|
|
|
 豪雪の氷ノ山 帰って来ました・・・ 取りあえず・・・ちょっとだけ 載せます。登山口の小屋が埋まってます。この小屋を見下げるなんて・・・雄に2m越えですっ
(続きを読む)
|
|
「好日山荘 ガイドコラム」
好日山荘契約ガイドによる山のコラム
|
|
 ※写真撮影:好日山荘名古屋栄店スタッフ 新年早々、お買い物中の写真です。私はグローブが好きです。そしてかなりこだわりがあります。私が求める物としての条件は 操作性、デザイン(見た目・カッティング)、保温性そしてタフである事。毎シーズン色々な物を使って(もちろん実費購入)お客さんにフィードバックしています。雪山では常に雪(水)に触れています。低い気温の中で靴紐を結ぶ、ゲイターを着ける、アイゼンを履く、ジャ...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 1月2日爺ヶ岳東尾根に単独で行って来ました。除雪をして車を駐め、6時から歩き出しました。他にも車はありましたがトレースは消えていて、最初からラッセル。脛〜深いところは太腿くらいでした。ジャンクションピークを過ぎたところで5人パーティーとすれ違ってからは、一気に歩きやすくなり、2000m手前のP3には12時半に着きました。朝からずっと雪でしたが、P3手前くらいからは風も出てきて、視界も悪く、翌日もあまり良い予報...
(続きを読む)
|
|
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
|
|
 今まで漠然とした理解していなかった、クライミング装備の強度を調査しました。カラビナ、スリング等は20kN(2トン位)の衝撃強度を持ちますが、意外にもロープはその半分以下です。そして衝撃を加えると、どんどん劣化するので、ロープの履歴を知って使うことが重要です。滑落を停止した事があるロープはその回数を知り、使うことが大事なのです。私はOACの古いロープを持っていますが、昔トラックのタイヤを使い、それを落とし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2021年1月3日 新年最初の山は、がっつり歩きたいと久しぶりに丹沢主脈を歩いた。12年前に単独で歩いて以来なので、当時のコースタイムはあてにならない。確実に時間はかかる。日の短い今の時期に日帰りだと厳しいとも思ったが、大倉尾根は歩き慣れているのでヘッデン下山を織り込んで歩いた。早朝の橋本駅から三ヶ木行きのバスに乗り、終点で接続している月夜野行きに乗り換える。休日なので登山者は思ったよりも多い(といって...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
2021年初ジム登りはRISEさん(^∇^) シーズンなので仕方ないが、岩場ばかり行ってるとフィジカル落ちてくる…かな?と、2日からサブのトレーニングも再開。ジムでの登り込みも楽しく頑張りたい〓 今日は、どれを登っても初課題だったけど、マンスリーの課題中心に登った。白ホールドの、波多くんの課題がすごく面白かった! これ、3級となってたけど、内容の濃い課題でした。難しいけどとても価値ある1本かと思いました〓 久しぶりの...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 719: 名無しさん 2020/11/25(水) 08:26:39.54 ID:IJPGI3iD 一言で車中泊と言ってもいろんなタイプの車中泊があって面白いですよね 家の延長なのかキャンプ登山の延長なのかで使ってる調理器具や防寒対策なんかが全然違いませんか 720: 名無しさん 2020/11/25(水) 08:30:01.08 ID:3TX+j8nA 換気扇つけてガスコンロで天ぷらまでやってるおじさんにはワロタ 冷蔵庫にヒーターに、もう家と変わらない状態w 731: 名無しさん 2020/11/...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 寒い季節の登山では、必須アイテムのダウンウェア。軽量であることは必須ですが、機能性や保温性が十分ではないと、冬山登山では不安。そこで、おすすめしたいのが「モンベル アルチプラノパーカ」。おすすめの理由は? アイキャッチ画像撮影:筆者 このボリュームなのに超軽量!「モンベル アルチプラノダウン パーカ」 撮影:筆者(着用しているのはMサイズ。身長176cm体重75kgの筆者にはジャストサイズ) 寒い季節の登山では欠かせ...
(続きを読む)
|
|
浦山クライミングクラブでは、登山・クライミンングの基本技術を正しく学べます。北アルプスの縦走、バリエーションルート、沢登り、アイスクライミング、雪...
|
|
 1月1日 曇り 赤岳山荘のアイスタワーです。今年は二つになっていました。冷え込みが強いので、しっかりとできています。登山道から見た、大同心大滝です。この時期としてはよくできています。鉱泉のアイスキャンディーです。13:30です。参加者と一緒に。鉱泉は、コロナ対策のため換気とディスタンスがしっかりとなされていました。50人程度は止まっていたと思われました。1月2日 晴れのち曇り ー10℃でした。7:15頃出発です。9:4...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ■ 歩行時は3倍、階段では7~8倍 端的に言えば、歩荷3kg増、つまり体重が3kg増えると、膝には最大で20kgもの負担が増える、ということですね。中高年登山においては、体重増こそが、最大のリスクかもしれませんね。
(続きを読む)
|
|
|
加藤文太こと加藤富之@深谷山岳会の近況報告 山日記など
|
|
 新年あけましておめでとうございます 2020年は、「COVID-19」の蔓延により、それまでの生活とは一変した生活様式・活動を強いられ、2011年の東日本大震災後に感じた「登山活動」の無力さを再び感じた年だった。2011年後は以前と変わらない登山活動を再開し、2020年も緊急事態宣言解除後は徐々に活動再開をしているが、それらの活動は"みんなでワイワイ"と賑やかに楽しめる?雰囲気ではなくなり、すべてにおいて"自粛"・"自制"し...
