|
|
|
長野県上田市の岩峰、独鈷山へ登りました。上田市にしては積雪が多めで、急な登り坂はとても苦労をしました。
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
 自己融着テープ(ブチルテ プという名称も有) 山での使い方にもよりますので、参考ということでお願いします。グリップ部分に装着すると効果があります。選び方 日東や藤倉等のメーカー製が良いと思います。他のメーカーでテープが弱かったり、表面ツルツルでグリップが効かないものがあります。現物を確認して、表面はマット色で滑らないもの選んでください。百均にもあるようですが、当方未確認です。①巻くときはやや伸ばして...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年1月26日 火曜日 メンバー 樋口単独 風雷神社8時start⇒馬頭岩⇒猿岩⇒赤岩山⇒中岩⇒御嶽山⇒古賀志山山頂 富士見峠中尾根コースを手岡方面に歩いて、二枚岩方面に向かう。二枚岩途中に三角山に登る。※途中手岡峠ですれ違った団体さんが先に三角山でお昼食べていたのにはびっくりでした。進路方向も別々なのに同じ場所で行き合うとは。古賀志山のルートはどれだけ有るのか⁉️と思う程、不思議な山に感じます。※赤岩山途中に有る...
(続きを読む)
|
|
「白山フウロ山岳会」
日帰りハイキングや縦走、岩登り、冬山まで
|
|
|
|
|
|
|
 100句で好きなものは・・・・・ 「抱き上げた 孫が一言 密ですよ」 「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!」 「マイクON 部長の悪口 配信中」 「我が部署は 次世代おらず 5爺」 「置き配を 不審物だと 騒ぐ祖母」 「ペイペイは どこのパンダと そっと聞き」 「オンライン 説教したら 画面消え」
(続きを読む)
|
|
|
|
 KASAYAN先生の予想は この先 どんなカタチで?いつまで?寒気が南下してくるのか? 29日はほぼ確実。その先は? ということで、昨日ご紹介した 2月3日(水:立春)の空模様 。過去3回の初期値を比較しておきました。ご覧のとおり、更新されるたびに冬型の気圧配置と寒気の南下が弱まる傾向。また、気温が平年を大きく下回る可能性も次第に低く? さらに状況一転 南岸低気圧の「臭い」さえ?? まだまだ寒波の有無さえ断定できる状況ではな...
(続きを読む)
|
|
「みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)」
生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています。
|
|
 菰釣山から見た富士山 山行情報 日時:2020/11/19 ~ 2020/11/20 天候:1日目 晴れ、2日目 小雨時々曇り ランク:B-B-6:15 参加:5名 山行担当:CL3465 記録担当:文責:3198 写真:3465 コースタイム 1日目 大滝バス停8:35→9:17マスキ嵐沢標識9:17→9:59一軒避難小屋10:01→10:40大滝峠上10:47→11:32畦が丸避難小屋12:04→12:21モロクボ沢ノ頭12:21→13:07大界木山13:07→13:36城ヶ尾山13:37→14:32ブナ沢ノ頭14:33→14:51菰釣避難小屋 2日目 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和03年01月30日(土) 飯能駅8:46→天覧山→多峯主山→雨乞池→御嶽八幡神社→八耳堂・軍太利神社 →竜崖山→燧山→竜崖公園→飯能駅15:00 地形図 飯能 SCH 703を参考 行動時間 6:00 歩行距離 9.5km 念のため 軽アイゼン持参
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 旧年中からの豪雪 桁外れの暴風雪 何やら今年の冬は全てが異例ずくめ… 先日の7日~8日にかけて日本海側を中心に冬としてはかつてない程の暴風雪に見舞われました。その直後のドカ雪についても北陸地方を中心に大きな被害をもたらしたのは記憶に新しいところです。『爆弾低気圧襲来!』 いやぁ、夕方現在外は台風並の荒れ模様です。突風に雷⚡️、あちこちで発生する屋根からの落雪でとんでもないことに…今夜から明日までがピークの...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 雪山にに登ったり遊んだりするなら、絶対に持っておきたい装備がスノーショベルです。スノースコップともいいます。西日本と東日本ではショベルとスコップの呼称が違っていたりするのですが、ここでは文中ではショベルにします。どういう状況で必要なのか説明してみたいと思います。スノーショベル/スノースコップとは 夏山では不要で、雪山だからこそ欲しい装備がいくつかあります。代表的な物を挙げると ①スノーショベル ②ス...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年(令和3年)1月26日(火) 47・五竜スキー場 五竜岳展望しながら 47ベースからゴンドラ、リフトでルート1上部へ。そこからの 五竜岳 のすばらしいこと! 武田菱がくっきりと五竜岳に見られた。滑り初めは 硬いバーン に苦戦する。殊に ルート2ではアイスバーン にエッジが全く効かずに横滑り、テールの方が先に滑り落ちていく。急斜面で体勢を持ち直すにはテールが落ち始めたらターンを繰り返すしかない。そして無理にエッジを...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨年は絶望的な積雪不足と家事にての所用が込み入りで 森吉山は全く登らずの冬でしたが 今期は22日(土)の晴れ予報に誘われて、また拙所属会の会長と共に 森吉山の樹氷の成長をチェックしがてらゴンドラ利用で登ってきました。ゴンドラ車窓よりブナの霧氷の様子 やはりというか阿仁スキー場までの道中での雪の異様な少なさを懸念しておりましたが 樹氷平から石森までの雪の少なさ~モンスターの成長がまだという感が否めず… 石森...
