|
山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、色...
|
|
 緊急事態宣言のニュースが報道されています。私は群馬県に住んで居ますので、対象からは外れていますが, 都内にお住まいのみな様同様に受け止めなければいけないと思って居ます。また我慢の日々ですね! 気持ちを切り替えて・・・ 1月3日の登山についての話です。栃木県佐野市内に寺久保山(357m)という低山が有り、地図では「佐野クラッシックGC」というゴルフ場を囲むように、登山ルートがあります。概ね5時間程度で周回出来る...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 山頂直下の「展望台」から七種槍を望む。■今回のコース 福崎市青少年野外活動センター(登山者用駐車場)→小滝林道分岐→二本杉→作門寺山門跡→ 林道終点→太鼓橋、虹ヶ滝→七種神社(七滝滝展望所)→七種山→つなぎ岩→笠岩→ 小滝林道終点→小滝林道分岐→駐車場 昨年末は12/29にプライベートガイドで仕事を締め、年初は1/3と1/5に下見山行を していたので、自分自身の山歩きそのものは既にスタートしているが、登山教室として...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日は七日がゆ。ということで七草でお粥を朝食として食べるのですが、実は1/12にホテルで会食に朝がゆを食べる予定です。それが七日がゆの代わりになります。
小寒は1/5でしたが、今日は窓から雪が降っているのが見えた。外出すると寒く手の冷たい日でした。実質的な小寒ではないか。「小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」といいま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【山域】飛騨 【場所】火山 【日時】2021年1月4日(日) 【コース】別荘入口~北西尾根~火山~東面滑降~西面滑降~別荘入口 【メンバー】てれカズ師、tsutomuさん、やまさん、わし(岐阜テレマーク倶楽部) 【天気】曇り 【タイム】駐車スペース8:00 火山9:40 東面滑降 火山12:30 駐車スペース14:00 ルート図(クリックしてね) 青・赤は2018年、オレンジは今回のライン 小さい山ですが、自然林の雰囲気がいいし、新雪も楽しめるラ...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
2021年の初山行&今シーズン初山スキーは、北八甲田・雛岳へ。ブナ林の降り...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 1/6~1/7の2日間、TAJ日本テレマークスキー協会の指導員研修会が網張温泉スキー場で行われました。運営側の3名と東北の公認指導員5名、総勢8名とこじんまりしたグループで、今のご時世としたらまあまあの頭数だった思います。20数年(?)ぶりにテレマークスキー協会の指導教程改訂を目指して、教育移動事業部がたたき台を作り、各地の指導員と意見交換を交えながらの研修会を重ねております。ここ東北会場でも、たたき台に沿って順...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
1月9日(土)【丹沢周辺渋沢丘陵】コロナ感染症急拡大につき中止とします。申し訳ありません。「山行中止」の場合は、ホームページに投稿するキマリになっています。時と場合により、投稿日と実施日に余裕がない場合があります。日頃からホームページを確認するようお願いします。平沢 こと
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021/01/02~03 金澤、伊勢田、ばし(記) 年末年始の大寒波のため、定番の八ヶ岳に行ってきました。赤岳鉱泉にテントを張り、下記アイスクライミングをしました。相変わらず極寒でした。01/02 峰の松目沢 北沢を通ってテント装備を出合にデポして峰の松目沢へ。出合で先行パーティとすれ違い、F2に一番手で取り付きました。F2をトップロープ・リードで登ったりして次の沢へ。いくつか滝を越えてFいくつか不明な最上部へ到着。短...
(続きを読む)
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 You Tube 版「ぷち登山」 の 「アラフィフ山女のテクテク山登り」の「空ちゃんねる」 ご視聴いただいた皆様、ほんとーにありがとうございます! チャンネル登録をしていただいた皆様、ほんとーにありがとうございます! 年末年始は、おうちでのんびりゆっくり過ごしたので、動画を作ることができました(笑) ほんとは、お山に行きたかったけど。第四弾は、12月に登った 谷川岳の雪山登山 ですヾ(=^▽^=)ノ もし、お時間がありました...
(続きを読む)
|
|
|
|
 暮れはいつも暖かな風を送ってくれる 太平洋にご挨拶 小さな 里山 から北山を眺めました。おかげさまでいつもと変わらない 穏やかな新年を迎えることができました。特に冬山はそれぞれの地球の皺を感じます。風が生む雪の塊や 浮かび上がる木々の影 すべてが自然が作った形 いつもと変わらぬMothertreeの枝が 青空に踊るように枝を広げていました。今年も無理をせず このMothertreeのように青空に向かって 風を泳いでみたい気持...
