|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 北山を予定よりも早く下山できたので、シシナゴ山に向かう。シシナゴ山は、山渓の「宮城県の山」2004年版には取り上げられているが、2017年版では削られた山だ。シシナゴ山という名前は珍しいが、2004年版によれば「シシ」というのは鹿の事で、「ナゴ」というのはイナゴの事で、たくさんいたので付けられた名前だそうだ。山形から高速道を仙台に向かうと、古関PAの先で正面に台形に見える山だ。集落からだ300m近くあるが、西側...
(続きを読む)
|
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは!海浜幕張店から ゆちか です! 昨日今日って雨で嫌になっちゃいますよね…雨降ってるし、寒いしでほんとどっちかにしてーって感じですよね!そんな中でも元気に営業しておりますよ! 本日の海浜幕張店ではオープン時からお子さん連れのお客様がキッズエリアで楽しく遊んでいます! そして皆さん、今週の まるおくんの宿題 はもう挑戦しましたか?今週のまるおくんの宿題の中にも僕の課題、ゆちか君の宿題 が混ざっておりま...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どうも蘇我店からリュウジです! 寒すぎますね 雨がしんどいですね 風邪だけは引かないようにしたいですね 温泉行きたいですね 今は我慢ですね さて、本日は開店からたくさんの方が来店しております! ホールド替え前ということでラストスパートですね! 明日は 18時 までの営業で、18時 からテープ剥がしの ボランティア も同時に募集しているのでよろしくお願いします! 本日は20時までの営業です。20時までお待ちしております。では
(続きを読む)
|
|
「松本勤労者山岳会」
長野県松本を拠点に活動している山岳会です。
|
|
 同じタイトルが去年のブログにもあったので(2021)を追記した。松本から1時間ほどで乗鞍高原スキー場の駐車場着。コロナのはずだが、県外者の多いこと。皆さんちょこちょこ出歩いてますね~。駐車場の隅から善五郎の滝方面へ降りてゆく。トップロープを張る方面へ降りて行ってもよいが、トレースもなく急でもあったので、一般トレイルのほうから入る。観光地でもあるので、写真目当てでも人は入ってくる。いつもながら、滝の左半...
(続きを読む)
|
|
|
|
 特派員セイコチャンからのお便り今頃になってごめんなさい
(続きを読む)
|
|
|
|
数日前にバケツの記事を書きました。昔の富士登山を思い出しました。画像は19歳のとき仲間と登った厳冬2月の富士山です。マイナス25度と寒かったです。
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
〈ハブアグッドデイ〉のデザイナーさんもキャンプや 登山 好きとか? あの人、キャンプするのかな…。別にそういうわけじゃないと思う(笑)。
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
.. 公園の特別保護地区に指定されている長崎県雲仙・普賢岳(1359メートル)山頂付近で、元旦の 登山 者がたき火をしていたことが分かった。地元 .
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
 12月にはいってもこのルーフ下には水が流れていたが、なんといつの間にか、水が枯れている。このところ全く雨が降っていないせいであろう。ルーフにはいい感じのフレークがはしっている。写真はその中間あたり。アンダーフレークで3手くらいトラバースして、リップにでる。あとはちょっと高い+下地悪いを我慢する垂壁を登る課題。そもそもルーフ出口のリップどりが成功していない。まあソロだし、無理してケガしてもね。ケガを...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2021/01/23(土) 09:29:09.676 ID:s6tlwW/fd ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは~☆ 日曜日、市川妙典店から おケイ です。昨日、何十年ぶり?!(笑)とかにUFOキャッチャーをしたんですが 「まぁ・・・こんなの取れるわけないよなー」的な感じでやったら 可愛い嘘のカワウソ とれちゃいました~。なんかこいつ・・・可愛いじゃないか! 最近LINEスタンプでも人気らしいです。私はゆるうさぎ推しですが・・・ 思いがけず出来ちゃった、取れちゃった・・・ なんていうのはクライミングでもあるあるです...
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
 アックスのピック スクリュ の刃先の 研ぎ用 に作成しました。同時には作業しておりません。ピックは逆側に装着すれば、表面/裏面ともに施工可能 クランポンの研ぎ固定台を 作成してみました。知り合いの大工さん宅にて端材と丸鋸盤にて 作成しました。穴あけ加工を加え、バンド固定して使います。やすりは 鉄工用、サイズの大きいタイプで 削りやすいものがいいようです。作業時、必ず手袋着用 アイススクリュウの研ぎ方ですが...
