するかぁ・・・ ちと 重たいけれど 行ってみようか( `ー´)ノ ほいっ! 良い天気(^^)/ Hコースの鉄棒(枝棒?)で、本日はコレにチャレンジしますっ( `ー´)ノ こうもりぃー みなさん、小学生の時 やりませんでしたか? ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日も 本格的なお山に行くこともなく Jベンチからスタート。作業は止めて、のーんびり歩こうかと思います。木と木の間で 脚を伸ばして10秒間・・・昔はなんぼでもできましたが、10秒でもキツキツでしたぁ(*´ω`*) のーんびり J新道の植物などを 観て行きました(*^-^*) あっ、イノシシ君、やってきましたぁ(*^-^*) 久々の足跡です(^^)/ なんかホッとするのは、仲間意識が芽生えたからかっ(笑) ワシもおるでぇー。クマか? タヌキ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日のお昼は、もう作るのが面倒なので 定番?の りんご みかん バナナをぶった切って業スーのレアチーズケーキに乗せて はい お終い(笑) 今日は、Hコースのええかげんな道を チョイと 整備しに行きます。ヒラキの縫合手術した黄色靴で参ります。お天気がイイよー(^^)/ でも 風が冷たいです。はい、シダの茎がにょきにょき。ええ加減な切り方でしたので ちょっと刈り上げます。ちょっきん ちょっきん まるで散髪屋さんですがな。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コレは、ヤマレコという山のSNSの 人が歩いた地図です。赤い線が今までにユーザーが通った所です。で、この未踏地域は一度走破したのですが、ヤマレコには載せませんでしたし、イマイチどこを通ったのか 良く解かりませんでした。そこで・・・文明の利器を 使わせていただきました(*ノωノ) 譲っていただいた GPSです。ただ画面が小さいので スマホに比べると見ずらいのとの、高価で重く嵩張る ガーミン は スマホに取って代わら...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雨は夜更けすぎぃにぃー・・・雪へと・・・変わらんかったぁ(笑) えーっと・・・カペラの修理とぉ まともなGパンとぉ 冬用登山靴とぉ ・・・ 爪がちびってしまったので アイゼンとぉ・・・ 回転ずし 思いっきり食べ放題とぉ・・・ あーっ ケチ臭いっ(*ノωノ) 宝くじを買いに 久々に街にでました。若いころは この時期は ホント心がウキウキしていましたねー。でも、BGMのクリスマスソング♪を聴くと、この歳でも ちょっとはなん...
(続きを読む)
|
|
|
|
 冬ブーツが 先日のラッセル三昧で ゴムがめくれあがって・・・ボンドを塗って 洗濯ばさみで挟んで 修理してますぅ。(*ノωノ) もう8年もハンパなく使用していますので 限界かもしれません。底は一度貼り変えています。果たして ストーンキノコの奥さん・・・どーでしょう? ほっ。本日は無事に 居ましたよー。でも、三本もツツジが 切られています・・・。ほんまに どこまで 道を広げたいのでしょう? 今年の春 J新道 ツツジがいっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日の散歩で ストーンサークルさんが 行方不明になって 入れ替えられて・・・そんな事件?が 発生しました。度々、誰か判りませんが、秋以降に J新道を いじくる? 人が浸入しています。大捜索?して やっと 奥さんを発見。救助です。かなり下に飛ばされていました
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日(20日)の朝です。鉄アレイが凍り付きました(^^)/ デッキに付いた 霜 です。周辺の植物の葉も うっすらと 白くなっています。バケツの水も 凍りました。日の出は こんな時刻なのですねー。冬至ですから。カペラのフロントガラスも凍っていましたので、判りづらいですが イヤミを描きました(^.^) バケツの氷は まだまだ暑さ5㎜程度の薄さですが、これからもっと分厚くなりそうです。朝刊の折り込みです。やってみましょう(^^)...
