|
|
|
2021年1月25日 月曜日 (晴) クリスマスローズのその後を観察していたら、花芽が膨らみ始めていた。開花が楽しみである。《山作業》 昨日に続き今日も山作業に出掛けた。三角台から妙見様への登山道は至る所に羊歯が伸び放題なので、刈り取り作業を行っていた。羊歯が茂り登山道が屋が薮になっている状態。羊歯を刈ると登山道が現れ歩きやすくなった。5日間かけてやっと登山道整備...
(続きを読む)
|
|
|
|
 非常に難しい時期です。出典:図解ひとり登山 コロナ禍の世情は以下 登山の判断基準 1. 都市部の緊急事態宣言の動向→収束に向かっていない。2. 長野県の「医療緊急事態宣言」で現地訪問の自粛→解除されていない。3. 静岡県の県境を跨ぐ行動自粛→静岡県民は自覚を。4. 感染経路を追わない東京・神奈川の決定 5. 濃厚接触者を追わない東京・神奈川の決定 →遅れて陽性者がでる →決定の10日以降、東京・神奈川はPCR検査が減っている ...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 土・日は冷たい雨天で散歩に出かけられませんでした。きょうは朝から晴天です。4日ぶりに 健康維持散歩で、桜の名所「目黒川」へ出かけました。まだ、固い蕾の桜並木の遊歩道を歩きました。桜の蕾 桜咲く時期はコロナ禍はどうなっているでしょうか? 昨年の桜見物は、どこにも行きませんでした。目黒川を泳ぐ鴨。波紋が絵画的 片足ポーズ。決まったね! 桜花はまだですが、健康維持のために歩いてきました。青い空が気持ち良かっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 どこへ行けば野鳥に出合えるのか、まったく見当がつかない雨上がりの浅羽ビオトープ。そこを半日ぐるぐると回って帰って来た。昼近くにもなれば春を思わせるような暖かさにご近所の方も大勢出かけて来る。昨夜は奥多摩や奥秩父の山々は雪になった様子だ。大岳山や大平山の冠雪が遠望される。朝はもやが立ち込め、足元が濡れていた。しかし、ゴム長靴を準備するほどでもない。幾分、高麗川は増水していたが、まだまだ雨が欲しい...
(続きを読む)
|
|
|
|
1月4週タカトリ日記1/25(月) マッシュT Nym*2富士山が5合目くらいまで真っ白になっていました。丹沢もかなり白くなっています。今年に入ってから、空気の澄んだ日が無く、男体山、筑波山が見えません。壁は...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日は急激に気温があがり「汗がでるくらいで」夜中も暑いくらいでした。調べると地上天気というより北西の「偏西風」が北へ蛇行し始めて地上は弱い北風ですが「南からの風」を上空では運んでいるようです。KASAYAN先生は・・・・ 日本の西では偏西風が北に蛇行。暖気北上エリアが日本付近にやって来て、気温が上昇しそうですけど・・・ そのまた西には、42℃以下の強烈な寒気を伴った北半球で最も大きな寒冷渦(寒気を運ぶ偏西風...
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
 アイススクリュー持ち運びの際、先端の刃だけでなく、管周囲、ラセン上突起部分保護も重要です。登山口までは、ホース(内径20mm以上)でケースを作成し、大事に持っていきます。昔は、1本づついれられる専用ケースありましたが、廃版になっております(下 グレイのケース)。登攀直前にぶら下げる習慣つけておくと、余計な傷や消耗 少なくできるかもしれません。
(続きを読む)
|
|
「めっこ山岳会」
めっこ山岳会は、 ハイキングから縦走、クライミング、沢登り、雪山、バックカントリーなど、会員の志向の赴くままオールラウンドに活動している山岳会です。...
|
|
|
|
|
|
|
 雪の朝の山 1月26日9:00の甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳です。自宅の庭から撮影。甲斐駒ヶ岳 八ヶ岳 by まるめの
(続きを読む)
|
|
|
|
 1. 防止観点は三種の神器は携帯「雨具・地図コンパス・ヘッドランプ」の携帯。2. 「おかしい」と思った時点で立ち止まる「整置」現在位置の確認。3. 勝手テープを信用しない事。4. 迷って最後は「滝つぼに浮いていた」遭難が過去に何十件と発生。5. 冬湯は積雪に落ちて窒息死の例もある。6. 頂上についたら「即下山ルートの確認をする」習慣を持つこと。
(続きを読む)
|
|
|
|
 登山届の提出については15年ほど前から提唱されてきましたが、当初は「提出したらそうなんしないのか」とか論議がありましたが「むしろ、遭難しないためでなく遭難した時の救助の正確さと迅速さに役立つ」とされています。1. エスケープルートなど行程を検討するので「確実性」があがる。2. 装備などを点検するので役立つ。3. 緊急連絡先もしっかり手配するので安心。4. 捜索隊の捜索範囲がピンポイントになり迅速な活動に役立...
