|
|
|
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
 今日は良い天気。中アの稜線や美味しい食事も楽しめて最高でした。仙涯嶺も見えたよ 。伊那ローメン。美味しかった !
(続きを読む)
|
|
・・・さて週末は、山へ行くか?はたまた磯へ釣りに行こか?
|
|
 日 付:2021年 1月24日 (日) 場 所:十枚山 この週末は、安倍東山稜「十枚山」の登山道パトロールに行ってきました。年3回、静岡市が地元の山岳会に委託している恒例行事ですが、この日は、南岸低気圧の通過で朝から生憎の雨! 物好きにも、何も雨の日にパトロールしなくても良さげなものですが、山岳会では「雨が降ろうが、雪が降ろうが決行する!」という厳しいオキテがある?ので、渋々・・・ ずぶ濡れ覚悟で行くことに・・・。ス...
(続きを読む)
|
|
「太郎坊のそよ風」
認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 スタッフブログ
|
|
 オープンソースの「今」を伝える Open Source Conference 2021 Online/Osaka 2021年1月30日(土)10:00~18:00 オンライン会場(Zoom&YouTube Live)にて 本NPOの鴨川事務局長が講演します! 【招待講演】日本最高地点、富士山測候所での「カミナリ」研究について です! ~セッション概要~ 皆さんは富士山測候所をご存じでしょうか? 世界遺産となった富士山、その山頂にある測候所は、2004年に一旦有人観測の歴史の幕を閉じました。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 私達が冬に黒を着るのは 黒色は日光を吸収して暖かく 雪による濡れの乾きも早いため。◆陽が射すこと お天道様は有り難いねぇ。空気の澄んだ冬は紫外線が強く 景色を覆う雪も紫外線を反射し 女性は紫外線対策が肝心だろうね。◆山に囲まれること 尾根越しに見える雪雲の流れは早く 西熊山から 三嶺 の稜線の風は強いようだが この南西斜面を登る峠道の風は穏やかだった。「テラスも見えますね」 奥物部の南に座す白髪山が現れた。...
(続きを読む)
|
|
|
「みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)」
生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています。
|
|
移行するホームページは 一般ページと会員ページです。そのため金曜日の夜から土曜日午前中にかけて、ホームページにアクセスできない可能性がありますので、ご承知おきください。The post 1/29(金)~1/30(土)にかけてホームページのサーバー移行を行います。first appeared on みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル) .
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月25日 月曜日 (晴) クリスマスローズのその後を観察していたら、花芽が膨らみ始めていた。開花が楽しみである。《山作業》 昨日に続き今日も山作業に出掛けた。三角台から妙見様への登山道は至る所に羊歯が伸び放題なので、刈り取り作業を行っていた。羊歯が茂り登山道が屋が薮になっている状態。羊歯を刈ると登山道が現れ歩きやすくなった。5日間かけてやっと登山道整備...
(続きを読む)
|
|
|
|
 非常に難しい時期です。出典:図解ひとり登山 コロナ禍の世情は以下 登山の判断基準 1. 都市部の緊急事態宣言の動向→収束に向かっていない。2. 長野県の「医療緊急事態宣言」で現地訪問の自粛→解除されていない。3. 静岡県の県境を跨ぐ行動自粛→静岡県民は自覚を。4. 感染経路を追わない東京・神奈川の決定 5. 濃厚接触者を追わない東京・神奈川の決定 →遅れて陽性者がでる →決定の10日以降、東京・神奈川はPCR検査が減っている ...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 土・日は冷たい雨天で散歩に出かけられませんでした。きょうは朝から晴天です。4日ぶりに 健康維持散歩で、桜の名所「目黒川」へ出かけました。まだ、固い蕾の桜並木の遊歩道を歩きました。桜の蕾 桜咲く時期はコロナ禍はどうなっているでしょうか? 昨年の桜見物は、どこにも行きませんでした。目黒川を泳ぐ鴨。波紋が絵画的 片足ポーズ。決まったね! 桜花はまだですが、健康維持のために歩いてきました。青い空が気持ち良かっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どこへ行けば野鳥に出合えるのか、まったく見当がつかない雨上がりの浅羽ビオトープ。そこを半日ぐるぐると回って帰って来た。昼近くにもなれば春を思わせるような暖かさにご近所の方も大勢出かけて来る。昨夜は奥多摩や奥秩父の山々は雪になった様子だ。大岳山や大平山の冠雪が遠望される。朝はもやが立ち込め、足元が濡れていた。しかし、ゴム長靴を準備するほどでもない。幾分、高麗川は増水していたが、まだまだ雨が欲しい...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 本日は急激に気温があがり「汗がでるくらいで」夜中も暑いくらいでした。調べると地上天気というより北西の「偏西風」が北へ蛇行し始めて地上は弱い北風ですが「南からの風」を上空では運んでいるようです。KASAYAN先生は・・・・ 日本の西では偏西風が北に蛇行。暖気北上エリアが日本付近にやって来て、気温が上昇しそうですけど・・・ そのまた西には、42℃以下の強烈な寒気を伴った北半球で最も大きな寒冷渦(寒気を運ぶ偏西風...
