|
「めっこ山岳会」
めっこ山岳会は、 ハイキングから縦走、クライミング、沢登り、雪山、バックカントリーなど、会員の志向の赴くままオールラウンドに活動している山岳会です。...
|
|
 日時:2021年1月23日 山域:雨飾周辺 大渚山(h=1566) メンバー:A瀬、T原、T谷 土曜日の天気予報が少し回復してきた。では山スキーに行きましょう! 朝4:00に集合。しかしアクシデントがあって時間ロスし、現地到着が8:00。しかも空は重めの雲。テンションが上がらず、天狗原山を予定していたがサブプランの大渚山に転戦しましょう。さらに大草連への集落の途中ですれ違いの車を避けようとして片輪を路肩に落としてしまい脱出に時間...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 2021年1月26日(火) 天気:曇 レベル:一般弱 担当 :川嵜英雄 参加L :松木千恵子 参加者:22名(女性19名 男性3名) コース :京王百草園駅10時集合 10:20出発→百草園(10:30から11:15)→百草自然公園(11:40 昼食休憩 12:15)→都立七生特別支援学校→明星大学→多摩動物公園駅 歩程 :約5㎞ 約3時間30分 京王百草園はじめ丘陵のいろいろな所で初春の風情を感じ楽しむことが出来ました。園内では紅梅の八重寒紅 白梅の一重野梅 ロウバイなどが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 鉄塔の光でした。開業50周年を記念して日本唯一の2階建てゴンドラをリニューアルした時に鉄塔も新しくなったのでしょうね。
(続きを読む)
|
|
「めっこ山岳会」
めっこ山岳会は、 ハイキングから縦走、クライミング、沢登り、雪山、バックカントリーなど、会員の志向の赴くままオールラウンドに活動している山岳会です。...
|
|
 山行日:2021年1月23~24日 山域:白山 小白山 メンバー:I垣、他3名 ベルグラに混ぜてもらい福井の小白山に行ってきました。1月23日 小雨 7時、石徹白ダム手前の林道から出発。林道途中で雪崩がひどくなり700m辺りから尾根に取付いて一気に標高を上げる。メンバーの1人が両足攣ってかなり辛そうだったが頑張って登っていた。雨もずっと降っているし13時半で本日の行動終了し1390mあたりで雪洞を作り始めることにした。時間的に早...
(続きを読む)
|
|
|
「めっこ山岳会」
めっこ山岳会は、 ハイキングから縦走、クライミング、沢登り、雪山、バックカントリーなど、会員の志向の赴くままオールラウンドに活動している山岳会です。...
|
|
 情報の少ない滝が結氷しているか見にいきました。日時:2021年1月23日(土) メンバー:T野、会員外2名 山域:乗鞍 前川本谷大滝、善五郎 4時 金沢発 7時ごろ 雨の中雲間の滝トンネルをでてから車をとめてみるがガスで視界不良 8時過ぎ 乗鞍休暇村駐車場発 11時 前川本谷大滝着 遠目にも立派な思っていたよりも大きな滝だ。見るだけでわくわくするが、上が黒い。残念ながら上部の立った部分がごっそりはげ落ちていた。下に大きなアイ...
(続きを読む)
|
|
浦山クライミングクラブでは、登山・クライミンングの基本技術を正しく学べます。北アルプスの縦走、バリエーションルート、沢登り、アイスクライミング、雪...
|
|
 1月26日(火)曇り マチガ沢新道のスノーシューのトレッキングに再び来ました。参加者です。予報が、少しずれて曇りになってしまいました。案内看板が、ずいぶん見えています。雪が少し減りました。その隣にある、休憩所です。雪がたくさんのっていて、なんか良いですね! ここに来る途中に、ワンちゃん連れがいました。大きな白いワンちゃんでした。マチガ沢に向かって斜面を登っています。雄大な、マチガ沢をバックにマムシ岩に...
(続きを読む)
|
|
|
|
長野県上田市の岩峰、独鈷山へ登りました。上田市にしては積雪が多めで、急な登り坂はとても苦労をしました。
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
 自己融着テープ(ブチルテ プという名称も有) 山での使い方にもよりますので、参考ということでお願いします。グリップ部分に装着すると効果があります。選び方 日東や藤倉等のメーカー製が良いと思います。他のメーカーでテープが弱かったり、表面ツルツルでグリップが効かないものがあります。現物を確認して、表面はマット色で滑らないもの選んでください。百均にもあるようですが、当方未確認です。①巻くときはやや伸ばして...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年1月26日 火曜日 メンバー 樋口単独 風雷神社8時start⇒馬頭岩⇒猿岩⇒赤岩山⇒中岩⇒御嶽山⇒古賀志山山頂 富士見峠中尾根コースを手岡方面に歩いて、二枚岩方面に向かう。二枚岩途中に三角山に登る。※途中手岡峠ですれ違った団体さんが先に三角山でお昼食べていたのにはびっくりでした。進路方向も別々なのに同じ場所で行き合うとは。古賀志山のルートはどれだけ有るのか⁉️と思う程、不思議な山に感じます。※赤岩山途中に有る...
