|
|
|
 ☆静岡踏岳会会員のI部です。2021年1月16日、17日でボルダリング行ってきました。▼富士川・十島エリア、ルーフ&カンテボルダー登って。▼登り始めは、昨年2020年1月18日に行った渥美半島ボルダリング&トレッキングの予定でしたが、愛知県が緊急事態宣言で計画変更、富士川支流大城川の赤岩橋エリア行きました。▼友人が開拓公開している赤岩橋エリア。まさかの積雪でした。▼赤岩橋エリアは手頃なボルダーが点在しています。▼岩はウ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 愛知県のうちの三河の三霊山は猿投山、六所山、三河本宮山である。「三河国三霊山とは、三河国、今の愛知県豊田市・豊川市にある三つの山の総称で、古来より御神体あるいはそれに準じる神聖な山として、信仰の対象になってきた山々。本宮山・猿投山・六所山の三つで、それぞれの山頂や山麓には砥鹿神社・猿投神社・六所神社が鎮座する。三河国なので当然ではあるが、松平氏、徳川氏との関わりが深く、徳川家康などが崇敬した、...
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
最近開拓しているルートエリアの動画です。動画ができたので、シェアします。駐車場など問題がいろいろあって公開には時間がかかりそうです。公開を考える前に皆さまに遊んで頂けるエリアになりうるか? というところも含めて、周辺エリア探索とか、アプローチなど整備中です。
(続きを読む)
|
|
東北南部の山での山スキー、山歩き、山釣りなどと共に、田舎暮らしなどの話を交えながら綴っています。
|
|
 今季1回目の村山葉山だが、大雪で皆さん敬遠気味の様で駐車場には内輪のメンツ二人のみで貸し切り状態だった。昨日は雨だった様だが今日は新雪が15cm程度降り積り、気温はやや高めだが標高の低いこの地では風雪模様でむしろ状態は良い。トレースは途中のオープンバーで途切れており、どうやら今シーズンに入った人はまだ余りいない様で、残りの上半部はS田氏のラッセルに頼って927mピークから1030mポイントに立つ。下降コースは...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
アイスゲレンデを探しています。そんな中、横川駅〜高崎駅間ではD51のSLが走っていま した。出発する時の躍動感というか、汽笛の音 蒸気の音、まさに戦士のマシーンという感じが しますね。首都圏の緊急事...
(続きを読む)
|
|
|
"Welcome to My eClimb-Site Climbing,Fly-Fishing & Good My Friends"
|
|
2021.01.07 クライミングジム 寒波が来るという日、クライミングジムに行った。登っている最中に吹雪になってきたが、すぐにおさまって良かった。一時は、帰りはどうなるのか心配した。寒い日で、ジムのストーブはあるが快適とは言えないけれど、外岩に比べれば天国である。この日は、ハングのテンビーぐらいまで、順に登った。
(続きを読む)
|
|
「山と渓谷の店 自然倶楽部〜森川海だより〜Since1992〜」
☆いらっしゃいませ♪ 山道具の紹介や山旅のご案内、自然情報などを紹介します。 登山、アウトドアに関する不明な点、ご質問ありましたらお気軽にご相談下さい...
|
|
|
|
|
|
 高速の降雪と-気温時の運転動作、県道・国道の積雪道とスタッドレス使用で「エンジンブレーキ」と「ギアを落してスピードをコントロールして、急ブレーキ・急ハンドルをなるべくしない運転」をしさえすれは゛早々滑るものではなく、一度もタイヤが滑った感・浮いた感はなくしっかり今回も走ってくれました。安心感が違います。4駆はスズキエスクード、ミニバンはオデッセイに続く車種ですが、4駆ミニバンは「デリカD5」2代目前...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
「松本勤労者山岳会」
長野県松本を拠点に活動している山岳会です。
|
|
 ◆ルート:赤岳山荘8:00-南沢小滝着9:30- 南沢小滝発15:00 - :赤岳山荘16:00 ◆メンバー:2名+他会3名 他会の方と南沢小滝でのアイスクライミング練習。4駆車で赤岳山荘まで車を入れることができとてもうれしい。朝から気温が高く、アプローチで汗が出るが、天気は悪く小雪が降り続けている。15mほどの滝は幅が広く、中央付近は水が滴っているが、4本ぐらいはロープを垂らすことができた。さっそく左端をトップロープで登り始めると...
(続きを読む)
|
|
|
「クライミングジムPicco+Rocciaピッコロッチャ 愛知県安城市でボルダリング」
Picco+Roccia(ピッコロッチャ)-小さな岩場。豊田・知立・刈谷・安城・岡崎の真ん中に位置するロッククライミング、ボルダリングジムです。『さわやかな汗を流...
|
|
 最近イナバ塾での筋トレ追い込みにハマっている店長です。カラダガオモイデス。さて明日は第3月曜日なのでお休みデス。スミマセンお間違えなく。そして年始からたくさんの人にオレンジテープにハマって頂けて、楽しんで頂けたみたいで嬉しいです。ファイルに記入して頂いた方はお年玉プレゼントです。抽選で 1等1000円 2等500円 3等100円 です。何等が当たったかは表をチェック。記入して頂いた方は、1月31日(日)までにスタッフ...
(続きを読む)
|
|
「岩と山と仲間たちの日記」
宮崎県の北部にある比叡山や鉾岳を中心に仲間と岩登りを楽しんだり、色いろな山を仲間と登る日記です。
|
|
 1月16日 土曜 曇りのち晴れ 仲間3人と八方ケ岳(1051.8 m ・熊本県菊池市)にある 「カニのハサミ岩」 へ岩登りに行って来ました。この岩場は、熊本の澤田さんが開拓中のもので、クラックの「こっそりエリア」 と マルチの「西稜エリア」 があります。今のところ、マルチ、ショート合わせて10本以上のルートが開拓されているようですが、彼は、これからも ルートを拓き整備し完成したらトポを公開 します、と言われていました。友...