(続きを読む)
|
|
|
|
 《個人山行報告》 綿向山 日 時:2021年1月17日(日) 参加者:K嶋CL、K井SL、S内、N井、S水、I藤(友人)、K藤(友人) 行 程:御幸橋駐車場7:25〜ヒミズ谷出合小屋7:45〜五合目小屋9;00〜綿向山山頂10:05(休憩)10:20〜七合目(昼食) 〜五合目小屋11:20〜ヒミズ谷出合小屋12:20〜御幸橋駐車場12:40 7年前、比良雪稜会へ入会間も無いころに、例会で登った以来の綿向山へ今回はいつもの同級生とで登って来た。前日は雨が降っていたとの情報...
(続きを読む)
|
|
「[金沢ハイキングクラブ]新着情報」
新着情報をお知らせします。
|
|
賤ケ岳 (421m) 初めての賤ヶ岳。前日までに積もった新雪は表面カリっと状態で、ツボ足で登頂。山頂はパノラマ展望で、麓の余呉湖、琵琶湖の奥まで望めました。下山は買ったばかりのアイゼン装着で無敵。低山ながら絶景と雪山を楽しめまし...
(続きを読む)
|
|
群馬県前橋市在住の山岳ガイド、富澤光弘のブログです。私が主催する登山教室「山旅クラブ」と「個人ガイド」の仕事をしています。 個人的には岩稜・やぶ岩山...
|
|
 10年振りくらいに冬の角間峠に行ってきました。当初はここから湯ノ丸山(南峰)に登り東斜面を滑って帰ってこようと思っていましたが、大雪の心配があり角間峠から下山しました。旧鹿沢温泉駐車場(1528m)~コンコン平~角間峠(1767m)~コンコン平~旧鹿沢温泉駐車場 駐車場には他に1台だけ駐車しており、スノーシュウで角間山に登山されている様でした。ここは昔は鹿沢スキー場があり、閉鎖された後もしばらくはオープンスペース...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
この記録を 登山 計画にする. 地図. 写真. 地理院地図. 100 m. Leaflet. 標高[m]. 0.0. 0.2. 0.4. 0.6. 0.8. 1.0. 1.2. -10.0. 0.0. 10.0. 20.0. 30.0. 40.0. 50.0.
(続きを読む)
|
|
「クライミングジム・ボルダTO9」
クライミングジム・ボルダTO9が2012年2月1日、新城市にオープン。クライミングジムのブログです。【HP】 http://bto9.com/ ビッグチャンスを逃さぬように 運...
|
|
 新聞購読をやめて1年近くなります 情報に疎くなったのは否めません 蒲郡泊の時はモーニングに行った先で新聞を読み漁ってます 今朝の中日新聞に鳳来の岩場が出ててびっくりぽん! なんと写ってるのは日下さんとこの夏生君じゃないですか~ テントも写ってるので先日の寒波が来てる時のガンコ岩かな? 元気にやってるようで良かったです 「池場に行けば?」なんてオヤジギャグを言ってる日下さんは 新城市と東栄町の境の近く池場坂...
(続きを読む)
|
|
「高みへ 大人の山岳部」の著者、山岳ガイド・笹倉孝昭のブログ
|
|
 1/15発売の 「山と渓谷 2月号」 は「不安解消 単独行者のお悩みアドバイス」が特集されています。私は第2特集の「ファーストエイド入門」の冒頭4ページを監修させていただきました。1990年の トランゴタワーでのレスキュー活動 をセルフレスキューのステップに沿って、振り返ってみました。ぜひご覧ください。こちらが表紙です ↑
(続きを読む)
|
|
「高みへ 大人の山岳部」の著者、山岳ガイド・笹倉孝昭のブログ
|
|
 現在発売中の PEAKS No135(Feb,2021) は「山で道迷いしない地図との付き合い方」が特集されています。私は基本的な地図の活用法を担当させていただきました。ぜひご覧ください。付録の フィンガーレスミトン はとてもかわいいです! こちらが表紙です ↑
(続きを読む)
|
|
「高みへ 大人の山岳部」の著者、山岳ガイド・笹倉孝昭のブログ
|
|
 コロナウイルス感染対策として、山小屋に泊まるときにシーツや枕カバーを持参することが一般的になってきました。冬季はちょっと暖かいシーツがあると快適になります。シーツや枕などのスリーピングシステムはキャンピングにも使えることを考えるといろいろと揃えておきたいギアです。枕: sea to summit エアロプレミアムピロウ シーツ: sea to summit サーモライトリアクター 私が冬の山小屋泊のときに使っているシーツと枕 ↑
(続きを読む)
|
|
|
|
|