(続きを読む)
|
|
|
|
 309号 てくてくスタート。結構積もってますよ。どっこいしょ!(あっ、また この言葉が無意識に!)歳は隠せませーん。コレが国道309号なのですよー。国道と言うより酷道ですね。なんだかんだ今日は一人じゃないので、おしゃべりしていると 聖宝谷に付くのが早く感じました。アイゼン装着します。しかし雪山用ゲイターが無いので 不安ですっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 今シーズン最強寒波襲来で、氷ノ山は2m近くの積雪なので、まぁ、30㎝位の大峰だと、バリエーションルートの聖宝谷を登って、そないにラッセルせんでも 弥山までたどり着くかぁ? と、思っていました。しかも 今回は 心強い「助っ人」が急遽 加わってくれまして、2人なので 交代ラッセルしたら おつりが来そう(笑)ですぅー(^^)/ で・・・今回も 毎度です 何が毎度か? ほい、忘れものでごじゃりますよー。今回は、なんと 雪山用グ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 明日は午前2時起床 3時自宅発 ココを上がってこようと思います(大峰山冬季バリルート聖宝谷ピストン) ピッケル&アイゼンぶち込んで 最後の詰めを 先日裏山で練習したように登り切り めっちゃ キツイラッセルかまして 弥山山頂 1895m まで 行く予定(笑) 第一に、積雪で車が309号を登れるかぁ? です。第二に おそらく誰も登っていないコースなので トレースがありませんから 単独ラッセルでは 体力的に山頂までは 無理っ(笑) 第三...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今朝は冷えましたねー。給湯機の凍結防止装置がボーボー頻繁に作動していました。Jデッキのバケツです。今冬初めて凍りました。もみじの氷漬けの出来上がり。で、来ちゃいました。根性ないので氷ノ山ではなく 千ヶ峰ですぅ。峠までの雪道は途中でスタック覚悟で入りましたが、意外とぐいぐい登ってます。(2011年製オートバックススタッドレス) もう 10年前のタイヤですので、賞味期限?は とっくに過ぎているのですが、まだイケ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 氷ノ山、大山 降ってますねー。山頂付近は軽く1m超えでしょうね。しかも重い雪ですので、ラッセルがキツソウ
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日の西の空・・・巨大河童?が 北風に乗ってやってきたぁ? (笑) 今日は、ずっと職場で上靴として履いていた やや高級靴?(5年落ち)の靴で出かけます。アウトレットで安くて飛びついたのですが、実は右と左の靴の型版が違うのですよ
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日は いで立ちが違うでしょ(^^)/ 登山靴に 腰にはジャラジャラついてますっ(=゜ω゜)ノ 本日は、J新道整備散策じゃなく、この崖を登る練習です。冬山に向けて ロープ&アイゼンワークをしておきます。まぁ、色んなことを想定し、シミュレーションして不具合を確かめておかないと本番で アクシデントが起きたら キツイデスから
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日、バキッと金属疲労で折れてしまった枝切りハサミ・・・新しく買うのは出費が痛いですので、昔に使っていた 古い枝切りハサミを百均の砥石で 砥ぎましたよー。切れるかなぁ? 本日は、ヒラキ黄色靴です。縫合手術後も 何とか生きてますよ(^^)/ おっ、スパンと切れました(^^)/ やった コレで 買わなくて済むんだぁー(*^^*) Hコース なんとなく中途半端なまま 終わってます。ビフォー ほい、ちょっとすっきりしましたかな? こ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 モノラック鉄道に乗って イザ、出発進行(^^)/ ぐぅーいーん! と 上がって行きます! そう、本日は柏尾城塞群跡探険ですっ(^^)/ なぁーんちって。モノラックは、もう何十年も前に 死んでますっ。謎の遺物ですがなぁ・・・。こんなシダのブッシュを歩いて上がりますぅ(*ノωノ) もう、枝切りバサミでチョッキンしたいですっ! もう、小春というよりも 初夏? 12月も中旬ですよー。半袖になりましたっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日はBコースの杉林の谷から スタートです。うーん・・・Hコースの登りは、滑るわっ。ほい、本日は780円のヒラキ赤靴です。購入後 2ヶ月で もはや靴底がツルツル状態になってきています
