|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 期日 :2021-1-10(日) 山域 :静岡県/沼津アルプス ルート :原木駅 — 大嵐山 — 大平山 — 徳倉山 — 香貫山 — 沼津駅 参加者 :武藤(末)、中村(投稿) 天候 :晴れ。朝、手が痛くなる位寒かった。行程 :三島 7:34 =伊豆箱根鉄道駿豆線= 7:50 原木駅 — 登山口 8:15 — 8:55 大嵐山 — 10:20 大平山 — 11:05 鷲頭山 — 12:40 徳倉山 — 13:10 横山 — 14:00 香貫山 — 14:20 香貫山登山口 — 沼津駅 大嵐山→大平山。柵を突破して行く 大嵐山→大...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 《STATIC》Mt to Sea Hoody スタティック マウント トゥ シー フーディー ¥19,800 +tax ▪︎Color...Teal,Ash▪︎Size...XS,S,M,L▪︎Weight...390g (M) 内側の起毛素材をユーカリ由来のテンセル繊維を採用し、環境に配慮したフリースがスタティックから登場しました。一般的なフリースは石油由来のポリエステルですが、マイクロプラスチックが着用したり洗濯をするたびに抜け落ちるとされています。マイクロプラスチックの問題点はい...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 ガイド仲間とトレーニング山行。ガンガノ沢F2 シークレット滝
(続きを読む)
|
|
大阪発 登山を中心に写真と日記を投稿していくつもりです。
|
|
 コロナ第三波、大阪も感染拡大が止まらず二回目の緊急事態宣言が発令されそうな気配、そして大寒波で福井~富山県にて記録的豪雪になっている正月明けの三連休、決行判断にかなり悩んだが決行する事にした。大阪ではここ数日最高気温が3、4度と続き厳しい寒さ、現地も相当寒いと予想された。
(続きを読む)
|
|
「山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会」
ようこそ山遊楽会へ
|
|
 コロナ第三波、大阪も感染拡大が止まらず二回目の緊急事態宣言が発令されそうな気配、そして大寒波で福井~富山県にて記録的豪雪になっている正月明けの三連休、決行判断にかなり悩んだが決行する事にした。大阪ではここ数日最高気温が3、4度と続き厳しい寒さ、現地も相当寒いと予想された。参加者4名
(続きを読む)
|
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 おうち時間で、の~んびり過ごしております(*^・ェ・)ノ しばらく、山行アップはできませんので、「つぶやき」ばかりでごめんなさいm_ _m 年明けから、お正月休みに三連休と、撮ったままにしていた動画 を編集したり、過去の写真を動画 にしたりして、過ごしております(笑) そんな感じですので。動画がいくつかできました! 1月は、毎週日曜日と木曜日の19時 に、YouTube動画をアップ します(* ∇ *) You Tube 版「ぷち登山」 「...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ダウンシュラフにはメーカー・モデルもたくさん種類があって、どれを... The post ダウンシュラフの基礎知識 first appeared on 山旅旅 .
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 屋久島で遭難 イギリス人留学生を救助 屋久島の山中でイギリス人男性が遭難し、警察が捜索していましたが、先ほど、救助されました。屋久島警察署によりますと、9日午後7時半ごろ、京都市の大学院に留学するイギリス人の20代男性から、「山に入ったが雪が深く、山小屋に向かっている」と110番通報がありました。男性は、標高およそ1500メートルの新高塚小屋に避難していたとみられ、11日午前7時ごろに警察に「無事」との連絡が...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 194: 名無しさん 2020/11/15(日) 16:17:09.79 ID:+0s5w+lNp 冬山の下半身は アミアミ+タイツ+3シーズンパンツ+アルパイゲイターで普段は登って吹雪いたらアルパインパンツを履くって考えでいいの? アミアミ+タイツ+アルパインパンツではないよね?これだとラッセルは暑くて蒸れるし寒いと重ね着できないし。アルパインパンツを履く場合ゲイターは外す? 197: 名無しさん 2020/11/15(日) 19:19:13.23 ID:u5YR+nhb0 >>194 アミアミ...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
|
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
今日の午前中はボタン雪が降っていましたが、午後からは日差しが出てくれて家の周りの除雪も捗りました。(道路は、除雪車が早朝通ったきりですが)日差しで気温が上がると、積雪の嵩が減って締まった雪はスーノーダンプで運び易くなります。と言っても、雪を捨てるのに隣の田んぼまで登りのスロープを伸ばしながら・踏み固めながらの作業は量が量だけに・・・延々と!ひたすら!頑張りました。(エジプトのピラミッドを作る時に、巨...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 1月10日有明山妙見滝に行きました。約4時間のラッセル含むアプローチの先に滝が有りました。状態については、薄くもろい所もある中での登攀でしたが、他のパーティーもおらず、静かで楽しい登攀でした。
(続きを読む)
|
|
「ラリーグラス」
福岡・天神・登山用品・スキーグッズの専門店アウトドアショップ
|
|
 西鉄電車が遅れ、「太宰府駅」に到着したのが8:10。気温は氷点下2℃。柚須原方面の車道は積雪のため通行止め、計画を変更し「うさぎ道」から 河原谷経由、「難所ヶ滝」そして稜線へ上がり、宝満山へに移行とする。太宰府駅から歩き始め、竈門神社上から「うさぎ道」に入る。積雪15cm、河原谷に入り、炭焼き窯の所で昼食。「大つらら」を目指す登山者が次々と登ってくる。気温も低く、積雪も20cm程。12:10、11年ぶりの見事な氷柱...
