|
|
|
 日光市街地から霧降高原を越えて、女峰山北面の鬼怒川の上流へと向かっていく。旧栗山村の野門という集落には徳川家康にまつわる話があり、そこから南へ富士見峠を越えていく道があるのです。今はもう廃れてしまったその道をたどって、富士見峠から女峰山をアタックしようという計画です。富士見峠は歴史の十字路だった。野門集落の「家康の里」から林道と古道をたどる、とても長い道のりです。電子地形図25000(国土地理院)を加...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
まだ街中を歩いている時でも、東西と新旧、都会と自然が混ざり合ったこんな景色って香港ならでは。ハイキング トレイルはすべて舗装 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
この記録を 登山 計画にする. 地図. 写真. 地理院地図. 1 km. Leaflet. 標高[m]. 0.0. 2.0. 4.0. 6.0. 8.0. 10.0. 12.0. 0.0. 200.0. 400.0. 600.0. 800.0. 距離[km].
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 Trail Runners Cup SHIZUOKA 2020 at 富士山こどもの国 2020.11.22 こんな状況でもできる範囲でできることをやろう、ということで本日開催されました「トレイルランナーズカップ静岡」その運営のお手伝いをしてきました。くもり空、時折雨が降る天候で、肌寒く感じるほどでしたが、老若男女が特設コースを駆け巡りました。本来なら真夏の開催ですが、今年は晩秋となり、暑さ寒さが入れ替わって、これまでのTRCとはまた違う景色...
(続きを読む)
|
|
|
|
コロナ禍、第三波で迷いましたが今年も例年どうり実施したい と思います。只、時期が時期だけに3密を避けて注意しながら 開催したいと思います。今日は大貫さん宅に妹夫婦に頼まれた コンニャク芋を取りに行って来ました。妹は子供時代を思い出してか、手作りコンニャクを作るのが楽 しいみたいです。大貫さんは今月15日に狩猟解禁になり相変わ らずいつもの猟師仲間達と大型の鹿2頭を仕留めて香楽荘へご 帰還でした。猟師の方...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
トレイルランニングin埼玉B/初級 埼玉県寄居でトレランです。本日も快晴♪好天が続いてありがたい限りです。寄居の鐘撞堂山を3セットほど登って下って。「けんたさん」で検索。チャンネル登録しちゃいましょー! 体力自慢の … ...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
10月31日の山行の帰り道にヌタハラ林道で タイラさんが沢スパッツの落とし物を見つけた。モンベルのMサイズです。水洗いして干してあります。10月にヌタハラ谷を沢登りして、ヌタハラ林道を下った人で 沢スパッツを落とされた方は連絡ください。グー(伊勢山上住人) GU ISESANNJOUアットマークHOTMAIL.CO.JP (すべて半角小文字にしてね) 統計データ: Posted by グー(伊勢山上住人) — 2020年11月22日(日) 22:33
(続きを読む)
|
|
の~んびり、ゆったり、感じたままに・・・私の自由時間 since 2010/07/10
|
|
 黒滝山不動寺の境内から 11月22日 西上州の南牧村(なんもくむら)の山へ。快晴に恵まれ、黒滝山(880m)と 桧沢岳西峰(1100m)からの眺望を楽しんだ。黒滝山不動寺では燃えるような紅葉に出あえ、ラッキー♪ 由緒あるお寺のようだね 鐘楼で自由に鐘もつける 山門の奥に見えるのは不動堂 今日のコースは、左側の馬の背から見晴台観音岩までのピストンだ 鎖と長梯子が連続する馬の背から不動寺を見る。右は鹿岳(かなたけ) 観音様がポツ...
(続きを読む)
|
|
「蓼科山荘 双子池ヒュッテ 新米女将の日記」
八ヶ岳 蓼科山の将軍平と、蓼科山・北横岳の山間 双子池の畔にある山小屋のこと、日々のこと、色々お届けいたします。
|
|
 昨日発売された、ランドネ2021年1月号に、双子池ヒュッテを掲載して下さっています! 掲載されているのは『ご主人リレー探訪記』。山小屋のご主人が、惹かれている山小屋を訪ねるという、新連載の第1回目に双子池ヒュッテへ訪れて下さっています。訪ねて来て下さったのは、いつもお世話になっている、しらびそ小屋の今井さん (@shirabisogoya_mt8)と、金峰山小屋の吉木さん (@mtkimpou)です。特に、私たちが双子池ヒュッテを引き...
