|
|
|
 参加者 OM(CL)、IS、IS、KY、SH、YK 6名 記録 2021年1月11日 1月9日の大山・三平山の代替山行第2弾として今回は雪が多い山という事で、昨年2月に雪が少なくヤブ漕ぎしながら登った明王ノ禿へのバリエ-ションル-トを辿ります。今年は年末寒波の雪が根雪となっておりその上に8日からの寒波で、更に積雪量は増えているはずです。明王ノ禿まで届かない可能性も有りますが、その時はその時として実施する事にしました。今津付近から...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日、テント内で若い男女が一酸化炭素中毒で亡くなったばかりですが、同様でしょうか? 県警によると、3人は他の仲間とともに猟で訪れ、そのまま山中で宿泊したとみられる。→テントの種類がわかりませんが「石油ストーブ」とのことテントに入れるべきものではありませんね「是非に及ばす」 昔のテントの帆布製はぼろくて、グランドシートと本体が別々で空気は駄々洩れでどんなに室内でガソリンストーブを焚いても死ぬことなどあ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
紙のような描き心地の「iPad用着脱式ペーパーライクフィルム」 ・Apple Watchで 登山 専用の文字盤機能をリリース! 登山 地図アプリ「ヤマレコ」 ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
こんにちわ!今更ながら新年初出勤した袖ヶ浦駅前店の さき です。遅ればせながら、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m この前掃除をしていたら、なんと!高校の時のプリクラ・大学の時の写真がでてきました☆懐かしいのが出てきて掃除中断しました。若い!細い!戻りたい! 誰か、私を◯◯年前に戻せる方〜(=゜ω゜)ノ いませんか〜(=゜ω゜)ノ と言うところで、今日の袖ヶ浦駅前店はお子さんがキッズエリアでお父さんと楽しく遊んでいま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 参加者 OM(CL)、IS、SH、YK 4名 記録 2021年1月9日 今回は本来は3連休に付き、大山・三平山の例会でしたが、年末寒波より強力な寒波が来襲しており、米子道の通行止めが示唆され、又大山付近の荒天予報も有り、大事を取って例会を中止しました。その代わりの第一弾として雪が少ない山という事で、西脇市の妙見山・白山に日帰りで登る事にしました。登山口の住吉神社に到着すると、どうも一度見たような風景ですがいつ来たのかは...
(続きを読む)
|
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 三方山山頂 2021年1月17日(日) 天候:曇り レベル:一般向 担当L :坂寄牧子 協力者 :加山信男(投稿) 現地協力者:本村 力 参加L :山川美恵子・須賀光夫 参加者 :41名(男性11名・女性30名) コース :東青梅駅北口8:20ー(バス) 8:55中井橋9:05 取付点9:10 荒田峠 9:54ー10:04松五郎山10:14 指倉峠10:29 10:53第一高点(昼食)11:22 吹上峠 12:00 12:28第二高点12:32 林道13:35 13:53三方山14:00 15:02石神前駅 ・ 実歩程時間:5時間 中井...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 1月8日に東京、神奈川、埼玉、千葉に、1月13日に栃木、愛知、岐阜、大阪、京都、兵庫、福岡に緊急事態宣言が発出され、私の居住している市でも、新型コロナウイルス感染症発症について、小耳に挟むことが増えてきたため、体は動かしたいけれど、感染はしたくない、う~ん、と考え、当初は山梨県の小楢山の計画を立てていましたが、県外への移動は避けようと、県内で気になっていた、河津町の登り尾に行くことにしました。もちろ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は山志さんのオンライン講習。参加者の皆様ありがとうございました。今回は「雪山でのレイヤリング」のお話し。
(続きを読む)
|
|
|
|
 年始の槍ヶ岳山行がパートナーの腰痛のため、中止としました。フェイスブックに上がる知人の山行などを羨ましく眺めていました(´。`) 行けなかったのは残念ですが仕方が無いですね。今日は公募企画の三ツ瀬明神山の予定でしたが、雨が早く上がりそうな湖南アルプスの「堂山(どうざん)」に変更しました。僕の中では「金勝アルプス」のほうが身近に感じますが、この湖南アルプスも低山ながら面白いと思います。高速道路建設現場を...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
~ 登山人生でめぐり会えた全ての道具たちに捧ぐ ~
|
|
 んーと。今回は『シートゥーサミット・エアチェア』と言う、座椅子のご紹介です。ここ2~3年でめっきり体のガタが進行してしまい、膝、腰、股関節の問題であぐらがかきにくく、しかも足を投げ出しても長時間座るのが辛くなってきました。以前よりこちらの『 クレイジークリーク 』を愛用して来ましたが、そうでなくても荷物が多くなる冬テン泊に、750gでかさばるこれを持って行くのはちょっとなと言うことで、今回の入手にいたり...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どもっ! お客様から書き順全然違くな~い? 逆にムズイ! て指摘されたわたくし、津田沼 おキク です!w 習った覚えがありません!w書ければよし!w キッズ達は習ってたら覚えといたほうがいいぞ!w さて本日は20時から月曜大人気 りょ~たレッスン がゴザイマス(*‘∀‘) 本日も22時まで営業中です!キッズスクールは17時から18時までとなります! 皆さん、週はじめ、元気よく登りに来ちゃってください(^◇^) でわ皆さんのご来店お待ちしてま...
