|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 2日間爆風が吹き荒れたヒャッホー尾根。上がってみると、見事なTHE HAPPOになっていた(笑) 柔らかいパウダーはいずこへ? 2日間おあずけを喰らったFWQ。ベストコンディションではないだろうが、カチコチでもないので何とかなったかな? 映像が楽しみですね~。パイオニアクラブのふせっちは本日はスキーでガイディング。どっちでもガイド出来るって最強じゃね? 黄砂でぼんや~り! おーい、まだ1月ですYO~。5日前くらいから狙って...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★七福ノ滝より下は全てダメでした。初滝、三段の滝、大滝と凍っていません。まあ、例年通りですが雪がない分七福ノ滝より上のナメが出ていたので二俣まで登りました。三段の滝 25m大滝 七福ノ滝 小滝 7段の滝 7段の滝 15m 2段10m 二俣
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年(令和3年)1月14日(木) 栂池高原スキー場 がんがん滑る ハンの木 TG PARKS 前日の八方尾根と同様強風 でゴンドラが中央駅までしか動いていなかった。白樺ゲレンデのリフトも動かずハンの木方面へ。ただリフトを3本つなぎゴンドラ最上部までは行くことができた。その先栂の森のリフトは動かず昇ることはできなかった。ということで ハンの木コース がメインとなり滑る。ハンの木の出だしは緩斜面、そこにまってきた雪が乗り...
(続きを読む)
|
|
|
|
今月は野暮用がいろいろとあり、2回目の山歩きです。大雪が降り、英彦山はすごいだろうなぁ~滝も凍っているかなぁと楽しみにしていたのですが・・・ 15・16日は気温が高くなる。14日に行った方の記事を見るとまだ何とか見れそうです^^ 2回目:1月14日(木) 英彦山 天気:曇りのち晴れ 2名 ルート:別所駐車場→四王寺の滝→別所駐車場 9時過ぎの別所駐車場は...
(続きを読む)
|
|
|
|
 山域山名 蔵王連峰 雁戸山 坂元沢周辺 山行期間 2021年1月11日(月) 山行形態 山スキー 天候 曇り時々晴れ 参加者 2人(L:トラ山・K地) 行程 国道286号ゲート8:02~阿古耶の松8:10~975m地点9:30~滑降登り返し~845m地点10:13~滑降登り返し~1,000m地点11:31~滑降~国道286号ゲート12:00 行動時間 3時間58分 移動距離 6.5km 累積標高差 ±928m 蔵王連峰の北端、雁戸山の北側を流れる坂元沢の周辺には、低山ながらスキーが楽しめ...
(続きを読む)
|
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 岩木山1200m地点~焼止避難小屋までのメローパウダー Day1: 2021-1-9(日) エリア:青森県、八甲田エリアの雛岳 ルート:箒場から雛岳北東斜面の往復 参加者:横浜タートル山岳会F様、忍足(投稿) 天候:雪曇り 行程:10:00箒場 (稜線上1050m地点 800m地点)×3往復 15:00箒場 大量降雪後のため、林間で斜度の緩く、雪崩のリスクの少ない八甲田山東側の雛岳へ。箒場の冬季営業してないお茶屋さん前に車を留める。シールをつけ、稜線上105...
(続きを読む)
|
|
|
|
 久々に 朝起きて この時間に窓を開けました。おっ、雲一つない空。キタ (゜∀゜) ! でも ピーカンの日の出は意外と単純すぎて、感動がないかも? 雲の演出がやはり 欲しいですね。ふぅ、洗濯日和ですねー、ついでにお布団も干しましょう(^^)/ で、家事を済ませて ぶらーりと 帝釈山で 春の日差し?を浴びて のーんびりランチタイムをしに登山口まで来ちゃいましたっ。去年の冬に 山頂ビュー維持の為に 刈り込み 枝打ちをしたのです...
(続きを読む)
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 2021年1月14日 この冬はラニーニャ現象なので、寒くなることによる、西丹沢でのアイスクライミングが出来ると、予想していた。今まで西丹沢・大滝沢における氷瀑形成は、ラニーニャの冬が一番期待できた。昨年末からデータを、再び取り始めた。アメダスの山中(山中湖近く)の平均気温がマイナスの状態が2週間続き、間に強い寒気が入っていた。チャンス到来とばかり、出撃することにした。地獄棚はまだだろうけど、沖箱根沢や45m...
(続きを読む)
|
|
日和田山 時々山 日和田山周辺の今日をお伝えします(開設:2011年3月)
|
|
 2021年1月15日 晴れ 0℃ 先日報告した立ち枯れの樹木が伐採されていた。「市民の森 日和田山環境ボランティア」の仕事であろう。この状況下でも森の手入れを行っているようだ。新しい切株 緊急事態宣言下、外出自粛が要請されているが、日和田山詣では健康維持&登山体力維持のために必要と考えている。朝4時30分前に出発すれば殆ど人に会わなくて済むので暗いが早起きする。4時50分を過ぎると行くのを諦める。これが私の三蜜対策...
(続きを読む)
|
|
|
|
 なみへ~です!遅ればせながら、2021年も宜しくお願い致します! 早速ですが! トレランシューズを新調しました! 何かと動けなかった2020年、気付けば体重もしっかり増えてしまいました。今年はどうにか体を動かして、ダイエットするぞ !と、気持ちだけダイエット軌道にのせるために! inov8 TERRAULTRA G270 ¥20,000+tax 大好きな緑色だしテンションがあがります! 今まで履いていた PARKCLAW 240 WMS もよ く履きつぶしました。穴...
