|
|
|
 ゴトメキ手前2100ⅿ地点の夜明け。シルエットは黒金山。東奥山窪から 大ダオ に登った翌日も絶好の登山日和でした。倒木だらけではありますが、さほど太いものはなかったので通過に苦労ってほどでもありませんでした。倒木処理がなされたのもだいぶ前の様で、処理された数倍の倒木って感じ。こんな所の通過もコツがあって、うまく言えませんが地面にこだわらないってことでしょうか。安定していればどんどん倒木に乗っかってしま...
(続きを読む)
|
|
「みろく山の会:横浜にある山岳会(登山サークル)」
生涯登山を目指し、オールラウンドの山行を実施しています。
|
|
 山行情報 日時:10月30日~11月1日 天候:小雨・晴れ・晴れ ランク:A-A-4:30 参加:17名 山行担当:CL2496 SL0496 記録担当:写真2107・2751 文責・記録2751 コースタイム 30日 東京駅 9:36 (はやぶさ13)ー12:37 新青森 12:47ー12:52 青森/14:00 (酸ヶ湯温泉の送迎バス)ー14:45 酸ヶ湯温泉 31日 宿 9:15…10:00 城ヶ倉大橋…11:00 城ヶ倉BS 11:50(バス) 12:50 蔦温泉…13:25 沼巡り 15:12…蔦温泉 16:05(バス)ー17:00 十和田湖休屋(やす...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2020年11月22日(日) 徳島県三好市 烏帽子山(標高1670.2m) 単独日帰り この前11月になったと思っていたら、もう月末です。2020年も残り1か月となってしまい、いったいどうなっているんだというのが正直な気持ちです。なぜこんなに時間がたつのが早いのでしょうか。うかうかしていたら、あっという間に山にも登れない年寄りになってしまいそうです。やはり60歳でとっとと仕事を縮小して自由に時間を使えるようにしないと、人生を...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日も、近場である津久見市の彦岳に登ろうと思いながら車を走らせる。素晴らしい好天気に浮き浮きした気分であった。彦岳であれば14時までに帰宅、その後将棋観戦を目論んでいたが、途中で思わぬ展開となってしまった。彦岳に登る予定が尺間山になってしまった。記 【山行日】2020年11月27日 (晴のち曇) ...
(続きを読む)
|
|
趣味はクライミング JAZZ、お酒、美味しい物が好きです。
|
|
11月初め鳳来に行って左足骨折した足のいつもの場所の痛みではない外側が痛いなと思って、M先生に診て貰ったら、髄内釘を止めてる下のスクリューの内の上が割れてて、下のスクリューは下の方に下がっていた。右足、前十字の手術した島田病院に診て貰いに行ったら、抜釘して太い釘を入れ直しちゃんと固定し、ついてない骨を骨盤等から骨を移植した方がいいと、近大病院に紹介状書いて貰った。今週、前半に近大に行った。こんなボ...
(続きを読む)
|
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は、ほとんどが旧道歩きで、自然道の峠越えが2ヵ所もあり、古墳の中を覗いたりと、変化に富んだ歩きを堪能できた。西條駅前には安い宿がなかったので、少し離れているが広島駅前に取った。本郷宿~26西條宿 だんだん夜明けが遅くなる。ほんのり明るくなった6:35にホテルを出る。旧街道に戻る前に、駅の北側にある、「御茶屋本陣跡」を訪ねた。街道から離れた本陣も珍しい。何も表示がないのでわかりにくいが、医院の隣の門...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 昨日26日(木)のご来光です。SIMPLEでしたが それが一番BESTかも? でも7:00に太陽が出てくるなんて 冬ですねー。久しぶりに J新道の拡充です。先日ブッシュで参った E尾根コースを整備しに参ります。ヒラキの激安靴では 太刀打ちできませんので、10年以上も履き倒しているコロンビアのハイキングシューズをチョイスしました。(コレもボンドで補修しまくって 危ういのですがっ
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 シリーズで掲載中の日本百名山を振り返ります。日本百名山64番目 「八ヶ岳/赤岳」 です。2014年6月1日 八ヶ岳/赤岳 (あかだけ) 赤岳は南八ヶ岳の最高峰です。赤岳を中心に阿弥陀岳・横岳・硫黄岳・権現岳などが峰を連ねる岩稜地帯です。八ヶ岳は古くから信仰登山が行われていました。□ 2014年に100座完登した 【日本百名山】 を振り返りました。① 利尻山 ・・・② 羅臼岳 ・・・③ 斜里岳 ・・・④ 阿寒岳(雌阿寒岳) ・・・⑤ 大雪...
(続きを読む)
|
|
山歩きとその後の温泉&蕎麦が大好きなやまとそばの日記です。
|
|
PC復活からの山行レポの第4弾となります。11月16日~袋田の滝から月居山を歩いて来ました。特に、月居山のもみじはとても綺麗でした~♪
(続きを読む)
|
|
|
自然が無い所では生きられない自然派女性が、群馬のローカルなトレイルから日本中の国立自然公園、はたまた南カリフォルニアのハイキング・レポートなどを書...
|
|
Thursday, November 19, 2020 日光国立公園に属する龍王峡は、観光客に人気の温泉郷、鬼怒川温泉と川治温泉の中間に位置する景勝地である。鬼怒川の流れによって浸食されてできた約3kmにわたる渓谷には、家族連れでも歩ける軽やかな遊歩道が整備されている。訪れたのは、紅葉には少し遅い11月中旬であったが、ピカイチな渓谷美と、滝や奇岩など見所満載のコースに十分満足できるハ...