(続きを読む)
|
|
|
バックカントリースキーからフライフィッシングまで、中毒になるほどどっぷりハマったアウトドアライフを紹介
|
|
 冬型の気圧配置が強まり強風の平日。スキー場を諦め、車の荷台で使用するスキーラックを作成してみた。富山のテレマーカーの大御所「野村さん」のFecebookの写真を見てスキーに対する愛情を学ばせてもらった。車の荷台に無造作に置くよりも、スキーが重ならないようにすることの大切さを学んだ。ゲレンデ用スキーとBC用スキーを4本積み込むことを想定。溝の間隔や幅等に試行錯誤してみた。今回も、知り合いの建具屋で手ほどきを...
(続きを読む)
|
|
|
|
 J新道にお散歩に行こうとしたら 雪がちらほら降って来ました(*^^*) でー・・・六甲山に来ちゃいました。(笑) 流石に六甲山は 真っ白になっていました。バケツで作ったのかなぁ? 風がハンパありません。只今兵庫県阪神地区に「暴風雪警報」が発令中です(=゜ω゜)ノ ちょっと ビジターセンターに入って 暖を取ります。あれ?レプリカと思っていましたが、本当に火が入って燃えています。六甲山に生息する動物たち。J新道の森とほぼ...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日は七草粥の日。七草粥は食べなかったが七草は覚えていた。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」。さて、今日の山歩きは趣向を凝らして海抜0mから、一丁畑・樅木山に登る事にした。記 【山行日】2021年1月7日 (晴ち時々雪) 【山行先】一丁畑&樅木山(484m):臼杵市佐志生【山行者】単独【行...
(続きを読む)
|
|
「高みへ 大人の山岳部」の著者、山岳ガイド・笹倉孝昭のブログ
|
|
 週末にかけて大荒れの天気が予想されますが、昨日はまさに嵐の前の静けさといった穏やかな天気でした。阿弥陀岳。まだまだ雪は少なめですが、気温は冬山そのもの
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 2021年がスタートしました。今年も山岳総合センターをよろしくお願いいたします。新年初日のセンター周辺は、写真の様な積雪状況でした。昨年は雪のないスタートでしたが、今年の仕事始めは雪かきからでした。新しい年のスタートですが・・・・・ 本日「緊急事態宣言」が発令されました。今年もコロナ禍の1年になるのではないかと心配です。今週末に予定していた小学生対象の「わくわくチャレンジ教室」は、この様な状況での開...
(続きを読む)
|
|
「岩と山と仲間たちの日記」
宮崎県の北部にある比叡山や鉾岳を中心に仲間と岩登りを楽しんだり、色いろな山を仲間と登る日記です。
|
|
1月 5日 火曜日 晴れのち曇り 今年初のクライミングは、クライミングジムでした。そのジムでリードクライミングをしている人の中で、不本意ながら私は一番ヘタです。ですが、昨年から1つの目標を定めていました。その目標がどうにかクリアしました。その動画です。見て下さい。グレードは低いです。[高画質で再生] climbinggym
(続きを読む)
|
|
「白鳳会ブログ」
山梨県韮崎市に本拠地に置く地域山岳会です。南アルプス・八ヶ岳周辺を中心に年間を通して幅広い活動を行っています。
|
|
 2020暮れ、登山指導書の開設=鳳凰山登山口である御座石鉱泉。年末年始の対応を県警より白鳳会に御手伝いを依頼された。29 日(月)清水会長 31日(水)バンカメ 1日(木)芳賀 2日(金)井口 3日(土)山本(俊) 2020 年12月30日(火) 天候 大雨 増子様(県警)植松(白鳳会) 勤務時間は、6時~9時 本日、大雨である。それぞれの車にて待機。と、早くも6時過ぎ、御在石鉱泉の顔であるみやこさん、傘 さして登場。雨が小やみになったら遊びに行...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
「バックカントリーダイアリーズ 登山と山スキーと自然観察」
バックカントリースキーと登山・ハイキングと自然観察の記録です
|
|
 4日は新年登山で六甲山へ。芦屋川から荒地山、東お多福山を通って石の宝殿まで登りました。山頂付近や北斜面にはまだたくさん雪が残っていました。東お多福山の草原も日陰の部分は雪が残っています。
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 いやぁ、夕方現在外は台風並の荒れ模様です。突風に雷⚡️、あちこちで発生する屋根からの落雪でとんでもないことに… 今夜から明日までがピークのようです。今は雪ではなくミゾレ模様ですが、これから雪に変わり、相当な積雪を見込んでます。今朝は天気が荒れる前に未明から雪の搬出作業をして次なる豪雪に備えました。強風による停電も想定されますので、電源不要の石油ストーブやランタンもスタンバイ。非常電源としても使える...
(続きを読む)
|
|
|
|
|