(続きを読む)
|
|
|
|
 ちと、所用があり ついでに 10数年ぶりに 高御座山に登ってきました(^^)/ 高御座山(304m)を背景に いってきまーす(=゜ω゜)ノ う・・・いきなり 美味しそうなみかん? ちと、登山道を外れて 岩々を直登します。乾いた岩はグリップが効きますねぇー。おっ、ええ岩がありました(^^)/ 午後1時ですし、山頂は人が多いので ここで のーんびりとランチにしますか(*^^*) ふぅ、師走とは思えない ぼかぽか陽気です。ハムサンドの気持ち。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どぉーお ですかっ( `ー´)ノ 靴を買いましたよ。(どーせまた 激安品やろっ!) ぐふふふふふ ( ^^) _U ちゃいまんでぇー。とや、ナイキですぞー。清水の舞台から飛び降りたわっ。と言っても ナイキでも 一番格下のヤツなんですけど(*^-^*) わぉ、まるで ヒラキ黄色靴と 安定感が違います( ゜Д゜) うーん・・・びっくりです。同じ 運動靴でも 全く履き心地 グリップ 安定感が 違いますねー。あっ、昨夜も イノシシ君 ココを通って...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日は、まだまだ紅葉が見どころの ひっそりとした山寺まで ハイキングに来ました。では、レコの始まりぃー(^^)/ 今朝の黎明期。空の色がなんとも素敵でした。ピーカンのご来光。(^^)/ こんな日は、ぶらりと旅に出よう! GOTOトラベルでわびさびの質素な山寺に行きましょう! 先ずはJ2号をデポします。そして・・・いきなりなんですが、ランチタイムですっ(笑) 明石川の堤防で キャベツたっぷりカップ麺をいただきまーす(今、野菜...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今朝の空 一面にうろこ雲 天気予報は雲一つないピーカン! でしたのに・・・。少し 肌寒いです。あっ、今朝のご来光です。この時は 確かにピーカン(^^)/ でした。ちょっと晴れてきましたので、今日もHコースの整備に出かけます。あれ? アオサギからシラサギに変わってますよー( ゜Д゜) 縄張りの闘いにかったのかなぁ? ふー、うろこ雲が取れて 青空が広がって来ました(*^^*) ぽかぽかしてます。うん? あそこにも シラサギがっ・・...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日のご来光・・・ 今日はH尾根コースの 復元・開拓?に出かけますっ(^^)/ 炊事洗濯掃除 布団干しなどしていましたら 11時過ぎになっちゃいました
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日12/4のご来光は、豪快? 鳩さんも ぽっぽっぽっぽ鳴いてます。うーん・・・丘まで行ったらよかったか・・・ まっ、最近 ちと寒いのでぇー 寝坊して 自宅からのご来光ばかりですね(*^^*) さっ、お仕事開始ですよー。Gコースの整備? いいえ 違いまーす(^_-)-☆ パイプを切ります。ほい、できた。(しかし 木じゃなくパイプはノコギリで非常に切り難かったです) 支柱が2本折れ曲がってしまいましたので、代用品づくりでしたっ(^-^...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日は、G尾根を突破したいと思い、譲り戴いたGPSで 確認しながら 整備して行こうと思います。ふぇー、その前に ランチタイムにしますぅ。ちと 急激な尾根ですが、太陽と緑の道まで 突き抜けられると見ました(^^)/ おっ、出来上がりました(^^)/ 野菜も食べなくちゃ。、やっとキャベツや白菜の値段が落ち着いて来ました。でも、コロナ禍で 野菜が余ってしまい、獲れたてのダイコンや白菜をどんどん破棄していくニュースを見て、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 カマキリくんが 干していた銀マットで 日光浴をしています。12月なのに がんばって生きているのですねー。洗濯日和(笑) の 好天気。では、チョイとJ新道 新設Ē&Fコースに行ってきまーす(^^)/ 登山靴よりも ヒラキシューズは 軽くて履きごこちは いいですねー。耐久性はあかんですけど・・・・ J階段からCコースに直接行けるように ショートカット道も 開通しましたよ(^^)/ (コレも元は路があったようです) Cコースは 氷ノ山の道...
