|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 登山のダニ対策と危険性について 登山でダニ対策が必要な時期と気温・湿度について 何処の山にダニは多いのか?丹沢山塊のマダニの生息域ついて ダニが生息している危ない場所と登山の対策について ダニの危険性と種類・噛まれてしまった時の対処方法について まとめ 登山のダニ対策と危険性について 毎日蒸し暑い日が続いておりますが、天気が悪くて中々登山に出掛けられませんよね。家にいてもジメジメ粘々しているもので、万...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 月山で遭難も無事発見 きのう大蔵村から月山に入ったまま行方がわからなくなっていた男性が、けさ無事発見されました。見つかったのは尾花沢市野黒沢の会社員本間洋行さん(42)です。本間さんは、きのう大蔵村南山の月山登山口から登山道を走るトレイルランニング目的で入り、下山途中に滑落したとみられています。警察や消防などでけさから捜索したところ午前8時半前大蔵村南山の猫又沢付近で座っている本間さんを発見しました...
(続きを読む)
|
|
|
|
 7月19日は、鈴鹿 御在所岳の前尾根ガイドでした。終日ほぼ曇天でしたが、微風さえも吹いてくれなく猛烈に蒸し暑い中での登攀でした。最近の長雨続きのためかクラックの多い前尾根はほぼヌメヌメ、ヌルヌル状態で非常に登り難かったです。あちこちでシモツケソウが咲き競っていました。ギボウシも盛りでした。遥か藤内小屋を足下にP7を登って来られます。中尾根の壮大な岩壁群の景観。一ノ壁、中尾根等に多くのクライマーが取付...
(続きを読む)
|
|
|
|
 7月19日 メンバー:室(沼田山岳会)、石橋、伊勢田、金澤(記) 6:10大源太山登山口~稜線11:50~大源太山13:20~登山口14:45 今年最初の沢登りに行ってきました。ガイドブックを読む限り昼過ぎには下山できると目論んでいましたが、沢慣れしていないのか、体力不足なのか、時間がかかってしまった感が強いです。ただ、最後の詰めで余計な藪こぎがあったことを除けば順調に歩みを進めたので、時間がかかってしまったのはなぜ??との...
(続きを読む)
|
|
|
|
長野県千曲市の聖山へ。聖高原の木々には霧氷が着き、陽の光にキラキラとしている中、登山口へと向かいました。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
「新日本山岳誌」掲載の約4000山が修行の地。 めざせ山仙人!
|
|
 長梅雨の続く中、7月19日は、久しぶりの青空。伊吹山山麓の米原市春照(すいじょう)にお出かけ。目的は、太平寺観音堂の円空作十一面観音に会いに行くこと。太平寺は、伊吹山の中腹450m程のところにあった集落で、山岳寺院太平寺があった場所。中世には30程の坊を有する大寺院だったらしいけど、戦国時代を経て江戸時代の初めには中の坊などがわずかに残るだけだった。円空は、若かりし日伊吹山で修行をしており、中の坊がその拠...
(続きを読む)
|
|
|
|
 スマートにフォロー 自宅近くを流れるS玉川べりの公園で沢登り講習会を行った。今回の講習では、パーティーの一員として沢をスムーズに遡行するための技術に重点を置いた。これらの技術を把握しておけば、リーダーの指示に応じてスマートにフォローできるはずだ。1. 沢での行動 五感を研ぎ澄まして異常を素早く察知する。水流の音で声が通りにくいから、ホイッスルなどを積極的に利用する。2. ハーネス 沢登り特有のロック機構...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 ハクサンシャクナゲとコマクサを堪能してきました。7/19水も滴たる、可愛いコマクサ(瞑想の谷にて) 7/19五色山山頂にて、最高の眺め 昨年7月の日帰りコマクサ鑑賞山行記事は、→ コチラ 昨年晩夏のお泊り山行記事は → コチラ 週末、山歩きには残念な予報ながらも、山体力維持&花見気分転換は必要、避難小屋泊装備で出かけた先は、日光白根山。※コロナ対策でアルコールジェル・除菌シート、アルミマット持参です。【行程】2020(R2...
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 尾瀬 白尾山 センノ沢~柳沢下降 2020年7月18日 メンバー:A木、S木、他3名 天候:曇り時々晴れ 下降した柳沢の大滝 7月4連休に予定する秋田の沢の遡下降に備え、尾瀬のセンノ沢田代と白尾山の東面を水源とする沢下降を取り入れたコースへ。滝とナメが豊かなセンノ沢は2時間半ほどで静寂なセンノ沢田代へ。標高2003mの白尾山では霧が晴れ湿原と高原の花に癒される。柳沢は下降に適した美人の森と大滝で形成される渓。山頂の西側か...
