|
|
|
 先日、テント内で若い男女が一酸化炭素中毒で亡くなったばかりですが、同様でしょうか? 県警によると、3人は他の仲間とともに猟で訪れ、そのまま山中で宿泊したとみられる。→テントの種類がわかりませんが「石油ストーブ」とのことテントに入れるべきものではありませんね「是非に及ばす」 昔のテントの帆布製はぼろくて、グランドシートと本体が別々で空気は駄々洩れでどんなに室内でガソリンストーブを焚いても死ぬことなどあ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 参加者 OM(CL)、IS、SH、YK 4名 記録 2021年1月9日 今回は本来は3連休に付き、大山・三平山の例会でしたが、年末寒波より強力な寒波が来襲しており、米子道の通行止めが示唆され、又大山付近の荒天予報も有り、大事を取って例会を中止しました。その代わりの第一弾として雪が少ない山という事で、西脇市の妙見山・白山に日帰りで登る事にしました。登山口の住吉神社に到着すると、どうも一度見たような風景ですがいつ来たのかは...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 1月8日に東京、神奈川、埼玉、千葉に、1月13日に栃木、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡に緊急事態宣言が発出され、私の居住している市でも、新型コロナウイルス感染症発症について、小耳に挟むことが増えてきたため、体は動かしたいけれど、感染はしたくない、う~ん、と考え、当初は山梨県の小楢山の計画を立てていましたが、県外への移動は避けようと、県内で気になっていた、河津町の登り尾に行くことにしました。もちろ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今日は山志さんのオンライン講習。参加者の皆様ありがとうございました。今回は「雪山でのレイヤリング」のお話し。
(続きを読む)
|
|
~ 登山人生でめぐり会えた全ての道具たちに捧ぐ ~
|
|
 んーと。今回は『シートゥーサミット・エアチェア』と言う、座椅子のご紹介です。ここ2~3年でめっきり体のガタが進行してしまい、膝、腰、股関節の問題であぐらがかきにくく、しかも足を投げ出しても長時間座るのが辛くなってきました。以前よりこちらの『 クレイジークリーク 』を愛用して来ましたが、そうでなくても荷物が多くなる冬テン泊に、750gでかさばるこれを持って行くのはちょっとなと言うことで、今回の入手にいたり...
(続きを読む)
|
|
|
|
 第1730回例会山行 阿武山~権現山 令和3年1月17日(日) コースタイム JR緑井駅9:41→10:19鳥越谷登山口→11:09鳥越峠11:14→12:03阿武山12:40→13:16鳥越峠→13:38権現山14:17→14:46毘沙14:51→15:26 JR緑井駅 今年最初の登山である。これまでは新年登山は宮島弥山としていたが今年は阿武山~権現山に変更した。JR緑井駅から鳥越谷登山口に向かう。登山口は水害により大きく変わっていた。登山道の案内がありそれに沿って進む。大きな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 いまだに「新型コロナ」と「山岳事故」に防災や心理学などの分野からの強い発信はありませんし、全く生かされることはありません。研究や論文、講演などあるようですがまだ「認知」されないのはとても残念なことです。
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨夜、NHKスペシャルで 「巨大地震と“未治療死” 〜阪神・淡路から26年 災害医療はいま〜」という番組がありましたが災害でない「コロナ」でもこれから「トリアージ」で「未治療死」が増えることを考えると思いやられるなあという印象でした。コロナ禍で「山岳遭難」「交通事故」と減っていていますが各データもそれぞれ数字の裏がありますから正しく理解しておきたいところです。1. 山岳事故は1年で登山をやめるといった方が1割...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 令和03年01月16日(土) 快晴 4月 中 旬 の 暖 か さ 自宅7:15=恋ヶ窪駅7:32=吾野駅9:00/03→登山口9:41→車道10:13/17→顔振峠10:28/33→ テーブル11:15→傘杉峠11:18/24→花立松ノ峠12:02→関八州見晴台13:40/13:02→丸山13:10 →高山不動尊13:27/30→石地蔵13:55→登山口14:31→西吾野駅14:46/15:02=恋ヶ窪駅16:15 地形図 正丸峠 行動時間 5時間45分 1 1 . 4 k m 吾野駅 から しばらく 車 道 歩き です 道標 は ありますが ここまで 中々 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 何となく寝坊してしまった日は近くの山がいいので未踏の油山~荒平山に行くことにする。昼食後家を出て約1時間で油山牧場に到着。入場料の300円を払い駐車場に車を止めて出発する。昨日と違い、気温がかなり低い。舗装路から階段の多い山道を登ると1時間ほどで油山山頂に着く。福岡市街方面に目をやると能古島が真ん中に鎮座している。ここから荒平山へは200mほどの下りとなり、最後に少し登って山頂がある。山頂は広く、戦国時...