(続きを読む)
|
|
|
|
奥三界岳という山名を知ってから登りたいと思っていました。樹林帯が多く眺望もほとんどない、ただ山深く行程が長いということも知り、どこに魅力があるのかとも思っていましたが、惹かれたことは変わりませんでした
(続きを読む)
|
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 ハイパワーガス・ノーマルガスについて ハイパワーガス・ノーマルガスの違いについて ノーマルガス・ハイパワーガスの性能の違いは!? ガス缶の切り替え時期の目安とメリット・保温カバーについて ガス缶の保管期限と使用上の注意について まとめ ハイパワーガス・ノーマルガスについて だいぶ寒くなってきましたが、山で作る熱々の山飯って本当に美味しいですよね! 冷えた体に染み渡る旨さになりますが、そんな調理に活躍するの...
(続きを読む)
|
|
横浜に住む山とB級グルメが大好きな指導員&ガイドです
|
|
 日程 2018年12月05日(水) ルート 名栗湖入口バス停~有馬ダム~登山口~岩茸石 ~棒ノ折山~滝の沢尾根~さわらびのの湯 ステップアップ登山教室と言うシリーズで飯能に近い棒ノ折山に行って来ました。今回は現地集合タイプで飯能駅に8:40に集合。路線バスで川又名栗湖入口バス停で下車そこから少し歩いて有間ダムへ。天気も良くサザンカ?も綺麗です。ダム湖の周りを歩いて登山口へ到着に移動。最初は根っ子の多いトラバースル...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 とスキー用品をメインに扱うアウトドアショップの名物スタッフ。休みはクライミング、キャンプなどアウトドアに勤しむ。プリマロフトが中に ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 下山中に滑落 県警ヘリで救助も…愛知県の64歳男性死亡 仲間2人と南木曽岳に登山 長野県の南木曽岳で21日、64歳の男性が登山道から滑落し、死亡しました。死亡が確認されたのは、愛知県岡崎市の男性会社員64歳です。警察によりますと、男性は21日、仲間2人と南木曽岳に入山、下山中だった午後2時50分頃、登山道から滑落したということです。仲間が救助を要請し、およそ2時間後に県警ヘリで救助され、松本市内の病院に搬送されま...
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
 今日は利島港から大型船さるびあ丸で新島まで50分です。利島は倉持も初めてだったのでガイドブックに書いてある以外のもっと地元の方の暮らしぶりやエピソードなど知りたかったです、人が歩いていないし宿の方も忙しいので触れ合う機会がもっとあったらなと少し残念です、美味しい朝食頂きました 港まで送って頂いた途中オオミズナギドリ、戸島ではマトリ、御蔵島ではカツオドリと呼ばれています、釈さんの写真ゴロ石と一緒によ...
(続きを読む)
|
|
「山中山岳会ブログ」
山中温泉にある山岳会です。 石川県の方がたくさん入っています。 毎週活動を行っています。
|
|
 小屋にストーブも入り、冬への準備が完了です。隣にトイレを建築中です。縦横深さ1mの穴を掘り、落ち葉、もみ殻の上に 醗酵促進の薬品を入れてバクテリアの作用で排泄物を分解、土に帰します。何しろ、初めての大工作業、試行錯誤の連続、ネット、小屋作りの本、をフル活用 して、基礎コンクリートから初めて、今日、柱を立てました。水平、垂直、直角出し、時間はかかりますが、楽しい時間です(笑) 核心部の作業はIさんのお陰...
(続きを読む)
|
|
|
|
 太閤道ハイキング 2020.11.22 ツワブキ コロナ禍の下通常の山行きができず、体力減退加速をなんとか食い止めたい。近くの山にできるだけ登って少しでも体力維持に努めたい。落ち葉がいっぱい積もっています。前回登った11月初めには落ち葉は少なかった。今回、下りがこの落ち葉で少し怖かった。3日前にも歩いたが、その時は空身。今日は往復2 時間くらいだが、⒘㎏を背負ってのボッカハイキングをしてみました。前回のボッカトレ...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
|
|
|
|
「令和2年11月22日19時06分頃の茨城県沖の地震について 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第86報) 」を掲載しました。
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/11/22(日) 16:32:06.04 ID:LFkITWnD9 伊藤 秀倫 10時間前 source : 週刊文春 2020年10月29日号 いま全国でクマの襲撃が増えているが、史上最悪といわれる事件が起こったのは昭和45年。北海道で若き3人の岳人がヒグマの牙に斃れた。なぜ惨劇は起きたのか。その謎を解く鍵を握る人物が初めて口を開いた。50年前の夏、あの山で「生死の天秤」が揺れていた。「今でも何かの拍子に思い出すと眠れなくなるんです」...
(続きを読む)
|
|
|
|
|