|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 三つ峠・金ヶ窪沢でアイスクライミングをしてきました。三つ峠山登山口駐車場に車を停め、林道をしばらく歩き、途中で金ヶ窪沢に入る。大滝手前の堰堤はしっかり凝っている。沢沿いに進むと、大滝が見えてくる。大滝の氷結もまずまずの様子。実際にアックスで刺してみると、かなり固く割れやすい氷だ。リード&フォローでリードとフォローを交代しながら登る。下降は懸垂下降で。大滝手前の堰堤 大滝全景 大滝取付きより 大滝 右...
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 緊急事態宣言下接触低減を優先するため、今年最初の例会はZoomを介し電磁的手段で行われた。昨年も度々このツールによって例会を開催したため、皆さん慣れてきたようで、アジェンダに添って約90分間全員参加型で有意義な意見交換がなされた。山行報告と山行計画発表の後、宣言下での会の行動指針と会装備管理表の運用及び昨年改定された規約の保管場所をどうするか等々をメインに、7~10月の祝日変更や雪崩リスクの注意喚起、ア...
(続きを読む)
|
|
|
|
こんばんは、2021年の初投稿になります。あけすぎまして、おめでとうございます(笑) 今年もよろしくお願いいたします。1月に入り、コロナの猛威が吹き荒れていて、式見の利用にも影響が出ております。会員の皆様にはご不便をおかけいたします。そんなコロナ禍の環境ではありますが、半年前から考えておりましたことを告知させていただこうと思います。このコロナ禍の中で、どうやってクライミングを楽しむ場を会員様やまた長崎...
(続きを読む)
|
|
|
|
今年も歩き慣れた八ヶ岳から始めました。この日の山は曇り時々晴れといった具合で、樹林帯を抜けてから山頂までの間は ほとんど日差しが得られなかったのだけど、山頂で独り佇んでいるうちに、西の空の隙間から太陽が現れて、とてもとても美しい光景に出会えました。しかも新年早々のブロッケン現象です。何十回も登っている山なので、どんな天気でも表情を楽しむことができるのですが、やっぱり晴れ...
(続きを読む)
|
|
山と人生のパートナー「ハズ」と一緒に登ってます。雪山、春山、バリーエション、クライミングに縦走、ハイキング時々沢登り、と季節を問わず登っています。...
|
|
 もう1月も20も経ってしまいました。日が経つのは早いですね〜。一応、年末年始の山行記録も書いておかねば、と重い腰を上げたわけですが。半月以上前の天気の記憶なんてお忘れでしょうか...。年末年始は大寒波がやってくる、ということで遡ること12月半ばあたりかそんなことを天気予報で言っておりましたが。半月先の予報なんて...と思っておりましたがはい、少しのズレはあったものの当たりましたね。当初、剱岳の早月尾根へ行...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 1月10~11日 二日目の朝、昨日つけたトレースがあるので快適に現場へ。まずは奇妙の滝、登ります。よく凍っていてなかなか立派。「アイスは去年の2月以来だよ」と言いつつNガイドがリード。フォローするわたくしも同じく2月以来でございます。一本目のスクリューが全く抜けず、ここで早くも腕パンプ寸前。米子の粘っこい氷の洗礼を受けた。十八幅滝は今季まだ誰も登っていない模様。いただきます! 奇妙よりも幅が狭くて、氷も薄...
(続きを読む)
|
|
|
|
 朝起きると雨。標高を上げて志賀焼額山へ。焼額はさすがに雪。そしてガラガラ。楽しく滑れた。・ファミリースキー ・天候:雪 ・使用スキー:dps uschi A87 171cm ・滑走日数カウンター 〇フリー スキー場 BC 合計 11月 1.0回 0.0回 1回 12月 1.0回 3.0回 4回 1月 0.0回 0.0回 0回 2月 0.0回 0.0回 0回 3月 0.0回 0.0回 0回 4月 0.0回 0.0回 0回 5月 0.0回 0.0回 0回 累計 2.0回 3.0回 05回 〇息子と一緒 11月 0.0回 12月 5.0回 1...
(続きを読む)
|
|
|
|
須坂市の妙徳山へ行ってきました。街から近い山ですが、とても見事な霧氷が見られる山で、しかも入る人が少なく雪の山をたっぷり楽しめました、
(続きを読む)
|
|
|
|
 ここ1年間若い方が「無症状でまき散らす」といわれたものが、覆るデータで高齢者にもスーパーなどで気をつけないと「まき散らす高齢者がいる」ということでなにがなにやら、わけがわからないことになってきましたね。
(続きを読む)
|
|
山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、色...
