|
の~んびり、ゆったり、感じたままに・・・私の自由時間 since 2010/07/10
|
|
 暖かかったので少し霞んでいるけれど見られたので嬉しいな♪ 1月14日 伊勢原駅からバスに乗ったのが11時過ぎ。この分だと大山山頂は2時になるなぁ 山歩きは久しぶりだし、下社までケーブルにしようか。と、つい軟弱な考えが頭をよぎる(笑) でも、ケーブル利用客は多いので、やっぱり密は避けようと 「女坂の七不思議」を観ながら、のんびり歩くことにした。「1の弘法水」は見逃して、これは「2の子育地蔵」 「3の爪切り地蔵」 「...
(続きを読む)
|
|
|
|
 毎日自宅でテレビを見て洗脳される「高齢者」と自宅にいる「奥様」ともう「コロナ番組は見るのも嫌になってきたと答えた40%の自宅組」 と「テレビは見る暇もない現役組」「若いSNS組」とかなり「情報が分断されて、煽るテレビ組と批判するSNS組」と情報が分断されているという指摘があります。1/10から東京都では 感染者の感染経路や濃厚接触者を調査する「積極的疫学調査」をやめました。やめた途端に1/10 1/11の検査数が減り...
(続きを読む)
|
|
|
|
ダウンを越える日も近い!?より軽く、より暖かい、プリマロフトのエアロゲル内蔵インサレーションが増殖中 | Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン" 調べるほどにヤバい、エアロゲル内蔵インサレーションジャケット冬山アクティビティでのレイヤリングに欠かせないミドルレイヤー(中間着)の代表格、インサレーションジャケットの進化は、内部に詰め込む化繊中綿素材の技術革新とともにあると言っても過言ではありません。そして...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「緊急事態宣言の出た首都圏の登山者」が遭難する事例は今回が初めてではありません。「是非に及ばず」長野県では1/14本日、「医療の緊急事態宣言」となりました。交通事故で車に交差点でポルシェに2度轢かれた「小学生がコロナ禍で救急搬送に手間取り、助かったかも知れない命が救われなかった」事例も発生しました。逆の例で「長野県外在住の遭難者の救急搬送と入院治療のせいでコロナ対応が遅れる事例も可能性はあります」全...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
|
|
|
|
|
山域:兵庫県 雄鷹台山 日程:2021/1/14 参加者:達雄、陽子
(続きを読む)
|
|
|
|
 はじめてスノーシューで歩くお二人といっしょに神の子池に。ようやく雪も積もってくれたと思ったらとプラス気温で軽くみぞれ気味。知床山考舎がある斜里町峰浜の海岸では気温は5℃でしたが、内陸の清里町に移動すると3℃、神の子池のある山の中になると1℃となり、降る雪もフワフワで一安心。はじめてのスノーシューに足の運びもそろりそろりでしたが、慣れてくるとトレースを外れて新雪の中を歩いてみたりとお楽しみの二人。雪に...
(続きを読む)
|
|
|
|
 長野県は14日、新型コロナウイルス感染者を受け入れる医療提供体制の切迫度を3段階で示す「医療アラート」の最高レベル「医療非常事態宣言」を全県に発令した。昨年から緊急事態宣言発出の居住地から登山する場合「現地の医療に負担をかけないように」ということが言われていましたが「今回の長野県の医療非常事態宣言」は正式な医療面の非常事態宣言です。都岳連・日本山岳ガイド協会のお願いも現地でのこのような宣言がある時...
(続きを読む)
|
|
「板橋勤労者山岳会(イタロー)へようこそ!」
イタローで登山を始めてみませんか?
|
|
 経ヶ岳は、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳連峰に囲まれたど真ん中にある絶好のポジションの山ですが、なぜか認知度が高くない山です。おそらく、日帰りの山としては歩行時間が長くしんどいからでしょう。でも、権兵衛峠からのルートなら、まあまあの感じで行けそうだし、北沢山からの展望が良いそうなので出かけてみました。辰野PAで車中泊して高速を降り、伊那側から木曽側に抜けるトンネルをくぐっってからト...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
吹雪いている間は平らな雪面だったのですが、気温が上がって来ると暖かい所が縮んで模様が出来てきます。先に「雉」の話をしましたが、今日は雄雉2羽+1ツガイの4羽が家の周りの道路をウロウロしていました。(近くに行っても飛んで逃げる体力が無いのか???車道をトコトコと)どんだけ日本国の国鳥「雉」が棲んでいたのだろうと!(ただの田舎???)
