|
|
|
 静岡県袋井市北方可睡丘陵の小笠層群
竹 村 恵 二(京 都大学)
天竜川 と大井川 にはさまれた地域(掛 川地方)の 新第 三系は,慎 山次郎 をは じめ とす る多 くの研究があ り,第 四系について も土隆 一
の 一連 の研究があ る。
筆者は1974年 の京大理学部の課題研究 として,袋 井市北方の可睡(か すい)丘 陵 を対象として,層 序学的な調査 を行い,堆 積環境 の
時間的変遷 の考察 と大阪層群 との比較 を試みた 。
調査...
(続きを読む)
|
|
|
|
講義なし、野外実習のみ 〜第30回雪崩事故防止セミナー〜 1991年に設立した雪崩事故防止研究会。北海道大学の山スキー部、山岳部が培ってきた雪崩研究と低温科学研究所の研究成果を、雪山を楽しむ人々に伝え、雪崩から命を守り […]
(続きを読む)
|
|
|
|
 メンバー 会員№15男(単独) 天気:曇り 活動時間 2 時間 40 分 休憩 25 分 計 3 時間 05 分 活動距離 4.7km 9:35 加蘇山神社発 10:06 分岐(5分休憩) 10:22 奥宮(往復) 11:25 石裂山山頂 11:40 月山山頂(15分食事) 12:14 分岐(5分休憩) 12:40 加蘇山神社 前日YouTubeで山行のイメージを予習する。過去に滑落死者が出ているが、気を付けて登ればさほど危険はないと判断。当日、ナビに任せて運転し、神社に到着するも様子がおかしい...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうしてこうも 教師っていう 仕事に就いてしまうと 自分が子供だった頃を 忘れてしまうのだろうか・・・ 尾崎豊の時代は、学校は超管理主義 体罰も暴言も伴って 俺に逆らうやつは叩きのめす!って感じの ある意味 教師は何でも 児童や生徒に押し付けてきた時代。私の趣味の山登りを見ていただいても分かりますように 「道」がある山登りは 少ないです。どちらかと言えば、道のない岩場 沢 雪 氷 藪・・・バリエーションコースが...
(続きを読む)
|
|
長期冬山縦走とクライミングを好む。 リングネームは「ラッセルうえだ」
|
|
 年末は白山の、とあるルートを歩く予定でしたが、寒波予報に気力をそがれて下山してきました。根性が足りていませんでした
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 年末に愛猫が虹の橋を渡ってから山に行く意欲が失せてしまった。しかし何時までも悲しんでばかりいられないので、軽い山から登山を再開しようと思い、雄勝にあるお気に入りの石峰山に行ってみた。【 1/11 石峰山(351m)から小富士山(306m) 宮城・北上山地 】 葉山神社~仙界の滝~石神社~ 石峰山 ~大浜峠~袖浜分岐~ 小富士山 ~袖浜分岐~袖浜~羽山神社 12月からハードな山行をほとんど行っていないため、今年最初の山は行...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2021.1/11(月・祝)軽井沢町のお店 Cafe Forest Vale 長野県北佐久郡軽井沢町追分1505-22 電話 0267-31-5260 ぴきょ様と歯医者さんのブログで拝見して、ずっと行ってみたかったのです。夏は混んで予約しないと入れないようなので、閑散期の冬ならと思い行ってみました。軽井沢に入ったらマイナス6度、塩沢バイパスに入ったらマイナス8度。帰りはマイナス5度でした。浅間サンラインに入って少し進んで左側に小さい石像があったら...
(続きを読む)
|
|
|
|
 Oさんのレッスン2日目。昨日の復習、外脚のズラし、フラット感でくるり、ストックワーク等、各種取り揃えながら。午後はダイヤモンドコースの急斜面での実戦。急斜面では、どうしても体が遅れがち。ストックワークの出来も無関係とは言えません。ブレーキ要素のストック使いも良い感じになってきましたよね。午前中の復習で、表現力も昨日に比べ相当アップしました。準備万端で、午後はダイヤモンドコースの不整地へ! ボコボコ...