|
|
 今日は時間が有り余って・・・ 気分転換に赤城山の中腹までドライブ 冷ややかな空気を吸って 気分もやや回復でした。赤城山へ登る道路の中腹にある姫百合駐車場です。日曜日には満車状態ですが 午後の様子です。ここは、赤城山の鍋割山と荒山の登山口になって居ます。そして登山口を覗いてきました。こんな景色を見ると やっぱり登ってみたくなります。帰りに撮った鍋割山の様子 何だか雪の景色ではありませんね。しかし、年に...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 コロナ感染配慮の上、支障のない日がきたら2月にはスノーアタックにでかけます。
(続きを読む)
|
|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 朝一、麓はぴか~んだが、山の上は意外とガスい。しかし、今日は絶対晴れ&風もあまり無い予想。八方行くっきゃないっしょ!(笑) 八方ホイホイにかかった悪い大人達が大量集結(笑) ゲストのマスクはヨシムラ! うお~、単車に狂ってた時代を思い出す~。私のXJR1300改にもヨシムラのパーツ付けてたっけな~。八方池山荘で雲の上に。見事な雲海にテンション上がりまくり! FOORUSHのリューヤが一番でミックスからドロップからの大ジ...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 白梅かおる登山路 2021年 1月20日(水) 天気:晴れ レベル:一般向き 担当L :大倉昌子 協力者:藤原栄子 参加L:小泉純子 参加者 18名 (男性:4名 女性:14名) コース) 越生駅10時—–越生梅林—-登山口—–(昼食)—-弓立山13:20~13:40 —–男鹿岩—–車道14:20 所要4時間20分 越生梅林 まだ早く 白梅がチラホラ 和ロウバイ 目印の石灯籠 休憩 ユズ林のご主人の許可をもらい、ゆずを拾う 手前の民家の庭先から登山口 八幡神社の社 弓立山頂上ヘ ...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 期日 :2021-1-17(日) 山域 :谷川岳周辺/白毛門 ルート :ベースプラザ駐車場 — 白毛門・手前(往復) 参加者 :中村(投稿) 天候 :曇り。展望良し。風弱し。気温低い。行程 :ベースプラザ駐車場 6:45 — 7:00 白毛門登山口 — 10:20 松ノ木沢の頭 — 11:00 ジジ岩、ババ岩付近・撤退 — 13:00 白毛門登山口 — 13:25 ベースプラザ駐車場 ラッセルがやりたくて白毛門に行ってきました。前日にベースプラザ駐車場に入る。コロナ禍でロープウ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 明後日から☂が続き 暖かくなる予報なのでぇ・・・・来ちゃいましたっ(^^)/ 早朝は曇り空でしたが 晴れてきました。いってきまーす。六甲の植林されたブナ林です。今日は霧氷が付いていませんが、青空と白い雪。眩いです(*´ω`*)。六甲山で ちょっと気恥ずかしい程の 重装備なのですが・・・今日は、必須なのですよー。道の無い ブッシュの尾根を這い上がります。そして、コルを目指して 笹漕ぎで泳がされますっ。数年前は獣道っ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうも、ノリオです 大寒波は過ぎたものの、天気が悪かったり風が強かったりの近頃。気がつけば瀬戸内の花崗岩のベストシーズンも残り1ヶ月と少しって感じ。まあ、少し状態は悪くなるけど3月いっぱいまではなんとかなるのか・・・。今シーズンは、あのスラブのPが登れてしまったので、後は何に打ち込もうか悩み中です。Mt.HGSなら、『流鏑馬』の右抜けや『馬酔木』。深山なら 、『ハヌマーン』『アレヂィ』、『デジャブ』や『ヤ...
(続きを読む)
|
|
「ぶなの会」
バリエーション登山を主体としたオールラウンドに活動する山岳会です。
|
|
 ー こんな気持ちは初めてだ。音も無く静かに燃えている。だけど、凄く、熱い。更に温度が上がって周りのものを融かしてしまいそう。ー これはあるクライマーの魂の彷徨い。それはあるクライマーの記憶と回顧録。〜 『乾いた岩が大好きなんだよ俺は!』 乾いた岩が大好きなんだよ俺は! 2007年1月に当HPに書き綴られた随筆。著者の名はそこには書かれていない。「天に召されるとき真っ先に思い出すような一年にする」 そんな決意と...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月20日 水曜日 (晴) 大分にパンを買いに行ってくれるとの家内の一言に即対応する。明野にある銀座に志かわ 店の営業時間は午前9時からなのでとても重宝している。パンを買って帰宅すると午前10時半。天気も上々なので里山歩きに出掛ける事にした。二日間山歩きから遠ざかっていたので新鮮な気持ちで山歩きを楽しむ事ができた。三角台に着くと12時だった。今日のメニューは...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日は高尾山からの南高尾山稜をトレラン。いよいよ花粉が飛び始めましたね〜。自分を含む花粉症の皆さま、GWぐらいまで共に頑張りましょう! 花粉症にはビタミンDが有効です。サプリメントで是非とも日々摂取してください。… ...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 水曜日と木曜日が休みになって1年8ヶ月、細々と平日登山を堪能しています。【日付】 2021年1月20日(水) 【山域】 鈴鹿山脈・綿向山 【メンバー】 単独 【天候】 まずまずの晴 【ルート】 御幸橋駐車場 6:50 北の頭 8:50 綿向山 9:10 ー 水無山 10:00 ー 駐車場 11:50 降雪直後の好天予報日、久しぶりの遠出も考えたものの、道中で真っ白な山頂を確認して軟弱にも方針変更。未だ薄暗い時間にもかかわらず、山頂がはっきり判るの...
(続きを読む)
|
|
|
|
|