|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 登山のダニ対策と危険性について 登山でダニ対策が必要な時期と気温・湿度について 何処の山にダニは多いのか?丹沢山塊のマダニの生息域ついて ダニが生息している危ない場所と登山の対策について ダニの危険性と種類・噛まれてしまった時の対処方法について まとめ 登山のダニ対策と危険性について 毎日蒸し暑い日が続いておりますが、天気が悪くて中々登山に出掛けられませんよね。家にいてもジメジメ粘々しているもので、万...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 月山で遭難も無事発見 きのう大蔵村から月山に入ったまま行方がわからなくなっていた男性が、けさ無事発見されました。見つかったのは尾花沢市野黒沢の会社員本間洋行さん(42)です。本間さんは、きのう大蔵村南山の月山登山口から登山道を走るトレイルランニング目的で入り、下山途中に滑落したとみられています。警察や消防などでけさから捜索したところ午前8時半前大蔵村南山の猫又沢付近で座っている本間さんを発見しました...
(続きを読む)
|
|
「蓼科山荘 双子池ヒュッテ 新米女将の日記」
八ヶ岳 蓼科山の将軍平と、蓼科山・北横岳の山間 双子池の畔にある山小屋のこと、日々のこと、色々お届けいたします。
|
|
 双子池の水位、少し下がりました! 7月16日から17日にかけて、双子池 雄池の看板の足が全て水で埋まってしまう程、水位が上がっていました。先週末も雨は降りましたが、これまでの1日の降雨量と比べると少なく、18日頃から池の水位も少しずつ下がってきました。それでも依然として水位の高い状態が続いています。コースタイムに余裕をもって、無理のない登山をなさって下さい。The water level of Futagoike has finally started...
(続きを読む)
|
|
|
|
 7月19日 メンバー:室(沼田山岳会)、石橋、伊勢田、金澤(記) 6:10大源太山登山口~稜線11:50~大源太山13:20~登山口14:45 今年最初の沢登りに行ってきました。ガイドブックを読む限り昼過ぎには下山できると目論んでいましたが、沢慣れしていないのか、体力不足なのか、時間がかかってしまった感が強いです。ただ、最後の詰めで余計な藪こぎがあったことを除けば順調に歩みを進めたので、時間がかかってしまったのはなぜ??との...
(続きを読む)
|
|
|
|
 スマートにフォロー 自宅近くを流れるS玉川べりの公園で沢登り講習会を行った。今回の講習では、パーティーの一員として沢をスムーズに遡行するための技術に重点を置いた。これらの技術を把握しておけば、リーダーの指示に応じてスマートにフォローできるはずだ。1. 沢での行動 五感を研ぎ澄まして異常を素早く察知する。水流の音で声が通りにくいから、ホイッスルなどを積極的に利用する。2. ハーネス 沢登り特有のロック機構...
(続きを読む)
|
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 ハクサンシャクナゲとコマクサを堪能してきました。7/19水も滴たる、可愛いコマクサ(瞑想の谷にて) 7/19五色山山頂にて、最高の眺め 昨年7月の日帰りコマクサ鑑賞山行記事は、→ コチラ 昨年晩夏のお泊り山行記事は → コチラ 週末、山歩きには残念な予報ながらも、山体力維持&花見気分転換は必要、避難小屋泊装備で出かけた先は、日光白根山。※コロナ対策でアルコールジェル・除菌シート、アルミマット持参です。【行程】2020(R2...
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 尾瀬 白尾山 センノ沢~柳沢下降 2020年7月18日 メンバー:A木、S木、他3名 天候:曇り時々晴れ 下降した柳沢の大滝 7月4連休に予定する秋田の沢の遡下降に備え、尾瀬のセンノ沢田代と白尾山の東面を水源とする沢下降を取り入れたコースへ。滝とナメが豊かなセンノ沢は2時間半ほどで静寂なセンノ沢田代へ。標高2003mの白尾山では霧が晴れ湿原と高原の花に癒される。柳沢は下降に適した美人の森と大滝で形成される渓。山頂の西側か...
(続きを読む)
|
|
|
|
 せめて梅雨明けに期待していたのですが、がっかりですね。
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 《patagonia》Storm Racer Jacket パタゴニア ストーム レーサー ジャケット ¥33,000 +tax 《Men’s》 ▪︎Color...SuperiorBlue▪︎Size...XS,S,M,L▪︎Fit...Slim▪︎Weight...198g 《Women’s》 ▪︎Color...JoyaBlue▪︎Size...XS,S,M▪︎Fit...Slim▪︎Weight...173g 軽くて機能的な3レイヤーシェル「ストームレーサージャケット」をテストしてきました。パタゴニアオリジナルの防水透湿性素材「H2No」を使用して、防水性と透湿性、そして耐...