(続きを読む)
|
|
|
|
レベル : A2 概要: 今年の登り納めです。登りは梨木谷林道を首無地蔵経由で愛宕山へ 下りは表参道です。希望者は清滝バス停から嵐山渡月橋まで歩きます。(雨天中止) 集合: 清滝バス停(京都バス) 9時30分 阪急嵐山駅 9時14分発・嵯峨釈迦堂経由清滝行き92番に乗車。JR嵯峨嵐山駅なら野々宮バス停、嵯峨小学校前バス停。コース: 清滝 梨木谷林道 梨木大神 首無地蔵 愛宕山三角点 愛宕神社 水尾別れ 清滝バス停 (歩行6時間) 装備: ...
(続きを読む)
|
|
|
|
レベル:A2 概要: 龍王山は奈良盆地東麓では最も高い山です。盆地全体を見渡すことのできる好立地に位置し、中世城郭としては大和を代表する山城跡と言われています。南城跡のある山頂からの眺めは すばらしく、大和三山を含む奈良盆地を一望することができます。また、条件が整えば大阪 湾はもちろん、さらに遠く明石海峡大橋までをも望むことができます。下山は初瀬山経由で 長谷寺へ。コース: JR柳本駅~崇神天皇陵~龍王山~...
(続きを読む)
|
|
|
|
レベル: A2 1/2.5万図:花脊、比良山 概要: 第四回目として坂下から小女郎峠を越えて蓬莱駅まで比良南部を横断します。本ル-トは登山道が有ります。コ ス: 下坂下バス停→小女郎峠→蓬莱駅 ※歩行時間:5~6時間 集合: 出町柳駅 午前7時35分 出町柳発7:45 朽木学校前行バスに乗車 ※帰着予定:午後4時半頃 ※費用概算:1,600円程度(出町柳駅より) 利用交通機関 :京都バス、JR 装備 :一般的な日帰り装備 The post 12月13日(日) 比良横断No...
(続きを読む)
|
|
|
|
 参加者 OM(CL)、AT、AM、IA、IS、SM、YK、YK 9名 記録 2020年11月12日 岐阜駅前から再び、別名酷道157号線を戻り、昨日の温見峠手前の根尾大河原付近の駐車地に到着。5~6台は駐車出来そうです。蠅帽子嶺は実に18年ぶりです。今日は昨日よりも好天気の予報で紅葉が期待できそうです。先ず障害は最初の渡渉で足裏保護の為サンダル等に履き替えて渡りますが、渇水期で水位は膝下程度ですが11月の水は流石に冷たく長くは漬かってお...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 陽はまだ上がったばかり、富士山のシルエットがクッキリ。車道を左に進み「中道往還」と言われる沢沿いの古い家並みの中に入っていきます。甲斐と駿河を結ぶ三つの街道の内、若彦路と富士川街道の間を通ることから「中道」と呼ばれるようになったとの説明板があります。諏訪神社の大杉を見て、その先の旧渡辺家住宅の説明文で歴史を読みます。この道を上がるのは 4 回目、沢沿いの急登、堰堤、女坂を思い出します。丸太で組まれ...
(続きを読む)
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 地元の図書館が来月上旬まで休みなので借りて来た本です。「クマ問題を考える」田口洋美著 です。25年以上前に 米田一彦氏のクマの本を読んでいましたが、最近の本は読んでいませんでした。ここ20年程は地元でもシカの進出が多くて、登山道脇にはシカの糞がいたる所にあります。富士山や丹沢の登山道入り口には、クマ注意の看板がさも当たり前のように張り出しています。山を登り始めた頃はこんな看板は皆無だったのにね。今の...
(続きを読む)
|
|
|
|
観光サイクリングin川崎/初級 観光サイクリングは川崎編です。臨海部である川崎区をサイクリングします。出発は京急大師線の終着駅である小島新田駅から。大師線は京浜急行電鉄最古の路線で、明治32年(1899)に六郷橋駅〜大 … ...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 幹周り18mを超える、井ノ口山の伏状台杉 京都北山の奥地に残る、府下(というか、おそらく全国的にも)最大級の伏状台杉を 久しぶりに観に行ってきた。相変わらずの迫力に、生命力と悠久の時の流れを感じた。しかし、2年前の台風の爪痕は、ここでも深刻で、貴重な伏状台杉群も、軽微とはいいがたい ようなダメージを受けていた。アプローチの際も、倒木を越えたりくぐったりの連続で、余計な体力を使った。渡渉して対...
(続きを読む)
|
|
横浜に住む山とB級グルメが大好きな指導員&ガイドです
|
|
 日程 2020 年 11 月 08 日 ( 日) ルート 妙義神社~あづま屋~一本杉~中乏岳駐車場 中間道の第 4 石門が落石で通行止めになったので今回はルート変更になった。妙義神社からのコースのツアーに行って来ました。スタートの道の駅みょうぎから見た妙義山です。日本武尊を祀る妙義神社で安全登山をお参りしてから中間道を行きます。第一展望台からは中々の展望を見る事が出来ました。第一展望台から第二展望台に進み鎖場の手前で...
(続きを読む)
|
|
|
|
|