|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
日常的に鎌倉 ハイキング を楽しむというおふたりに、ハイキング コースのほか、ハイクファッションや山ごはんとおやつをお聞きしました。登山 だけで ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
気軽な ハイキング から本格的なキャンプに必要な装備を収納するバックパックや、屋外の作業や調理で必要な機能を備えたマルチツール、耐久性で ...
(続きを読む)
|
|
手帳への記録が面倒になり、写真も合わせて記録できるブログ日記に変更
|
|
 眠れないので3:40に起き出して、カップヌードルの朝食を済ませ、5時に出発。東の前毛猛山が赤みを帯びてくる。天場上に見えた段差は昨日のうちにルート工作しておいたのですんなり通過。南西の桧岳がカッコいい。一旦薮に入って雪に戻るとこの急斜面。しかも途中で割れている。割れ目にかろうじて残ったスノーブリッジを壊さないように慎重に超えて登りきる。登りはいいが、下りは心配。その後も西側斜面の雪をトラバースしたり...
(続きを読む)
|
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは!浅草吾妻橋店から こうこ がお送りいたします。新年が始まったと思ったら、もう4月も半ばになってまいりました。4月半ばといえば、そう!確定申告の時期ですね 例年は3月15日までですが、コロナの影響で今年も一ヶ月締め切りが延長になりました。「一ヶ月延びたし、今年は余裕 」と思っていましたが、例年通り直前に慌ててます 医療費控除だけですけど、一年間ため込んだ領収書と格闘です。さて、今日もお天気がよく...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは、船橋店から久貝です。3ヵ月ぶりに美容院にいってきました! この1年で劇的にヘアカラー&スタイル変わってて面白いです笑笑 さてOPEN直後の船橋店! 皆さま朝活クライミングを楽しんでおられます ウィークリー更新してますっ! スタッフゆいの初課題が入っているので、是非登ってご感想お聞かせください! 久貝レッスン! 本日は 18:00~19:00 で開催いたします! さて気になるテーマは、「ロック力」 です! この力を鍛える...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年4月11日 第2回岩登り研修 参加者 渡邉、奥本、新井、樋口、石原、須藤、鶴見 計7人 岩場 古賀志山Ⅲ級岩場 8時30分~15時 内容 1、トップロープでの岩登り 2、懸垂下降 バックアップ無し・有り 懸垂下降は、安全の為トップロープを装着したまま懸垂下降をしてもらう。初めての方は、なかなかうまくいかないようです。繰り返し練習することが大切です。
(続きを読む)
|
|
|
|
 記録 4/11 例会山行 白岳 コゴドン、へいさん、おびあつさん、先行 快晴 微風 9:00 五竜スキー場アルプス平リフト降り場、10:20 大遠見山、11:20 西遠見山、12:30 白岳山頂、14:55 スキー場ゴンドラ駅 8時のゴンドラ乗場にはたくさんの乗客、雪山ハイキングの人も多い。往復+片道リフトで2400円。硬くしまったザラメ雪を快調に歩行。おびあつさんは小遠見山までの往復で下山。眼前に迫る鹿島槍、五竜を見上げながら尾根を歩く。...
(続きを読む)
|
|
「一般社団法人千葉県山岳・スポーツクライミング協会(CMSCA チムスカ)の公式ホームページ」
このサイトは『日立茂原山岳部基金』により運営されています
|
|
2021年4月11日(日)リード種目の暫定リザルト及びルートマップを掲載します。ご確認の上、成績に関するクレームが何かありましたら、細則・要項に記載の問合せ先までメールにて連絡をしてください。本日の19時までに連絡がない場合は、このまま成績を確定します。下記よりダウンロードしてください。2021国体県予選リード女子結果 2021国体県予選リード男子結果 女子ルート1 女子ルート2 男子ルート1 男子ルート2 Post Footer au...
(続きを読む)
|
|
|
「DENALI BLOG」
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
|
|
 調整型シングルランヤード。人気コネクトアジャスト のロープカラーが新しくなり入荷しました。左が旧で右が新色です! ■ PETZL「CONNECT ADJUST」 ¥5,940(税込) 調節型アームの長さ/5~95cm 重量/125g 認証/CE UIAA 109 素材/ナイロン、アルミニウム、熱可塑性エラストマー 復習ですが、長さ調整は簡単です。短くするときは末端側ロープを引っ張り、長くする時は下の写真のようにゆっくりとロープクランプ(オレンジパーツ)を回...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日、有志で金剛山のカタクリをめぐりました。百が辻で集合。ここからシルバーコースからはいり ます。カタクリの群生をもとめて分岐からカタクリ尾根をめざします。カタクリの花が行く道の左右にさいています。そこから千早園地にむかいます。香楠荘をこえてあちらこちらにカタクリが顔をだしています。イナバウアーのようにきれいにそりかえって いるのできれいにみえます。ここから最高峰の湧出岳で昼食すこしはやいめです...