(続きを読む)
|
|
|
|
 来ちゃいました(笑) でも 背景にあるはずの氷ノ山がありませーん(*ノωノ) ガスでお隠れになっておりますです。しかも かなりの強風ですよ・・・。少しも寒くあるわっ♪ 天気が悪いので 広い大段Pに、カペラ君一台だけでしたっ。今日も ずっしりですが 槍ヶ岳の時と比べて軽いわっ。でも18Kg以上はあるかなぁ? 雪はまだ。紅葉終了。見どころ無し? と思いきや 落ち葉のじゅうたんが続く ブナ林もこれまた素敵ですよ。だぁーっれも...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日28日の ご来光の丘からの朝焼けです。来た甲斐があり ちょっぴり綺麗です(^^)/ あったかーい(^^)/ みかんのきもち。でも 直ぐにお隠れになりましたっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 「平野屋のパン」のショーウィンドウは、またたくまに三人の吐息でくもりました。ふくだくんは、もろに顔をくっつけるものですから、鼻汁がガラスにびよよーんとひっついて 華のあるXmasケーキが なんだか 小汚く感じるようになりました。うん? なんと ふくだくんが ショーウィンドウの後ろのすりガラスに手をのばしたのです。「あくかなぁ・・・」 「あくかいなっ!」 「ずりずりずり・・・」 「あいたっ!」 その瞬間にふくだく...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日26日(木)のご来光です。SIMPLEでしたが それが一番BESTかも? でも7:00に太陽が出てくるなんて 冬ですねー。久しぶりに J新道の拡充です。先日ブッシュで参った E尾根コースを整備しに参ります。ヒラキの激安靴では 太刀打ちできませんので、10年以上も履き倒しているコロンビアのハイキングシューズをチョイスしました。(コレもボンドで補修しまくって 危ういのですがっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 善防公民館Pから 20分で 善防山(251m)山頂に着きました。伐採された山頂からは、各方面のパネルがあり ナイスビューです。向こうに見える槍ヶ岳みたいなのが 笠松山です。アップダウンもあり 1時間くらいかかるのかなぁ? 途中の吊り橋です。思ったよりも高く揺れました。黄色靴は履き替えて、780円の赤靴です。笠松山頂デッキに着きました。善防山から1時間かかると思いましたが、24分で来たので 見た目の錯覚で遠く感じたので...
(続きを読む)
|
|
|
|
 眠たーいけれど 着ちゃいました。真っ暗です。ほい、展望デッキに着きました。寒いので、ペースを上げて 標高差約150mを10分少々で 駆け上って来ました。はぁはぁ ぜぇぜぇー(笑) でも 寒いわっ(*ノωノ) 小野市の夜景です。神戸に比べたら派手さはないのですが 綺麗です(^^)/ この展望デッキに居座って 六甲から出るご来光を見に来たのですが・・・なんと あかんやろそれ・・・という あり得ない、マジで嫌ーなゴミが散乱してい...
(続きを読む)
|
|
|
|
 生まれて初めて お魚のシンクロナイズドスイミングを見ちゃいました(*^-^*) 掃除 洗濯等をしていたら こんな時間になりましたっ! まっ、この時刻にJ新道に出かけたことは無いので、それもまた 雰囲気が違っていいのではないかと(笑) 行くぞぉー! って こんな所で 気合を入れんでも・・・ いつもの池なのですが、違いがわかります? 実は、二日前から池の水を抜いているのです。なので・・・水面に こんな現象が起こっていました(...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 あっ・・・ どーでもいいんですけど・・・ ちょっと 気づいたんですけどぉ・・・ なだぎ武のディランと・・・ まったく 被っていましたか・・・(*ノωノ) しかも ちょっと 顔つきも似てますね(笑) 今度から自転車乗るときには 右足を高ーく上げて 乗りますっ(笑) ここだけ 松の落ち葉がふっかふか。どうも 最近 腰の右側に違和感・シビレが走ります。やっぱり手術の後遺症でしょうね・・・。この時点では ダイジョウブでした。更...
(続きを読む)
|
|
|
|
 森も池も そして キミも 輝くよ!( ちと クサイ キャッチフレーズかっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨晩は、なんだか蒸し暑くって・・・梅雨の頃を思い出しました。もう11月も下旬に入ろうとするのに・・・ やっぱり今年も 暖秋でしたね。長期予報では、今年は「寒冬」になるだろうと秋口から気象予報士の皆さまは言い続けてきましたが・・・ひょっとしたらこのまま 暖冬になるんじゃないかなぁ・・・。昨夜のプチ嵐? で Jヒルズのベンチが 破壊されていました(*ノωノ) 寒冷前線通過時は かなり風雨が激しかったですから・・・...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんな時刻に こんな所にやってきました。ココを上がりますと・・・ 大阪の夜景が どどーん(^^)/ 来ちゃいましたね。六甲山 最高峰に。いつもは 超満員のココ。流石に だぁーれも 居ませんよ(笑) ちょい下の東屋で 狙いの「ご来光」を待ちます。気温は、この時期としては高めですが、風がやたらに強いです。北風じゃなく南風! 例年ですと、氷点下になろうかと思えるココで なんと12.6℃もありますよー。でも、最近の温かさ(暑さ?...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日、J新道Bコースで出会った べっぴんさん キノコ。何だか 凛としていて 清楚で・・・ 色白で・・・ (笑) この子は、左目に 緑のつけまつげ? 美人というほどではないけれど とても愛おしく、かわいく思えますねー(笑) やっぱり 早起きは三文の徳? でしたぁ(^-^) でもですよ・・・ なかなか太陽が出ないので 新聞を読んでいましたら・・・ えっ! なんでっ! うそっ! ヤツに襲われたのです・・・。しかし 私も負けてませんよ。み...