(続きを読む)
|
|
|
|
 KASAYAN先生の予想は? 1、北半球上空の寒気・・・次の寒波をもたらす寒気塊!準備完了? シベリアから南下中の寒冷渦(寒気を運ぶ偏西風が大きく蛇行し、ついには流れから切り離された寒気の渦)が上空の気圧の谷(赤の点線:偏西風の南側への蛇行域)化し、北極で温存されていた寒冷渦を引き込んで 42℃以下の巨大な寒気塊を形成。これが次の寒波の中心に? タイミング的に7日(木)前後に 日本付近に到着し、次の寒波をもたらすことが予...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
 我社は今日が仕事始め 連日寒い寒い外での作業なんで防寒対策はバッチリ!と ユニクロの極暖下着にユニクロのマイクロフリースを着てその上に電熱ベストを着て作業服きてその上に雨具を着る 足元は電熱インソールをー20℃まで耐えるブーツに入れ雨具を履く しかし今日は然程寒く無く熱過ぎた 今日から雑草と落ち葉との終わりが無く絶対勝てない格闘の始まり 厳冬期はこれからと言うのにカラスノエンドウやオオイヌノフグリやタン...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
例年であれば、正月明けから小屋の宿泊予約がポツポツと入って来るのですが・・・。今シーズンの「営業形態」「収容人員」「宿泊料金」等々が未だ決まっておりません。昨シーズンは、各々の小屋が出来る対応をして来ましたが利用される登山者の方々にも戸惑いと御迷惑をかけたとおもいます。特に縦走を計画されている方については、行く小屋行く小屋でバラバラの対応で混乱された方もおられたかもしれません。山小屋にしても、...
(続きを読む)
|
|
「山の天気予報」
ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。
|
|
 「ギャラリーカフェそよ風」で1月17日(日)13時~ トークショーをおこないます。10名限定なのでお早目にお申込みください。ロジカルワークス㈱代表中村さんが進行役で、何を聞かれるのか当日まで全く知らされない、まさにアドリブトークです。下記のURLからご確認をお願いします。「山の天気予報はヤマテンで」
(続きを読む)
|
|
|
|
 単独登山ではなく「ひとり登山」という表現が女子向きなのか40歳は若すぎますね。尾根道まで谷をトラバース気味に巻いていく高度感のある狭い登山道は滑落しやすい道です。砂ザレの上に積雪は滑りやすいでしょう。親をおもうこころに まさるおやごころ けふのおとずれなんときくらん
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 2021年初登山(踏査)に北丹沢の鐘撞山に出向きました(2021-1/3に実施。協力者 妻、M教授。)。折花神社に立ち寄り、初詣。折花橋右岸階段より取付く。急傾斜をつづら折りで進むと、水平道となり、ルンゼ横断部分が荒廃し、容易ではない状態となっていました。この悪場の表記には、慎重を期したいと思います。稜線に出てからは、30分ほどで鐘撞山に達しました。(大室山。鐘撞山から更に標高差で700m有ります。) 帰路はこの尾根を先...
(続きを読む)
|
|
|
|
アルピニスト養成アカデミー2020年研修の最後は、4泊5日行程の南アルプス聖岳東尾根というバリエーションルートの完全踏破を目指して、12月25日から入山しました。日程 2020年12月25日~29日(プラス予備日程1日)
(続きを読む)
|
|
大阪近郊で日帰り登山。沢登り、岩登りも始めてみたい・・・
|
|
 2020年最後の登山は、12月26日に明神平に行ってきました。のんびりしようと言うことで、遅めの出発です。下のほうはあまり雪はありませんでした。明神滝はちょっと凍ってる。明神平で、タープを張って昼食にします。食事後、前山まで登ってみました。ガスで景色見えず・・・ 金剛山から大阪方面は晴れてきてました。青空をバックに霧氷を見たかったですが、年末に仲間と歩けてよかったです。今年はどうなるか分かりませんが、い...
(続きを読む)
|
|
|
|
 悪夢のような2020年が終わろうとしていて、静かな年末を過ごすために山に向かった。密を避けるためのアクションとして北アルプスで雪中テント泊を計画したけれど、予定外の年末年始大寒波がやってきた。目的地をずっと南へ下げていって、甲斐の山々で年明けを迎えることとなりました。まず小楢山へ。小楢山の山頂で 塩山あたりから眺めると、金峰山の手前に広がっているのが小楢山と乙女高原である。普段はあまり目を向けること...
(続きを読む)
|
|
|
|
|