(続きを読む)
|
|
|
|
 1. 防止観点は三種の神器は携帯「雨具・地図コンパス・ヘッドランプ」の携帯。2. 「おかしい」と思った時点で立ち止まる「整置」現在位置の確認。3. 勝手テープを信用しない事。4. 迷って最後は「滝つぼに浮いていた」遭難が過去に何十件と発生。5. 冬湯は積雪に落ちて窒息死の例もある。6. 頂上についたら「即下山ルートの確認をする」習慣を持つこと。
(続きを読む)
|
|
|
|
 登山届の提出については15年ほど前から提唱されてきましたが、当初は「提出したらそうなんしないのか」とか論議がありましたが「むしろ、遭難しないためでなく遭難した時の救助の正確さと迅速さに役立つ」とされています。1. エスケープルートなど行程を検討するので「確実性」があがる。2. 装備などを点検するので役立つ。3. 緊急連絡先もしっかり手配するので安心。4. 捜索隊の捜索範囲がピンポイントになり迅速な活動に役立...
(続きを読む)
|
|
|
|
 諏訪湖は雲の下、この映像は素晴らしい 笠ヶ岳ばっちり 千畳敷も真っ白 富士山はいつもの姿に 立山室堂は真っ白
(続きを読む)
|
|
|
|
 昔は谷川岳の遭難事故はしょっちゅう、新聞を賑わせましたが総数はその当時の今は何倍もあります。クライミングの数が減って現在はあまり発生していませんが...
(続きを読む)
|
|
日帰りハイキング、テント泊縦走、冬の雪山などを記録する登山ブログ
|
|
 宇都宮にある『 大谷資料館 』へ行ってきました。資料館となっていますが、その実態は地下に広がる広大な採石場跡。古代遺跡のような神秘的な空間がここにはあります。洞窟探検のようなアトラクション要素もあって、大人から子供まで誰にでも楽しめる観光スポット。初めて訪れましたが、想像以上のスケールに圧倒されました。岩と光が作り上げる巨大な地下神殿へ。今回訪れたのは 栃木県宇都宮 の観光地である 『大谷資料館』 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【 1/21 大窪山(374m)から程沢山(304m) 宮城・安達丘陵 】 穏やかな天気の下、仏岩から大窪山を経て程沢山までぐるっと周回登山をしてきた。未踏の部分を歩けたので面白かったが、下記の理由で詳しい行程や地図はアップしないのでご了承いただきたい。県道160号の十字路から西へ進むと少し入った左手に2台ほど車が駐車可能な路肩がある。それでは山への取りつきがかなり遠くなるため、更に奥に進んだ冬季休業中の渓流つり施設の...
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 ダイソーのメスティンを購入した経緯 ダイソーメスティンのサイズ・スタッキング・網・値段について ダイソーメスティンを使って炊飯のやり方と水の量について メスティンで炊飯した時の様子と味について まとめ ダイソーのメスティンを購入した経緯 貧乏サラリーマンの強い味方であります100均(100円ショップ)ですが、登山ブーム、キャンプブームの影響か、品揃えがかなり充実してますよね! 用事がないのに100均に寄っては散在...
(続きを読む)
|
|
「大分県山岳連盟」
旧ブログのアドレスはこちら → http://oita-gakuren.txt-nifty.com■大分県山岳連盟は個人会員を募集しています。個人会員入会をご希望の方はメールアドレスka...
|
|
 大平山(鶴見山系 扇山) 期日:1月24日(日) 形式:桜の園からの周回コース 参加者:10名 桜の園に9時20分集合の後、登山口より標高差、約500m弱の山頂を目指す。前日の雨はまだ残り、足元の悪い中で時折、霧雨まじりの登山となる。メンバーの足取りも良く予定時間より早めに山頂到着。10時40分。早々に山頂を後にして石楠花尾根分岐からコンクリート舗装の林道に出る。扇山山頂と別府湾を眺めながら、山腹を回り、登山口12時45分に...
(続きを読む)
|
|
|
|
 三角形や四角形を勉強します。しかし、小さいお子も オトナさえ じっとして講義を聞くのは苦手ですよね。「そこっ!ちゃんと前を見なさい!」 「お口にチャック!」 「手遊びしなさんな!」 「寝るな!(笑)」 低学年のセンセー方は、~しなさい。~はダメです。~いいですかっ!はーい。「わかりましたかっ!」 「は いっ!」 ダメよ ダメダメェ~ が、多いですねぇ(;^ω^) 三角や四角を 楽しく進んで自ら三角定規を使って描く ことは、...
(続きを読む)
|
|
|
|
|