(続きを読む)
|
|
|
|
 あっ・・・寝過ごしましたぁ・・・もう陽があがっちゃっていました
(続きを読む)
|
|
|
|
 はい、今街は クリスマスイルミネーションできらめいています。まだ、1ヶ月先なのに テレビのCMも 近くのホムセンまでも Xmas色にどっぷり 浸かっています。♪雨は夜更け過ぎ に 雪へと かわるーだろう (兄は夜更け過ぎーに 雪江と かわるーだろう) なんて替え歌も ありましたがっ(笑) そんな時期になりますと、あの クリスマスケーキ事件を思い出します・・・。幼稚園の時のお話ですから、半世紀以上も前(笑) なので、はじまり...
(続きを読む)
|
|
|
|
 槍ヶ岳から帰ってきた 次の朝 11月14日(土) やっぱり朝練さぼったら あかんかぁ・・・。筋肉痛と眠たいし だるーい・・・のですがっ(*ノωノ) 大急ぎで ちと 朝からトレラン?して 黎明の丘に ギリでセーフ。やっぱり 標高が低いと 暖かさが違うなぁー。夜明けTIMEでも 全然寒く感じません。-10℃の世界に居ましたので、体が寒さに慣れたかもですねー。ナメックとの会話?(笑) 槍ヶ岳では 体力不足を感じましたので がんばらんと・...
(続きを読む)
|
|
|
|
 自宅発 深夜2:20 高山市内で夜が明けました。アカンダナ山も 積雪しています。標高2000m以上は冬の世界ですね。新穂高登山者用Pの最上段に余裕で駐車できました。登山者さんは誰一人いませんが、行ってきまーす! まだまだこの辺りでは紅葉・黄葉が見頃です。ココまで(登山者センター)来るのに、肩に腰…もうキテイマス
(続きを読む)
|
|
|
|
 なんとか 生還しました。ホント 今回は 何回も途中で心が折れかけました。先ずは荷物が重すぎ・・・ 23kg超・・・ 腰がヤバくなりました・・・ 飛騨沢上部から見る 北ア北ア抜戸岳(2813m)のモルゲンロート。クラストして バリバリに凍り付いている所も多々。滑落は許されません・・・。もう、ええかぁ・・・ココで。寒い しんどい 腹減った 腰痛&頭痛が酷い・・・ 何を こんなにしんどい目して 登るのか・・・ 今回は マイナー...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2017年 11月の槍 飛騨沢で ブリザード攻撃を喰らっています。わちゃー。この時は これぐらいのラッセルで済みましたが、今回は、膝上以上なので・・・苦しいと思います。これ位の雪でも ボスっ バスッ と めっちゃしんどいのですよー。槍が見えてきたら、少しはファイトが出ますが、飛騨沢の上部は ホントきついんです。さてはて 今年は 昨夜からかなりの積雪・・・ まぁ、登頂できなくても この年(2014年)は 登頂できずに 中崎...
(続きを読む)
|
|
|
|
 温まりますよー(^^)/ ・・・なぁーんちって 捨てられていたドラム缶の裏に回っただけですぅ。うわーっ! もったいないくらいの碧空。今朝は、出遅れて こんな時間から 朝の散歩&トレーニングに行きますっ。おおっ、先日の雨で J新道階段の下からにょきにょき出ましたねぇー(^^)/ わぁお、イノシシが掘り返していますっ。家に侵入するかもですよぉー
(続きを読む)
|
|
|
|
 来週、槍ヶ岳に向かいます。で・・・私のベースキャンプと言えば・・・ 多分・・・、日本で一番泊まりたくない避難小屋№1 の 滝谷避難小屋 なのです。その 滝谷避難小屋での 霊的現象 について 以前に考察し、まとめた記事を ヤマレコの山ノート に投稿しました。なんと この記事の閲覧者数は 甲子園球場がほぼ満員になる4万人以上の数に上り、皆様のこの小屋の関心度が 相当高いのだと確信しました。このamebaでも 再掲載して...