(続きを読む)
|
|
|
|
冬の低山や夏の雪渓歩行に最適な軽アイゼンです。ブーツの上から靴下を履くような感覚で簡単に装着できます。
(続きを読む)
|
|
|
|
GoToトラベルは、いったん休止していますが、全国の自治体が判断する「GOTOイート」は 全国半数の県で依然と行われている とのこと。Go To Eat 事業における感染防止強化策(食事券・ポイントの取扱い) 感染拡大を招いたのは 「GOTOイート」であって先行した全国の「 GoToトラベル」では拡大していなかったのに 「GOTOイート」+東京 「 GoToトラベル」開始以降ですから、境目もわからないしデータもどこにもないし 「 GoToトラベ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうも、ノリオです 週末の雨。なんともやるせない気持ちになりますね。短い花崗岩シーズン、一日も無駄にしたくない。もう一月も終わりますね。さて、天気予報で週末が雨と分かっていたので、早い段階から完全レスト決め込もうとスイッチオフ。休日はダラダラ過ごして、ダラダラ寝て、ダラダラ食って、ダラダラダラダラダラダララしようと思っていたところ、スケさんが急遽お休みになったということで何処かで登りましょうとお...
(続きを読む)
|
|
秋田県の北部にある小さな町に住み、山登りなどのアウトドアや日々の雑多な事柄の中に埋まって生きています。
|
|
 2021年1月26日(火)晴れ 天気が良いうちに行こうとhontakaさんと打ち合わせ! 今回は、大広手口から見て正面の急な斜面を登ろうと計画。心配だったのは、登山口から直ぐの沢を渡れるだろうか?ということだったが、Fojiさん情報では、杉林近くまで行けば何とかなるということだった。ところが、登り始めると、夏道に沿って下ったスキーのトレーズがある。それを辿ったら、夏道にある沢の所をかろうじて通過した跡があったので、我...
(続きを読む)
|
|
趣味はクライミング JAZZ、お酒、美味しい物が好きです。
|
|
今日はPCR検査と最終手術説明だった。偽関節という骨が付かない場所が感染症(コロナではない、何らかの細菌)の疑いと最初診断され、血液検査したが、その所見は全く皆無だった。しかし、今日、カンファレンスでもし感染症でそこにプレートを固定したら感染広がり、果ては足を切断しないといけないとのことで、まずは抜釘して、偽関節の一部の骨を採取し顕微鏡でみる。創外固定という骨と足の外に輪っかが出るやり方で一端固定し...
(続きを読む)
|
|
|
|
こんばんは 今月末、ボルダリングジャパンカップが開催されます。緊急事態宣言期間中のため、無観客試合となります。長崎からは、原田朝美選手、大河内芹香選手 の2人が参加します。ライブ配信も予定されていますので、ぜひネット上から声援をお願いします。ガンバー! ライブ配信は コチラ リザルトは コチラ
(続きを読む)
|
|
|
|
 山域山名:北アルプス立山・浄土山、真砂沢カール(富山県) 期 日:2020年11月21日(土)~23日(月) 参 加 者:みやぶー、どくたーQ、はしけん、らがー、くり♂ 行動記録: 11/22 雷鳥荘(8:00)→賽の河原(8:10/8:20)→大走谷→真砂乗越(9:45/10:00)~真砂沢カール(10:05/10:30)→真砂乗越(11:05/11:25)~大走谷~賽の河原(11:45/12:10)→雷鳥荘(12:30) <天候:晴れ後吹雪> 今日は午後から前線の影響で荒れる予報、なのだがモチベーションが今...
(続きを読む)
|
|
「札幌中央勤労者山岳会」
北海道の四季を感じオールラウンドに大自然を楽しむ。
|
|
 3日ほど降雪がなく、雪は固くしまっており、ところどころクラスト。シールが滑って登るのに難儀した。風は弱かったが、1000mを超えたあたりからガスっており、視界が悪かった。1300mまで上げる予定だったが、雪が悪く、眺望も見込めないので、標高1070mあたりで下山することとした。H山さん、O嶋さんは今シーズン初めてのバックカントリーということだが、この難しい雪質ながら華麗な滑りを披露してくれた。百戦錬磨のA東さんは...
(続きを読む)
|
|
|
|
|