(続きを読む)
|
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 朝5時半から朝食を食べて 登山準備する 泊り客は5人なので ゆっくり出来ました 外に出ると人がいる 朝一のバスで来られた方でした ここで登山届を書いてると・・・ 雨 が降り出した このまま雨だったら嫌です 登山口は猿倉荘横です 6時半登山開始です ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 せめて梅雨明けに期待していたのですが、がっかりですね。
(続きを読む)
|
|
|
|
 自転車&クライミング 2020.07.20 梅雨でなかなか自転車で星田園地に行けませんでしたが、20日振りに行けました。今日の目標は右壁・白Xピンク・11a。今までは誰かが掛けてくれてたヌンチャクを頼りに登っていました。今日はこのルートを登る人がいません。しかたなく自分で掛けなくてはなりません。岩ならば慣れているが、人工壁はどれに掛けたらよいのか分からないところもあり大変でした。前壁 茶 11a を登るGan さん。自分で...
(続きを読む)
|
|
|
|
 大雨の後様子を見に入りたかったが、なんだかんだで忙しく英彦山に来たのは1ヵ月以上ぶりだ。みなみの里(筑前)を過ぎたところで土砂災害があったようで通行止めになっていたが、迂回路を通って、寺内ダムを通るルートは大きな被害がなかったようでよかった。山の様子はというと、えぐれた箇所はあるが大きな崩れはなかった(今日通ったルートは) 山の中はガッスガス 途中雨も降ってくるし(傘持ってきてたけど) 昨日から晴れてる...
(続きを読む)
|
|
|
|
 日時:2020年7月19日(日) 曇りのち晴れ参加者:スモーキー隊員、隊長行程:雷川左岸林道 二俣入渓 30mナメ大滝 稜線 鈴庫山林道 出発点YOC沢登り班は長い梅雨の合い間の貴重な晴れのチャンスに、笛吹川支流の雷川(いかずちがわ)を遡行してきました。「雷:いかずち」っていう名前から、雷鳴轟くような恐ろしげな滝があるのかなって思うかもですが、雷っていうのはこの辺の地名で、沢は花崗岩のナメが中心の優しい癒し系の沢です。し...
(続きを読む)
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 雪渓登りは終わったが 両側に雪渓はまだまだある 挟まれた地上部分を登る ここが超急斜面です 登りがキツイが ここから お花畑がはじまる ...
(続きを読む)
|
|
|
|
コロナ渦、6月からの梅雨の大雨で、南アルプス南部への登山は非常に困難です。東京からのまいたび、静岡からのジャストライン、千代田タクシーによるアクセスパック全て運休です。特種東海フォレストの送迎バスの運行もありません。また易老渡、三伏峠へのアクセス路も通行止めです。山小屋では特種東海フォレスト管理山小屋、井川観光協会運営の山小屋、川根本町運営の山小屋、全て閉鎖です。また南アルプス北部とのつなぎの小...
(続きを読む)
|
|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
 2020.07.19 夏山トレーニングで1週間延ばしましたが、行きました。西之川から上り、東之川への下山です。少し林道歩きを省略 最初の登山口はパス 林道の途中から 先ほどのマー君に恐れて、草むらを警戒 十郎アレ 常住 鳥越です 瓶壺に到着 サンショウ魚がいました ここで昼食です 出発しますが、雨がぽつぽつ 雨具を着て、男山に上りかけていったのですが、中止し 台ヶ森の手前は、気持ちのいい道です。かなり歩きこまれていま...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
【メンバー】 4 年 L 佐藤充、池田 2 年 SL 江森、柿崎、小林 仮入部部員 1 名 OB1 名 【行程】 8:00 部室 11:00 スタート地点親鼻橋 12:00 出艇 14:00 ゴール地点樋口駅 【水量】 親鼻橋水位 1.94 玉淀ダム流入量 58t 【体調】 佐藤 36.9 度 池田 36.4 度 江森 36.7 度 柿崎 36.4 度 小林 35.7 度 OB36.6 度 【詳細】 長瀞のスタート地点親鼻橋まで高速を使い部室からレンタカー 2 台で向かった。部室から出発する時に車 2 台...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020/7/19日 ほぼ1ヶ月ほど毎週雨模様の登山が続きました、今週末も天気予報ではあまり良くない予報でしたが、日曜日は晴れていて青空も見えていました。昨年の今頃初めて見たオオヤマレンゲは今年は無事に咲いているだろうかと気になり、志賀高原へと行く事にしました。この記事の詳細はこちらから
(続きを読む)
|
|
|
|
|