(続きを読む)
|
|
|
「白山フウロ山岳会」
日帰りハイキングや縦走、岩登り、冬山まで
|
|
|
|
|
|
 100句で好きなものは・・・・・ 「抱き上げた 孫が一言 密ですよ」 「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!」 「マイクON 部長の悪口 配信中」 「我が部署は 次世代おらず 5爺」 「置き配を 不審物だと 騒ぐ祖母」 「ペイペイは どこのパンダと そっと聞き」 「オンライン 説教したら 画面消え」
(続きを読む)
|
|
|
|
 KASAYAN先生の予想は この先 どんなカタチで?いつまで?寒気が南下してくるのか? 29日はほぼ確実。その先は? ということで、昨日ご紹介した 2月3日(水:立春)の空模様 。過去3回の初期値を比較しておきました。ご覧のとおり、更新されるたびに冬型の気圧配置と寒気の南下が弱まる傾向。また、気温が平年を大きく下回る可能性も次第に低く? さらに状況一転 南岸低気圧の「臭い」さえ?? まだまだ寒波の有無さえ断定できる状況ではな...
(続きを読む)
|
|
「みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)」
生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています。
|
|
 菰釣山から見た富士山 山行情報 日時:2020/11/19 ~ 2020/11/20 天候:1日目 晴れ、2日目 小雨時々曇り ランク:B-B-6:15 参加:5名 山行担当:CL3465 記録担当:文責:3198 写真:3465 コースタイム 1日目 大滝バス停8:35→9:17マスキ嵐沢標識9:17→9:59一軒避難小屋10:01→10:40大滝峠上10:47→11:32畦が丸避難小屋12:04→12:21モロクボ沢ノ頭12:21→13:07大界木山13:07→13:36城ヶ尾山13:37→14:32ブナ沢ノ頭14:33→14:51菰釣避難小屋 2日目 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和03年01月30日(土) 飯能駅8:46→天覧山→多峯主山→雨乞池→御嶽八幡神社→八耳堂・軍太利神社 →竜崖山→燧山→竜崖公園→飯能駅15:00 地形図 飯能 SCH 703を参考 行動時間 6:00 歩行距離 9.5km 念のため 軽アイゼン持参
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 旧年中からの豪雪 桁外れの暴風雪 何やら今年の冬は全てが異例ずくめ… 先日の7日~8日にかけて日本海側を中心に冬としてはかつてない程の暴風雪に見舞われました。その直後のドカ雪についても北陸地方を中心に大きな被害をもたらしたのは記憶に新しいところです。『爆弾低気圧襲来!』 いやぁ、夕方現在外は台風並の荒れ模様です。突風に雷⚡️、あちこちで発生する屋根からの落雪でとんでもないことに…今夜から明日までがピークの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雪山にに登ったり遊んだりするなら、絶対に持っておきたい装備がスノーショベルです。スノースコップともいいます。西日本と東日本ではショベルとスコップの呼称が違っていたりするのですが、ここでは文中ではショベルにします。どういう状況で必要なのか説明してみたいと思います。スノーショベル/スノースコップとは 夏山では不要で、雪山だからこそ欲しい装備がいくつかあります。代表的な物を挙げると ①スノーショベル ②ス...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年(令和3年)1月26日(火) 47・五竜スキー場 五竜岳展望しながら 47ベースからゴンドラ、リフトでルート1上部へ。そこからの 五竜岳 のすばらしいこと! 武田菱がくっきりと五竜岳に見られた。滑り初めは 硬いバーン に苦戦する。殊に ルート2ではアイスバーン にエッジが全く効かずに横滑り、テールの方が先に滑り落ちていく。急斜面で体勢を持ち直すにはテールが落ち始めたらターンを繰り返すしかない。そして無理にエッジを...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨年は絶望的な積雪不足と家事にての所用が込み入りで 森吉山は全く登らずの冬でしたが 今期は22日(土)の晴れ予報に誘われて、また拙所属会の会長と共に 森吉山の樹氷の成長をチェックしがてらゴンドラ利用で登ってきました。ゴンドラ車窓よりブナの霧氷の様子 やはりというか阿仁スキー場までの道中での雪の異様な少なさを懸念しておりましたが 樹氷平から石森までの雪の少なさ~モンスターの成長がまだという感が否めず… 石森...
(続きを読む)
|
|
|
|
冬の低山や夏の雪渓歩行に最適な軽アイゼンです。ブーツの上から靴下を履くような感覚で簡単に装着できます。
(続きを読む)
|
|
|
|
GoToトラベルは、いったん休止していますが、全国の自治体が判断する「GOTOイート」は 全国半数の県で依然と行われている とのこと。Go To Eat 事業における感染防止強化策(食事券・ポイントの取扱い) 感染拡大を招いたのは 「GOTOイート」であって先行した全国の「 GoToトラベル」では拡大していなかったのに 「GOTOイート」+東京 「 GoToトラベル」開始以降ですから、境目もわからないしデータもどこにもないし 「 GoToトラベ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|