(続きを読む)
|
|
|
|
 諏訪湖は雲の下、この映像は素晴らしい 笠ヶ岳ばっちり 千畳敷も真っ白 富士山はいつもの姿に 立山室堂は真っ白
(続きを読む)
|
|
|
|
 昔は谷川岳の遭難事故はしょっちゅう、新聞を賑わせましたが総数はその当時の今は何倍もあります。クライミングの数が減って現在はあまり発生していませんが...
(続きを読む)
|
|
日帰りハイキング、テント泊縦走、冬の雪山などを記録する登山ブログ
|
|
 宇都宮にある『 大谷資料館 』へ行ってきました。資料館となっていますが、その実態は地下に広がる広大な採石場跡。古代遺跡のような神秘的な空間がここにはあります。洞窟探検のようなアトラクション要素もあって、大人から子供まで誰にでも楽しめる観光スポット。初めて訪れましたが、想像以上のスケールに圧倒されました。岩と光が作り上げる巨大な地下神殿へ。今回訪れたのは 栃木県宇都宮 の観光地である 『大谷資料館』 ...
(続きを読む)
|
|
"Welcome to My eClimb-Site Climbing,Fly-Fishing & Good My Friends"
|
|
2021.01.18 クライミングジム ヨシエさんに、この日はアップしてからテンの後半〜イレブンにトライするように提案した。ナインからテンの前半までを機嫌良く登るのも良いが、push the limitもそろそろ考えた方が良い。ということで、テン・シー、ディー、イレブン・エーを登り、ムーヴの習得に励んだ1日だった。
(続きを読む)
|
|
「前橋山岳会」
いつも山と一緒に呼吸していたいから
|
|
 2021/01/24 ナメネコフォール 上原、飯島 駐車場到着時には湿った雪。濡れるの覚悟で出発。お初のエリアでよくわからないアプローチ、2時間も歩いて到着。ナメネコフォール、繋がってる。結構歩いて疲れたしなー、と考えるも飯島さんは既に準備を始めていてやる気満々なので登る。見た目は登りやすそう。でも登ってみるとやっぱり大変でした。右ラインもトップロープで。カブコロンは繋がらず。さすがに濡れて、全身冷えきった...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年最初の仕事は、北海道! 道東を巡って、山にもチャレンジしました。最後は野生動物の観察です! 冬の北海道の日程 まさかのピーチ欠航で帰りが新千歳空港です。GOTOトラベルも使えなくなり、予定外のことが起こりまくり。そんな中、参加してくれた仲間に感謝です(^^) この記事では、3日目の養老牛温泉から最後まで書いています。① 関空=釧路=タンチョウ観察=阿寒湖温泉 ② …早朝の阿寒湖散策…阿寒湖温泉=雌阿寒岳登山口…雌阿...
(続きを読む)
|
|
|
|
北芦別/十四線川から中天狗(東面滑降)(山滑走/芦別・夕張)日程:2021-01-23〜2021-01-24メンバー: saito1987 Yanke1987コースタイム:写真:「夕張K2」中岳目指す中天狗を捉えた3度目の正直なるか正面に布部岳を見る松籟山北のポコへ尾根を詰める中天狗頂上Co720「扇のかなめ」雪崩の心配はない頂上からの滑降モンスターと布部岳中天狗東面の下半部は樺の疎林帯を滑る遠くに日高/ポロシリ中天狗頂上直下夫婦岩と芦別岳十四線川から...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【 1/21 大窪山(374m)から程沢山(304m) 宮城・安達丘陵 】 穏やかな天気の下、仏岩から大窪山を経て程沢山までぐるっと周回登山をしてきた。未踏の部分を歩けたので面白かったが、下記の理由で詳しい行程や地図はアップしないのでご了承いただきたい。県道160号の十字路から西へ進むと少し入った左手に2台ほど車が駐車可能な路肩がある。それでは山への取りつきがかなり遠くなるため、更に奥に進んだ冬季休業中の渓流つり施設の...
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 ダイソーのメスティンを購入した経緯 ダイソーメスティンのサイズ・スタッキング・網・値段について ダイソーメスティンを使って炊飯のやり方と水の量について メスティンで炊飯した時の様子と味について まとめ ダイソーのメスティンを購入した経緯 貧乏サラリーマンの強い味方であります100均(100円ショップ)ですが、登山ブーム、キャンプブームの影響か、品揃えがかなり充実してますよね! 用事がないのに100均に寄っては散在...
(続きを読む)
|
|
|
|
|