(続きを読む)
|
|
「山ヨガdeHAPPY★LIFE 石田美都の鎌倉散策&山ヨガ日記」
|
|
この画像は昨日の夕方17:51に撮影したものです。大きな星だな〜って思って撮影してたら旦那さんが冗談で「UFOだ〜」って・・・FBやインスタにアップしたらUFO見た事ある方々がこれはそうですね〜みたいな・・・...
(続きを読む)
|
|
山に咲く花を愛でるために山歩きをし、その花の写真を撮っています。
|
|
 第3土曜日はボランティアの清掃登山の活動日でしたが、緊急事態宣言が再発令されたため中止となりました。それでは個人で何処へ行こうかと考えましたが花も実もほぼ終わりましたし、氷の華も愛でたし、行こうと思うところが浮かびませんでした。それでも、ゆっくりと出発できて、のんびり歩けるところにしようと考えていたら長沼公園のガイドペーハーがパソコンの近くにありましたので手にとると、裏側には平山城址公園が出てい...
(続きを読む)
|
|
山梨県を中心としたクラブです。新緑の草原、木漏れ日の沢、紅葉の森、銀嶺をたどり、私たちと山頂を目指しましょう。
|
|
 ■ガトーショコラは雲の中■ 浅間外輪山の黒斑山(2,404m)を登りました。雪を被った浅間山は巨大なガトーショコラ。今日は見れるかな? 車坂峠 車坂峠を出発する頃から怪しい雲行き。人気の山なので踏み跡はとってもはっきり。トーミの頭でちょっぴり風に吹かれたけれど、ほとんど樹林帯の登りなので寒くない。余裕で頂上到着。余裕で頂上 でも、意地悪雲が邪魔して大きなガトーショコラは見えなかった。代わりに特製ガトーショコラ...
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 年末以来長引く寒波のためコース状況が悪化し、まともに走れる環境に無かった日が続きましたが、ようやく寒気が緩んで少しずつ雪も減ってきました。週の半ばに降った雨には歩行もままならないほど酷い路面状態になり、細々と続けていたランニングすら完全にあきらめてしまいました。それでも週末あたりからようやく道も見え始めまして、久しぶりに「普通のランニング」をしてみようとコースに出てみました。1月16日(土) 所々ま...
(続きを読む)
|
|
人生、山あり谷ありRUN忍GOO~(^^♪リンパ浮腫でもトレイルランニング♪人生ずっと楽しく走って行く為に~★
|
|
 2021年1月16日(土) 1人マラニック報告 後半です 前半(1) を 読んで無かったら コチラからどうぞ 『(1)本郷ふじやまと陰陽の滝マラニック♪』 2021年1月16日(土)JR京浜東北線本郷台駅駅のロータリー樹の袂に熊ちゃん造園屋さんの樹木イルミネーションウサギさん可愛い夜に見たいなぁ 今回本郷台駅に降… 2つ目の 目的場所へ 10.7キロ 称名寺 12:19 このお寺は 弘法大師空海 によって 開かれた 霊場 です 本堂は 新しく 建て替えら...
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
最近開拓しているルートエリアの動画です。動画ができたので、シェアします。駐車場など問題がいろいろあって公開には時間がかかりそうです。公開を考える前に皆さまに遊んで頂けるエリアになりうるか? というところも含めて、周辺エリア探索とか、アプローチなど整備中です。
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
アイスゲレンデを探しています。そんな中、横川駅〜高崎駅間ではD51のSLが走っていま した。出発する時の躍動感というか、汽笛の音 蒸気の音、まさに戦士のマシーンという感じが しますね。首都圏の緊急事...
(続きを読む)
|
|
|
|
 高速の降雪と-気温時の運転動作、県道・国道の積雪道とスタッドレス使用で「エンジンブレーキ」と「ギアを落してスピードをコントロールして、急ブレーキ・急ハンドルをなるべくしない運転」をしさえすれは゛早々滑るものではなく、一度もタイヤが滑った感・浮いた感はなくしっかり今回も走ってくれました。安心感が違います。4駆はスズキエスクード、ミニバンはオデッセイに続く車種ですが、4駆ミニバンは「デリカD5」2代目前...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 カヅラ谷出合 七瀬の下流 七瀬の下流 七瀬 ツララで氷瀑のようだ チャボヒラゴケに覆われて暖かそう 天候:曇りのち曇り時々小雪 積雪深:コヨモギ20cm、カヅラ谷出合32cm、七瀬40cm 田歌の水位13時:44cm 古屋の積雪13時:24cm 須後~カヅラ谷出合~七瀬~須後 須後=2時間35分=カヅラ谷出合=2時間05分=七瀬=3時間45分=須後 『今日の出会いと目撃』シカの警戒音4回(赤崎対岸1回、大ヨモギ対岸1回、刑部谷の上部1回、カヅラ谷・七瀬...
(続きを読む)
|
|
|
|
|