(続きを読む)
|
|
「TOPICS – 石井スポ-ツ 公式サイト 登山・スキー・アウトドア用品専門店」
石井スポーツ)は「地球を、楽しもう。」をスローガンに掲げる登山・スキー・アウトドア用品専門店です。登山学校・イベントや初心者向け講座も開催中。多数の...
|
|
石井スポーツ所属 中島健郎 出演番組放送のお知らせです。ぜひ、ご覧ください。NHK BS4K グレートヒマラヤトレイル「遥かなる天空の道」 1/21(木) 11:00~ 12:30 番組公式サイトはこちら 【解説】 世界で最も高い所に刻まれた一本の道「グレートヒマラヤトレイル」8000mを超える山々を望み1700kmにわたってネパールを横断する世界でも最難関の縦走路。標高8463mのマカルーを望み、エベレスト山群の展望台までのトレッキングに2...
(続きを読む)
|
|
|
|
 遅くなりましたが、愛知県、岐阜県も緊急事態宣言が発出されました。当ジムでは新型コロナウィルス感染防止対策をして営業を続けていきます。営業形態の変更は今のところありませんが、状況に応じて変更する場合があります。ご来店前にウェブサイトをご確認下さい。また春日井店の利用状況は公式LINEアカウントのタイムラインで常に更新していますので是非ご活用下さい。岐阜店は、Instagram・Facebookのストーリーズに混雑状況...
(続きを読む)
|
|
|
|
 第1730回例会山行 阿武山~権現山 令和3年1月17日(日) コースタイム JR緑井駅9:41→10:19鳥越谷登山口→11:09鳥越峠11:14→12:03阿武山12:40→13:16鳥越峠→13:38権現山14:17→14:46毘沙14:51→15:26 JR緑井駅 今年最初の登山である。これまでは新年登山は宮島弥山としていたが今年は阿武山~権現山に変更した。JR緑井駅から鳥越谷登山口に向かう。登山口は水害により大きく変わっていた。登山道の案内がありそれに沿って進む。大きな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 いまだに「新型コロナ」と「山岳事故」に防災や心理学などの分野からの強い発信はありませんし、全く生かされることはありません。研究や論文、講演などあるようですがまだ「認知」されないのはとても残念なことです。
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨夜、NHKスペシャルで 「巨大地震と“未治療死” 〜阪神・淡路から26年 災害医療はいま〜」という番組がありましたが災害でない「コロナ」でもこれから「トリアージ」で「未治療死」が増えることを考えると思いやられるなあという印象でした。コロナ禍で「山岳遭難」「交通事故」と減っていていますが各データもそれぞれ数字の裏がありますから正しく理解しておきたいところです。1. 山岳事故は1年で登山をやめるといった方が1割...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨年9月、Akimamaでは世界的なコロナ禍の中、OutdoorResearch(アウトドアリサーチ 以下OR)がマスクを発売したことをお知らせしました。OutdoorResearchがマスクを発売。アウトドアブランドらしく、機能性と装着感を追求 記事の中で『ORは2020年初頭からの新型コロナウイルス蔓延にあたって、130人以上のスタッフでサージカルマスクのスペシャルチームを編成。公衆衛生に役立つマスクを製造するために、アメリカのワシントン州シ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
サンチェス首相はミンゴテさんについて、「真冬にこの山を制した初の 登山 隊に加わることで歴史を作り続けたいと望んだ。悲劇的な事故が彼の生命を ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 史の歴史において縁の下の力持ちだったネパール人たちによって快挙が成し遂げられたが、同日、別隊で登頂を目指していたスペイン人 登山 家 Sergi ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|