|
丹沢での日帰り山遊びのブログ「AYコーナー山ブログ」(こちら)のNO.2編です。 丹沢バリエーションの大先輩、M-KさんのHP「俺の山紀行」には大変お世話になっ...
|
|
2021年1月9日(土、晴)大釜弁財天~大沢キャンプ場沢コース~巨木の森~集いの沢右岸尾根~境界尾根~大山三峰山~鳥屋待沢幕岩~777m峰~宝尾根~福神山~鐘ヶ嶽 広沢寺温泉前Pから周回【ardbegさん、nenetaさん、AY】 今年の初コラボは新春に相応しそうな「弁財天」とか「集い」とか「777」とか「宝」とか「福神」とかの語呂を追って、ちょっとわざとっぽいがコラボの幕開けにちなんで幕岩なども。今日の1枚、鳥屋待沢「幕岩」もう1枚「...
(続きを読む)
|
|
山は心のふるさと。登山(アルプス~低山まで)・ハイキング・小旅行の気ままな記録です。
|
|
 富士山&南アルプス&女子大生♪ 正月3が日よりも天気もよく穏やかなお散歩日和♪ 但し、空気はひんやり冷たい。カモシカのお散歩「シーサイドコース」を歩く。富士山の眺めもGoodだ! しか し、雪が無い! これが1月10日の富士山の眺めなんて? 強烈な寒気が入ったため 南アルプスは今朝は真っ白に雪化粧だ♪ 左端から ズームインで見てみよう。ピークの雲がとれない茶臼岳~上河内岳 聖岳 赤石岳<左の本峰と右の小赤石岳> 右端が笊ヶ...
(続きを読む)
|
|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 美味しそうなグンマーのお酒を頂きました! アザース! 今度、おじーさんと頂きます(笑) 本日はジョニースポーツクラブ。皆さん、特定日に集中してしまうのはしょうがないですね。皆さんを平等に楽しませようとすると、それなりの場所じゃないと難しいのでなるべくはやりたくないのが本音ですけど(笑) フルラッセルを覚悟して来たわけですが、楽させていただきます。! 高学歴な業界人、おたりーずの皆様、ありがとうございました...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ちびっ子教室がはじまるから2Fへ直行。水色やオレンジテープでウォーミングアップのあと黄色テープをトライしたぜ。やっぱりどれも難しいよな。1Fに降りて宿題達をトライ、連登の疲れかなかなかクリアできねぇ。1Fでも黄色テープを触ってみる、疲れてるのに無理だよなぁ。・貸切りエリア ・晩飯は家カレー ・時間帯なのかハトの湯が混んでたぜ じゃ、またな。
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日はジャンプ系入口。午前中前半は内脚のお話を軸にして、その後は外脚のお話という具合。ジャンプ系に必要なエッセンスはぎゅっと詰め込んでおります。後方への横滑りなども交え、ジャンプ系の肝とも言えるネジレの表現をまずは。そしてストックワークも大事。止めるストック、山側の手の運びでクルリんこと回りたい。内脚のお話を済ませた後は、外脚のお話。・・・ですが、ここでも内脚を引き上げる動きにもコツがあります...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 昨日の朝助手席側のドアを見てショック! 擦り傷がついてるじゃん! うわ~、当て逃げされてる・・・大きくはないけどじっと見れば分かる傷 はぁ・・・ 気を取り直して、今日は6日に登るつもりだった雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)に登ることにした。今帰宅が遅いので朝駆けはせずに普通に登る。8時くらいに西湖の登山口に着いたので準備して取りつき。ちょっと登山口が分かりにくいけど十二ヶ岳登山口って書いてあった。登山道は分か...
(続きを読む)
|
|
|
|
 古の峠道に至る林道から 渓へ下る山道に別れ森に入り ここから奥物部の森の懐になる。◆長笹谷 山道は岩清水が長い年月をかけ 山を削り落とした長笹谷へ降り 水墨画 の風景が迎えてくれた。天から降りたか風が運んだか 静かに舞う雪が黒い水に落ちてゆく。なんて美しい風景なんだろう。◆渓を渡る 長笹谷に架かる橋を渡り カヤハゲの登りに取り付く。ここから渓の南側を 急峻に切れ落ちた渓の登りは 雪が着けば地が凍ることもある...
(続きを読む)
|
|
探しものを写真におさめながら、山や湿原を夫婦二人のんびり歩いています♪
|
|
 純白の雪原に空の色が映り込む 足元の空には氷の妖精がいっぱい♪ ゆっくりと大気に戻っていく妖精たち♪ 山の家周辺の積雪はそう増えておらず10センチ前後。標高の高い霧ヶ峰や八ヶ岳は日に日にその白さを増しています。今朝、玄関外の温度計は氷点下15℃。昨日の日中は麓でも真冬日だったよう。諏訪湖の御神渡もこの冬は出現の期待が高まっています^^ 気温はちょっと低いけれど当地の「冬らしい冬」思う存分楽しみたいと思ってい...