(続きを読む)
|
|
「大阪わらじの会」
渓谷で活動、関西の谷メイン、沢登りや渓流釣り等が好きな人が集う
|
|
 メンバー:シブさん、ツトムクルーズさん、ハラケンさん、上田(記) 当初は篠尾川長サコ谷に行く予定でしたが、入る谷を間違いその奥にある本谷の遡行となりました。癒やしだと聞いて予想していたはずの長サコ谷は、思いの外立っている谷で脆い岩の滝や巻きに私はビビリたおしでした。笑 でも楽しくて気にならず進んでいると途中で先輩がたが、これは予定と違う谷を登ってるねって気づかれて納得! きんぴらゴボウにでもなったほう...
(続きを読む)
|
|
「佐伯山の会」
日本勤労者山岳連盟所属★★広島の総合山岳会
|
|
 山域研究1 天 上 山 2021年4月11日(日)快晴 【参加者】5名 【コースタイム】一松寺P(8:45)→国体コース取付[誤](9:15)→林道合流(11:32)→天上山山頂(12:32=13:05)→煤井谷(14:05)→お宮[天上林道](15:05)→一松寺P(16:05) 国体コースが使えるのかどうか? それを確かめるのが今回の定例 地域研究のテーマ。さて・...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! モラージュ柏店 より 佐久間 です。今日は晴れて春らしいお天気ですね。店内は風も通っていて気持ちよく登れますよ。さて、社長からもアナウンスがありましたが、ららぽーとTOKYO-BAY店 のオープン日が 2021年4月23日 に決定しました。皆様お楽しみに! 明日13日火曜日は、佐久間店長も、ららぽーとTOKYO-BAY店の開店準備に行ってまいります。火曜日のキッズクラブの子達には、課題を用意してあるので頑張って登って...
(続きを読む)
|
|
|
|
 平尾台の蝙蝠のいる鍾乳洞も大変驚きましたが、人工物の「造形美」としては恐らく日本一、ぜひ一度は訪ねたいところですが、コロナ禍で人も少なく防止できました。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 週末久しぶりの快晴、そして日の出も早まり元気よくスタートできた。飯能駅を過ぎると芽吹きの山々が飛び込んでくる、素晴らしい。電車は集落の上を通っていて、西吾野駅から下ってスタート。先ずは舗装路から不動三滝を目指す。最初の大滝は2段で25mとか、きれいな流れが印象的でした。不動の滝は流れは無く、白滝は一筋の流れが落ちていた。白滝出合に戻りコーヒータイム、高山不動尊の一角に上がると道路が走りエンジン音が...
(続きを読む)
|
|
|
|
 4月10日~11日は、黒戸尾根を辿って甲斐駒ヶ岳をめざすコースをガイドしてきました。ここ2年ほどは強風や悪天候等による中退で登っていなかったので久々に雪の黒戸尾根からの登頂でした。2日間共にこれ程ないくらいの好天、快晴に恵まれて今シーズンほぼ最終盤にして最高の雪山登山でした。初日は長い黒戸尾根を七丈小屋まで。長い尾根登りも甲斐駒ヶ岳の絶景を望みながらの登行で気分を高めてくれます。翌朝は超快晴!ご来光を...
(続きを読む)
|
|
|
|
 4月8日~9日は、個人ご依頼で妙義山の筆頭岩をガイドしてきました。妙義山随一とも言われる尖峰の筆頭岩はかのウォルター・ウェストンが初登頂した岩峰とされています。一見すると「一体どうやってのぼるの⁉」と思うほどの尖り具合ですが、方向を変えるとすっかり形を変えて比較的登り易い岩稜を辿ってテッペンまで登り詰める爽快クライミングが楽しめます。今回は初日に山麓で桜見ハイキングを楽しんで2日目に筆頭岩登攀、下山...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 山の景色を眺めつつ、つい気になってしまうのが他の登山者が使っている山道具。横目に眺めれば、見たこともない快適グッズに出会えるかもしれません。そこで、山道具に目の肥えた男女4名の業界人に、愛用ギアを聞きました! 2人目は株式会社B.O.Wの代表を務め「アウトドアの何でも屋」として活動する牛田さんです。写真提供:牛田さん B.O.W代表、牛田浩一さんにインタビュー 身を守るばかりでなく、登山を快適に楽しくしてくれる...
(続きを読む)
|
|
「岡崎山岳会」
愛知県山岳連盟「岡崎山岳会」の公式HPです。岡崎市とその近傍に在住、勤務する登山愛好者の集まりです。
|
|
五竜スキー場のゴンドラを利用して第一ピークまでを歩いてきました。見事な景色に感動したのでアップしました。
(続きを読む)
|
|
|
|
|