(続きを読む)
|
|
|
|
 うん? なんだこりゃ・・・ 詳細は レコを読んでみてくださーい。雨でJ新道もぐちゃぐちゃなので、10年以上使用しているコロンビアのハイキングシューズを履いて出かけます。もう ボロボロで ボンドで補修しまくっていますが、履き心地はいいですよ(^^)/ 靴底もすり減っているけど まだ 何とかグリップしますよー。(物もちがイイと言うよりドケチやろ!) J新道の手造り階段も また補修しなければ かなり痛んで来ましたねー(*ノωノ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日(11月6日)三度目の正直・・・を 狙って・・・ ニャロメ洛陽シリーズ これにて 終了でございますぅ・・・(*ノωノ) 朝練 J新道にて 本物の ナメックと遭遇(笑) 物凄い 朝焼け 期待できます('◇')ゞ 若干 雲が多いけど イケるでしょう(^^)/ さぁ、キマスよぉー('◇')ゞ ・・・ ・・・ ・・・ 来ない・・・
(続きを読む)
|
|
|
|
 うん? 部屋の壁に 謎の信号? 宇宙人からのメッセージかっ( ゜Д゜) 答えは、後程ぉー(笑) 今朝もギリギリ間に合いました。もうこんな遅い6時半ごろに 日の出なのですねー。今朝は、Jデッキの気温が3..2℃まで下がりました。もうじき霜が降りるかと思います。なので本日のご来光は とても暖かく感じます(*^-^*) それにしても 日の出の時刻や出る位置が 日々変わって行きますね。いつ コタツを出すのでしょう? 私もコタツどころかス...
(続きを読む)
|
|
|
|
 11月03日(水)☀ 本日(11.3)は、冬ブーツを履いてのトレーニング(慣れ?)です。お寺からのスタート。最近、歳喰って わびさびの世界に立ち寄るようになりました。紅葉期と言うのに このルートは もったいない(杉の植林) しかし、近々北アの右俣林道を上がるので 敢えて林道をえらんで 靴に慣れようと思います。しかし、重いわっ。マムシ草の実。サイケデリックな色調が杉林の中で 超目だっていました。低山も ほんのり 紅葉 小さな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ー2015 11月の日記よりー 先日、クラスのお子が、休み時間に走って教室に戻って来ましたっ! 「せ、せ、センセー!ヘビがおるっ!」 「えー、? またミミズちゃうのん?」 「へびや。へび。みんな騒いでいる。図書室の前!」 はいはい。クラスのお子達と見に行きました。すると人だかりができていました。ー 「ちょいとのいてんかぁ?」 この声で パァーっと人混みが割れましたっ(爆) そう、私は毎年のようにヘビを掴んで お子達に生へ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日(10月30日)のニャロメ洛陽は 耳のどん真ん中に落葉せずに、左耳の雌岡山に陽は落ちてゆきました。うーん・・・リベンジせんと!(笑) 10月31日の雌岡・雄岡山中間を通る洛陽ラインです。ココと↓が入っている地点が どうやら イケる? かんじですねぇ。しかし、ココとはどこなのか? 地図を拡大しても 山の地図では有りませんので 良く解かりません。しかし、送電線が通っている直ぐ横で、鉄塔のやや西北西数十メートルの所です...
(続きを読む)
|
|
|
|
 遂に この 長年温めてきた?巨大プロジェクトを遂行する日が来ました(^^)/ 下の図をご覧ください。ふふふ。本日(10月30日)の夕焼け一直線ルートです。矢印↓の地点から 赤いライン上が 太陽が沈む方向になるのです。ちょっと地図は小さくて分かりづらいですが、このラインは、雄岡・雌岡山の中間を横切っています。矢印地点から見ると、まるでニャロメの耳のド真ん中を 太陽が真っ赤になって 瀬戸内海に落ちていくイメージが完成?...
(続きを読む)
|
|
|
|
|