(続きを読む)
|
|
|
「九州大学山岳部 ブログ 「QUAC blog」」
日々の活動、部員の声etc... QUACの日記です。
|
|
 こんにちは! 主将を務めております、3年の安河内です。今回は、年末年始に行いました冬合宿について報告いたします。丁度、入山のタイミングで、数年に一度と言われる大寒波が到来し、なかなか大変な合宿になりました。今合宿は、4年生が2人、3年生が1人、1年生が2人の計5人での合宿でした。活動期間は、12/28~1/1の5日間。沈殿はなしです。山域は白馬岳で、栂池高原スキー場から入山し、また同じ場所に戻ってくるという形を取...
(続きを読む)
|
|
|
|
1/15(金)二子山~鷹取山(個) Nym*2南郷公園~二子山~森戸林道終点~南沢~乳頭山~沼間~鷹取山へ縦走しました。一旦市街地に下りますが、変化のとんだロング縦走でした。ヤマップ報告
(続きを読む)
|
|
「京都下京山岳会BLOG」
京都下京山岳会の活動内容をお伝えします。
|
|
 1月11日 またもや「大寒波」の予報が流れる中 車でトラブっても困るので八ヶ岳は中止 西高東低が緩む連休3日目に 藤内へ行く事にした。藤内沢を登って 奥又 ソロで上から懸垂し 登り返してはる… その一人分の氷しか無い 第3ルンゼ 6人登ってはる 無風 気温は暖かい アイスにはこの上なく良いコンディション (昨日までは 部屋で羽毛服を着て象足履いてた・・・) 先行パーティの切れ目を縫って上へ抜ける 「縦爪の比較が・・・ス...
(続きを読む)
|
|
山登りや洞窟探検で楽しむSpiderのアウトドアライフ
|
|
 高校山岳部に入ると部員は多くありませんが、顧問の先生は三人おられて近くの岩場や雪山に連れて行ってもらいました。当時の岩登りの道具は、ハーネスもなく直接胴体にブーリンで結び、カラビナは鉄ビナで懸垂下降もボディでやるといった原始的なものでした。大学山岳部に進むと少しづつ今のクライミングに近いような道具や技術が開発されて、アルプスの岩壁も登るようになってきました。その後、海に潜ったり山スキーしたり洞...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
ながの村村長さんのFB記事をそのまま掲載しました。お知らせ&お詫び いつも、ながの村各施設をご利用頂きありがとうございます。さて、先日の寒波で、清澤山荘、霧降山荘の水栓が壊れ、現在、水道、トイレが使えません。その為、両山荘共、宿泊の予約を受けられない状況です。修理、復旧の予定は未定です。オーナーズハウスも暖かくなるまで宿泊を停止することになりました。ご利用頂いている皆さんには大変なご不便をおかけし...
(続きを読む)
|
|
「日本ロングトレイル協会-NEWS」
NPO法人日本ロングトレイル協会の最新情報をおしらせします
|
|
みちのく潮風トレイルを安全に楽しく歩くために知っておきたい知識の一つ、ファーストエイド、ボディケアについての講習会を、名取トレイルセンターにて3回シリーズで開催 します。今回は、アメリカで40年以上前に誕生した一般市民レベルの応急手当訓練プログラム、メディック・ファーストエイド(MFA)のインストラクターで、みちのく潮風トレイルも歩いている本間一宇さんを講師に迎えてのファーストエイド、ボディケア講習会で...
(続きを読む)
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 三島市の山田川自然の里から林道が箱根西麓に延びています。前から気になっていたのですが、昨日探索に出かけました。平日の9時頃だったので、他に探索の車はありません。自転車の駐輪場は無いので、建物の脇に邪魔にならないように駐輪します。自然の里からは舗装された道が続きますが、脇にホンダのカブが放置されています。箱根の登り口の部落のガキが捨てた感じのカブでした。しっかり舗装された道を登って行くと、途中から...
(続きを読む)
|
|
|
|
 寝不足だったんだけど、前回朝駆けに来てみようと思っていたからやってきた。先週と違って雪が少し積もっていた。あ~、でも今日は撃沈っぽい 富士山は雲の中 明るくなってきてから雲が動き出したけど、ずっと流れ続けているので厳しいかな ここで日の出を待つか迷ったけど、鬼ヶ岳の方に行ってみる。南アルプスの方はもっとガスの中 晴れてたらモルゲン富士だったんだけどな ダメか~ まぁ、朝駆けってこんな感じだよね。今日...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は2百名山の七面山にやってきた。鳥居をくぐって 山梨リスさんは可愛くないんだよね(^^; 雪が締まってないので歩きにくい。帰る頃には肉刺ができていて痛かった。天気はよかったな~ 七面山山頂に向かう途中の広場、鹿がたくさん。お寺の方(?)が餌をあげているらしく人が近づいても全く逃げない。この先はトレースがなかった。七面山山頂は展望がないので、先の希望峰に向かう。希望峰 ここまで約3時間かかった。思ってたよ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年1月13-14日 豪雪で始まった今シーズンの雪山。南会津のスノーシュー山歩きには時期尚早だけれど、少し手前の塩原方面ならばそれほど雪も多くないだろうと、日光と塩原の境にある三依山で今シーズン初の足慣らしテント泊を楽しんだ。地味な山だけれど、豪雪の厳冬期にどこも行けないなんていう時には、駅から登って駅に下れる手軽な雪山なのだ。そしてそれ以上に、最初に自力で雪山テント泊をした思い出の山でもある。上三...
(続きを読む)
|
|
|
|
|