(続きを読む)
|
|
|
|
1/10(日)☀シダンゴ山~高松山(個) Nym*2コロナ疎開を兼ね、丹沢の未登行ルートを歩いてきました。ハイキングコースだからと気軽に考えていたら、急登を含むアップダウンの多いコースで、いいトレーニングにな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 この3連休、やたらと寒いが天気はいいので、普通なら山へ行くところだが、緊急事態宣言が出て、神奈川県の新規感染者も過去最多を記録している状況ではなかなか行きづらい。とはいえ、今日もやたらと天気が良かったので、夕暮れの富士山を見に行くことにした。夕暮れの富士山 神山に日が沈む 日没後の西の空
(続きを読む)
|
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2021.1/9(土)群馬県富岡市の山 宮崎公園駐車場13:30 神成山久峰 駐車場15:15 コロナ感染者も激増、寒波もやって来るというし、前日になってもどうしようかと迷って決まらず。当日に某お店の予約が取れてその後に歩きました。キタムラで年賀状を印刷した際に写真無料10枚のクーポンを頂き、今月いっぱいなので寄り、印刷は10分位でできました。富岡市のパン屋さん『ケンケン』でパンを買いました。お昼時で次から次へとお客さん...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 来る1/24に予定されているHYMLスキーキャンプの舞台となる朝里岳東斜面の朝里岳GTR(上掲画像)の下見を兼ねて、当日の講師陣と幹事ほかでの山行となった。札幌国際スキー場のスカイキャビンを降りて、朝里岳へ向かう。途中から頂上へは向かわず、美味しい斜面で1本滑った。そこを登り返して、GTRへ向かった。GTR斜面は途中まで登り返して2本滑り、あとは、沢沿いをスキー場の下まで滑り降りた。スカイキャビンを降りて少し進み、...
(続きを読む)
|
|
|
|
トレイルランニングin奥武蔵A/入門 冷え込んだので巾着田の高麗川も凍っていました。午前中は高麗峠付近の丘陵トレラン。緩やかなアップダウンを繰り返します。落ち葉が気持ち良い季節。サクサク♪ 階段もウッドチップが敷か … ...
(続きを読む)
|
|
山岳ガイドKGのオフィシャルページ 登山 クライミング ボルダリング パタゴニア などの情報サイト
|
|
初心者向け雪山講習会! 富士山冬山初心者講習会のご案内
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 イスカダウンテントシューズを購入した経緯 おすすめのイスカテントシューズ・ダウンシューズの暖かさとサイズ・重量について イスカテントシューズダウンロングの詳細と暖かさ・重さについて イスカダウンテントシューズの収納サイズと嵩張り具合・防水性能について 防寒対策におすすめ!イスカテントシューズダウンのレビュー・口コミについて まとめ イスカダウンテントシューズを購入した経緯 今年は例年以上に寒い日が続い...
(続きを読む)
|
|
「エーブロ >>> 名古屋ASC ブログ」
名古屋ASCは四季を通してオールラウンドな山行活動をしている名古屋の山岳会です。 会の詳細、入会の問い合わせなどはホームページ(サイドバーのLINKSに掲載)...
|
|
 こんにちは、こんばんは、おやすみなさい、おはようございます、お久しぶりです。ガチむりんです。開けましておめでとうございます。昨年岩場であった皆様、しつこくブログを読んでくれている皆様、一緒に山行にいってくれた方々、今年も宜しくお願いいたします。よくよく見返したら、私の最後の投稿は昨年の11月でした。最近投稿ないから死んだのか、会を辞めたのか等色々と思われている方もいたでしょうが、(本当にいるかは知...
(続きを読む)
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
*1月7日緊急事態宣言が発令されましたが、当会は感染防止に十分に注意し、山行の安全度を確保した上で、県内中心の山行を継続することとしています。県外の山行においても感染防止に十分留意します。また緊急事態宣言において、生活や健康維持に必要な外出は、自粛要請もされておりません。今後の状況によっては対応は変化する可能性がありますが、現時点では、そのような方針です。1月10日(日)朝7時自宅発。246の温度計はマイ...
(続きを読む)
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
You Tube 版「ぷち登山」 の 「アラフィフ山女のテクテク山登り」の「空ちゃんねる」 ご視聴いただいた皆様、ほんとーにありがとうございます! チャンネル登録をしていただいた皆様、ほんとーにありがとうございます! 昨日つぶやいていましたが、せっかくなので(暇なので)、過去に撮った氷瀑の写真を動画にしました(笑) 栃木の3つの有名な氷瀑である 庵滝 と 雲竜渓谷 と スッカン沢 写真を数枚つないだだけの ほんとに短~い2...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雪彦山、出雲岩~大天井岳~地蔵岳~虹ヶ滝周回しました。見事な造形の雪彦川の滝 ここ二、三日の厳しい冷え込みで、虹ヶ滝出合い付近の雪彦川で見事な造形を見ることができました。唯一同行だったKさんに、「50年は観たことがない。」と言わしめる見事な氷柱のオブジェでした。大天井岳より南望 明神山、書写山と姫路市臨海部 大天井岳では小さな氷の粒のようなものが キラキラ光りながら舞っていた 北望してみる三角点、鉾立...
(続きを読む)
|
|
|
|
シーズン22日目 三連休の中日、今日も朝イチで八方です! 今日は白馬、小谷方面はあまり降ってません。気象レーダーを見ると、日本海の雪雲は西風に乗って福井、石川方面に流れ込んでいます。これじゃあ、北陸地方が大雪になるワケです。欲しい所には降らずに、降って欲しくない地域に降るなんて皮肉なものです。それでも薄っすらパウダーが有るね! それにしても随分と雪面が近くな...
(続きを読む)
|
|
|
|
|