(続きを読む)
|
|
|
|
シーズン25日目 今日も八方尾根にやって来ました! えっ? 仕事? もちろん今日も仕事ですよ(^^♪ そうです!前にもやりましたが、昼休みにボードなのです! 小谷の会社に行く用事が出来たので、帰りにちょうど白馬辺りで昼休みになるようにしてね
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 今日はしばらくぶりに気温が上がり、除雪の仕事からも解放された。午後から空いたので千歳山に出かける。レクレーション基地の駐車場は、2~3台分が開いていた。駐車して千歳稲荷の参道に入る 鳥居が並ぶ 千歳稲荷に参拝。写真を撮り忘れた。千歳山公園口の分岐、左に上る 善光寺岩 山形市街を俯瞰 山頂の展望台 四等三角点「千才山」471.07m 下りは、平清水に向かう この分岐を右に進むと善光寺岩に出る。今回は左に向かう 宗...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 空気は冷たいほど重くなり 年越し寒波後に日本に流れた寒波が シベリアに集結した高気圧の気圧は なんと観測史上2番目となる1084hPa! この猛烈な寒波で南国土佐も雪が舞い 北では記録的な大雪になったのみならず 多くの 尊い 命が奪われてしまった。◆空を観る 猛烈な寒波も底を打ち 西日本は一旦冬型が緩み 夜通し降った雪は止むだろうが 山間はまだ降雪の可能性はある。十数年に一度のレベルの 猛烈な寒波が日本に訪れた週末。...
(続きを読む)
|
|
「白山フウロ山岳会」
日帰りハイキングや縦走、岩登り、冬山まで
|
|
|
|
|
|
 山ヤ夫婦、子育てに行き詰まる 今年の春、私たち山ヤ夫婦に、第2子である息子が生まれた。お姉ちゃんになった娘は、息子が生まれたときにはまだ2歳になったばかり。イヤイヤ期や赤ちゃんがえりに加え、コロナ禍の不安な雰囲気に子どもなりに影響を受け、娘はすっかり情緒不安定になってしまった。息子が生まれたのは新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の真っ只中。イヤイヤ期の娘と新生児と家に軟禁状態で、わが家も...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月13日 水曜日 (晴) 里山歩きも繰り返しになるとマンネンリ化になり、今一つ心が弾まなくなっていた。そこで何か変化を求めて思いついたことは文庫本をザックに忍ばせて歩く事だった。今日の登山口は熊崎川からだった。龍王山に登り三角台で文庫本を読む事を楽しみにしていた。途中で寄り道をして春蘭を観察するも花芽は確認できなかった。まだ花芽がみられる時期ではなかった様だ。...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 函館市内は夜半まで雨が降っていたが、スキー場は雨でなく雪が降ったようだ。今日は、9班編成で、コーチも含めて47名の参加だった。吹雪いたり、晴れたりと目まぐるしく変化する天候だった。今日の自分の担当は上・中級の4名。今年の自分の班は、外スキーにしっかり乗り込んだ安定したターンを中心としたバリエーションを講習のメインにしている。こんな吹雪の時もあった。◎大沼の白鳥とマガモ 年に1回は、スキーの帰りに寄るこ...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 きょうは晴天です。どこか山歩きがしたくなります。でも、緊急事態宣言中。お山は自粛しています。昨日、夫の入院先の病院から12月分の診療費の請求があり、今日、支払いに行きました。外出したついでに、3日ぶりのお散歩へ。一万歩を目標に歩きましょう。そうだ、今年2度目の超低山へ行くことにしました。向かった先は「品川神社」。そこの【富士塚】に登ってきました。富士山に登るのと同じご利益があるといわれています。品...
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 雪が降った後の、お楽しみの一つに、「足跡探し」があります。市内の田んぼで見つけた、トレース。一直線に、山の方へ! これは、キツネ。連日の雪で、現在、大町公園は、こんな感じで雪がたっぷり。標高760m、里山の麓なので、いろんなところに足跡が見られます。今朝、たくさん見られたのは・・・ この、かわいいフットスタンプ。誰のものかわかりますか?? タヌキのもののようです。足跡について行ってみると・・・ 途中で、ゴ...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
小林 妙子No.3009 同氏は32年間の長きに亘リーダーとして活躍してこられましたが、この度、健康上の理由により退任されることになりました。同氏の活動範囲は百名山、二百名山、三百名山と全国に及び、東ハイに多大な貢献をされました。今まで会のためにご尽力いただきありがとうございました。今後のご回復をお祈り申し上げます。
(続きを読む)
|
|
|
|
|