(続きを読む)
|
|
|
|
 カヅラ谷出合 七瀬の下流 七瀬の下流 七瀬 ツララで氷瀑のようだ チャボヒラゴケに覆われて暖かそう 天候:曇りのち曇り時々小雪 積雪深:コヨモギ20cm、カヅラ谷出合32cm、七瀬40cm 田歌の水位13時:44cm 古屋の積雪13時:24cm 須後~カヅラ谷出合~七瀬~須後 須後=2時間35分=カヅラ谷出合=2時間05分=七瀬=3時間45分=須後 『今日の出会いと目撃』シカの警戒音4回(赤崎対岸1回、大ヨモギ対岸1回、刑部谷の上部1回、カヅラ谷・七瀬...
(続きを読む)
|
|
山スキー、クライミングの記録を中心に、自転車トレーニングやグルメ日記などをお伝えしています。
|
|
 1月17日 先日の大渚山北面の登り返しで両方とも剥がれてしまったWhizzzのアクリルシート(粘着式シールのグルーに相当)を貼り替えてみました。貼り替えと言っても1回目の更新は剥がす必要がないので貼り足しです。リニューに必要な物は、Whizzz/Clariden専用のアクリルシート一式(本体及び両端処理用テープ)とはさみ、カッター、ビニテ、それに写真には写っていませんが油性サインペンと定規です。アクリルテープをシールよりも...
(続きを読む)
|
|
「山中山岳会ブログ」
山中温泉にある山岳会です。 石川県の方がたくさん入っています。 毎週活動を行っています。
|
|
 令和3年1月17日 曇り時々青空 除雪は九谷ダムまで進んでおり、カンジキを履いて久しぶりに雪道をのんびりと歩く 1~2日前のカンジキの跡に感謝しながら2時間半、心配していた小屋の屋根には雪もなく 積雪も1m弱、この数日で激減、途中小さな雪崩が一つ。あとは全く問題なしでした。富士写の登山口には一台車あり、温度も朝はマイナス2度でしたが帰りはプラスの3度 寒の一日としては時折青空ものぞき穏やかな一日でしたが久しぶり...
(続きを読む)
|
|
「諏訪山岳会 山のブログ」
会員の山行報告を中心に、山に関する事なら何でもアリのブログです。
|
|
ルート:甲斐駒ヶ岳 黄連谷左俣日時:1月9〜11日メンバー:O石、F見、T嬢、N原、U山 この冬最強の寒波が襲来した年明け3連休に黄連谷左俣に行ってきました。スケールの大きな氷瀑が続き登り応えがありました。[画像]<大滝>9日 竹宇駒ケ岳神社を6時半に出発し、黒戸尾根を登る。雪は少ないが寒気は厳しく上空は雲に覆われ時折小雪がちらつく。昼過ぎに五合目に到着してベースを設営。この日の五合目のテント泊は我々以外に3パーティ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 業スーに 食料の買い出しに出かけて・・・けっこう かっちゃたものですから 手持ちの袋3つが満杯になってしまいました。で・・・・ その袋に入れる時・・・食パンは 先に入れるとぺちゃんこになってしまいますので、最後に居れようと棚の横に置いていました・・・がっ 家に帰って来てから、その食パンが 「ないっ!」 あ 、ぺちゃんこにならないように 横においたまんまで 袋に入れずに帰って来ていましたっ。・・・まぁ、60円位...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る Hosaka Takeshi(@hosakatakeshi)がシェアした投稿 ⛄️ 雪の縞枯山から茶臼山トレッキング2days ⛄️ ⛄️ 北八ヶ岳 山麓周遊スノーシューハイク2days ⛄️ ⛄️ 北八ヶ岳 縞枯山スノーシュートレッキング ⛄️ ⛄️ 雪の八ヶ岳 稲子湯~しらびそ小屋スノートレッキング2days ⛄️ ⛄️ 北八ヶ岳 稲子湯~しらびそ小屋 のんびりスノーシューハイク2days ⛄️ ⛄️ 冬山にチャレンジ 黒斑山登山 ⛄️ ⛄️ 湯ノ丸山スノーシュー...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 21/01/17(日)18:20:54 ID:4fG ものすごいことやと思うよ ヤマのコト @yamanokoto 初のK2冬季登頂 ネパール人登山家達成 2021/01/17 08:00:57 3: 名無しさん 21/01/17(日)18:22:12 ID:iWc 日本からは平出中島コンビの登頂を応援したい 7: 名無しさん 21/01/17(日)18:23:49 ID:Few >>3 コロナ収束せんことにはなんともならんらしいね 6: 名無しさん 21/01/17(日)18:23:43 ID:yu1 すごいやろね 9: 名無しさん 21/01/...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日1月17日は、堂満ルンゼ中央稜をガイドしてきました。中央稜は今までにかなりの回数を登っていますが、過去にないくらい大勢のクライマーで賑わっていました。一気に融雪が進んだようで只でさえ脆い岩場は浮石が多くて十分に用心しながらの登攀でした。中央稜は一番乗りでグングン登っていきました。ガリーは雪が少な過ぎてなかなか登り辛かったです。ガリー2ピッチ目は完全に雪無し~ 最後のミックス状を登って中央稜終了~...
(続きを読む)
|
|
|
|
|