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 1/14(木)世界最高ブランド・アークテリックスの秋・冬の予約を受け付けます。締め切りは1/19(火)です。資料揃えてあります。(シーズンに入ると中々入手し難いです。)よろしくお願いします。(早期オーダーは特別価格にします)。
(続きを読む)
|
|
|
|
刊行以来大好評の「いい川」渓流釣り場シリーズが 「令和版」として完全リニューアル! 各釣り場に精通する釣り人がそれぞれに推す「いい川」は、本流から源流まで、思わず行きたくなる河川がずらりと並ぶ。新規掲載河川はもちろん ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! トランポリンパーク袖ヶ浦駅前店より黒木です。11日は成人の日でしたね! 妹がちょうど20なのですが成人式出るはずだったのがコロナで中止… 話してはいませんがきっと悲しんでるだろうなぁ そういえば3年前の自分の成人式出ないで友達と遊んでたので先読みのコロナ対策笑 そして悲しいことにこの前登りに行った時右手を負傷… どうやらパキる直前らしい(T . T) 自分、こういったクライミングでの怪我は初めてでびっく...
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
皆さま コロナ禍、お元気でしょうか? 年末年始からツアーは中止になり半月程経ちました、倉持も五ツアー中止になり楽しみにしておられた方々には本当に申し訳ありません、思い通りに外には出られませんが如何お過ごしでしょうか? 倉持はいつでも復帰できるようにひたすらトレ-ニングと料理に励んでいますよ、好きな高尾にも走りに行けないので河原を走ったり筋トレ、ウオ-キング、ヨガはほとんど毎日やってます、あとは運動後の...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月14日 木曜日 (晴) 今日も里山歩きに出掛けた。今日の登山口は運動公園から。公園の遊具を見ると、昨年ここで孫と遊んだ事が思い出された。新型コロナが感染し始めてから孫の帰省もままならず、送られてくる動画で孫の成長を確認するだけである。今年はここの公園で孫と遊びたいと思っているのだが、願いが叶えられるかなぁ? 山路に入り、ジャンケンの木を久し振りに観察した。葉っぱ...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 緊急事態宣言が発令中です。今日は気温が高く、3月のような暖かさ。山支度して、家を飛び出したい衝動に駆られます。昨日、富士塚へ散歩してきましたが、タイミングよく富士山を振り返ります。シリーズで掲載中の日本百名山を振り返ります。日本百名山72番目 「富士山」 です。2017年7月23日~24日 富士山 富士山でご来光 2014年に100座完登した 【日本百名山】 を振り返りました。① 利尻山 ・・・② 羅臼岳 ・・・③ 斜里岳 ・・...
(続きを読む)
|
|
「黒百合ヒュッテ北八ヶ岳の情報」
北八ヶ岳の黒百合ヒュッテからは、シラビソの樹林と黒百合の草原のなかに建つ山小屋で通年開いています。山小屋から発信中
|
|
|
|
|
|
 今日は、3月下旬の陽気ですって。お正月は、混みそうだから氏神様の初詣には行かなかった。人が居なさそうな三社詣に行っただけ。そろそろ人もいなくなったころかな。娘と、恩田川沿いを歩いて、神鳥(しとど)前川神社へ。あら、誰もいないかと思ったら、初詣の方が2人。同じような考えの方かな。神社の周りに 『今年のお正月は2月2日まで。混雑を避けてのお参りをお願いします』 って言う幟が立っていました。この神社は、奥に...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どもっ! 指を完全に怪我した、おキク ですw みなさまボルダリングをする前に、ストレッチは必須! 全身くまなくストレッチしてから登りましょう! 登りも最初から体や指に負担が多きいものをやらず、アップをしてからお目当て課題に行きましょ~(*^^)v 少しでも怪我する、確立を低くして、なが~く登りましょ! さて本日は17時から宮本殿の出勤です! 今日も22時までの営業! キッズスクールは17時から18時までとなります! まだまだ...
(続きを読む)
|
|
山岳ライター小林千穂のブログです登った山や、登山に関する情報などをお届けします
|
|
 こんにちは。いつもいいねと コメントをありがとうございます。「新しいこと」も動きはじめたら ブログに書きたいと思っています。今は準備の準備の準備中…(笑)。ヤマケイオンラインに 木元さんが膝痛についての 取材記事を書いています。膝痛と上手に付き合い、対処していくために必要なこと。認定スポーツ医に聞く膝痛対策<前編> 登山者を悩ます体のトラブルで、もっとも多い膝痛。前回までは主に膝周りや脚の筋肉を上手く使...
(続きを読む)
|
|
|
|
|