(続きを読む)
|
|
浦山クライミングクラブでは、登山・クライミンングの基本技術を正しく学べます。北アルプスの縦走、バリエーションルート、沢登り、アイスクライミング、雪...
|
|
 1月9日(土)曇り 11:00前 渋の湯の駐車場にて。参加者の皆さんです。黒ゆりヒュッテです。16℃でした。寒いです。まだ13:30なので、これから「ニュウ」に向かいます。ニュウに向かう樹林帯です。15:00残念ですが、ニュウまで届きませんでした。見晴らしの良いところで写真を撮って帰りました。1月10日(日)曇り後晴れ 朝7:00過ぎ小屋の前の温度計です。20℃です。なかなかの寒さです! 8:40東天狗岳に登頂しました! おそらく体感温度...
(続きを読む)
|
|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 年の初めに富士山詣 伊豆の山稜を歩きました。船原峠を出発 ルートの三分の一は車道 道標がしっかりしている→ 12月に松崎新港~修善寺トレイルラン 66.0km 開催される 小土肥峠を越えると笹原道 目の前が達磨山 ここは古稀山 西側の湾から強い風 達磨山頂 富士山はどこに? 帰り道 小土肥峠に鉄棒があった ◆ルート 8:30船原峠(574m)-9:30土肥峠-10:15達磨山-11:30船原峠 おまけ 帰り道においしいもの *道の駅 月ヶ瀬 (イチゴ
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 槙寄山山頂 2021年1月10日(日) 天候:晴れ レベル:一般向 担当L :坂寄牧子 協力者 :加山信男(投稿) 参加L :山川美恵子 参加者 :25名(男性6名・女性19名) コース :武蔵五日市駅9:00 (バス) 9:45浅間尾根登山口9:57 11:03大羽根山 11:12 笹尾根11:35 11:50数馬峠(昼食)12:20 田和峠12:40 西原峠13:00 13:05槙寄山13:26 14:37数馬バス停14:51 (バス) 15:45武蔵五日市駅 ・ 実歩程時間:3時間30分 浅間尾根バス停 坂寄L挨拶 大岳山 御...
(続きを読む)
|
|
「アルパインクライミングを目指す泉州山岳会へようこそ!」
大阪府山岳連盟所属
|
|
 1月9日 6時45分に美濃戸Pを出発、赤岳鉱泉にテントを張り取り付き偵察に行きました。まだ誰も入ってない様子の石尊稜。ラッセルして下部岩壁の取り付きまで行ったら登る時間はなく、懸垂して降りました。下部岩壁 久しぶりでなにかとわちゃわちゃしている。明日大丈夫か。1月10日 雪のち晴れ 4時45分にテントを出発。寒くてあんまり眠れなかった。トップアウトできるんかな…と真っ暗な中呆けながら歩いていると、なんか景色が違...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「緊急事態宣言」直前の関西・金剛山 アウトドアの感染経路を追うことと検証が不可能、頂上でマスクをつけていないところを見ると「0感染」と理解しているのでしょう。1. 公共交通は活用しない 2. 人の少ない山を選択 3. マイカー利用 4. 少人数登山 5. 立ち寄り時の感染防止と選択 6. マスク・消毒 回し飲食は× 基本的な感染防止 7. 頂上部・東屋など休憩時の人混みはマスク着用 SA感染とGOTO宿従業員・お客の感染事例、バス乗...
(続きを読む)
|
|
|
|
物凄い密でマスク着用者は0「登山中は健康に支障をきたす恐れがあり着用は、ソーシャルディスタンスがあれば良いのですが、頂上や休憩場所では着用をしましょうになっているのに」皆さん壊れていますね。
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2021/01/10(日) 20:39:33.75 ID:kupQQ3rd9 ワカサギ釣りに来ていた男性2人が、テント内で調理用のガスバーナーによる一酸化炭素中毒とみられる症状で一時意識不明になる事故があり、警察が注意を呼び掛けています。事故があったのは、北海道南富良野町のかなやま湖です。1月10日午前8時50分ごろ、ワカサギ釣りに来ていた男性から、「釣りをしていたら酸欠になった」と警察に通報がありました。男性は50代から60代...
(続きを読む)
|
|
|
|
|