(続きを読む)
|
|
|
|
コロナ渦、6月からの梅雨の大雨で、南アルプス南部への登山は非常に困難です。東京からのまいたび、静岡からのジャストライン、千代田タクシーによるアクセスパック全て運休です。特種東海フォレストの送迎バスの運行もありません。また易老渡、三伏峠へのアクセス路も通行止めです。山小屋では特種東海フォレスト管理山小屋、井川観光協会運営の山小屋、川根本町運営の山小屋、全て閉鎖です。また南アルプス北部とのつなぎの小...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 人気のない室堂バスターミナルを出ると青空が見えた。とりまく山々は稜線が見えている部分と雲におおわれている部分が半々くらい。立山駅までは雨がザーザー降っていたりして重たい気持ちだった. ケーブルに乗って美女平についたら薄日がさして雨雲の上に出たみたいだ。別山乗越へ向かう途中に15分ほど強い雨に降られた他は良い天気だった。この日は一日振られることを予想していたけど良い方に外れた。この時期の天気予報はあ...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
今週23日からの連休について、阿曽原温泉小屋の営業を行いません。キャンプ場利用についても、・欅平方面は、水平道は整備が終了していません。(長雨で作業が進んでいない様です)・仙人池方面(雲切新道)も、仙人谷下部の丸太橋が架かっておらず仙人谷沿いの草刈りも終了しておらず当面通行は出来ません!・未整備の仙人谷沿いのコースは、夏道を見逃して谷を下ってしまう事故が発生しています。・池の平小屋も営業していないため...
(続きを読む)
|
|
「ブログ – ページ Array – クライミングジム POCKET(ポケット)」
川崎 武蔵小杉・武蔵中原のボルダリング・クライミングジム
|
|
 クライミングシューズ OCUN Nitro 入荷しました! 高性能ボルダリング用に設計されたNitro。靴にかかる圧力を足に分散させ快適なフィット感を得られる、柔らかいのにしっかり拘束力のある3-Forceシステム。かかととつま先周りの非常に粘着性が高いソールとランドにより、エッジング、スメアリングどちらも驚くほどのパフォーマンスを発揮します。アッパー:マイクロファイバー ミッドソール:2D フィットソフト ソール:CAT ラバー1...
(続きを読む)
|
|
ハイキングからバリエーションまで 広く浅くの山歩き
|
|
 このところ、間際に天気予報が変わることが多い!今回、前日に なって「明日は☀!」予報に変わった!荷帰りで行けて花の咲い ている所、と言う事で、ニッコウキスゲ(ノゾリキスゲ)の咲く野反 湖に行ってみました。湖畔にはイブキトラノオとハクサンフウロ。せっかくなので少しは山を登ろうと、八間山へ。青空も見え、「や った~!」と思ったのですが、すぐに曇り空!半分も登らないうち に雨になりました。夕立だろう!と思ったけど...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 220.7/19(日)群馬県と長野県の県境の山 自宅6:05 7:30 湯ノ丸山8:40-9:00 烏帽子岳10:15-10:45 登山口11:45 カワチ 自宅13:30個頃 片道54.4キロ 四阿山にしようか迷いました。レンゲツツジが終わったから空いていそうだし、花が多い方が良いなと思って決めました。それと土曜日が急に集落の水道工事で、マンノウとスコップで水道管の掘り出し作業でした。大きな石がエアー抜きに当たって破損、そこから土砂が流れ込んだようです...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 今週末はイエティ&モンベルの三つ峠です。天気予報は雨なので、どうするか迷いに迷って行ってみたら大正解!という結果でした。初日は午前中まで雨だったので岩場びしょ濡れ、2日目は乾いたところを登れました。▲18日は室内で講習後に雨が止んだので、13:00頃から岩場へ移動。びしょびしょの濡れた岩でしたが、何とか登ることができました。▲次第に晴れ間も!・・・一瞬だけで、あとはガスガスでしたが。翌日の予報が朝方雨だった...
(続きを読む)
|
|
|
|
 "オキドウキョウ"奥の滝 ギリギリまで複数の天気予報とにらめっこして迎えた週末・・。この日はもともと、大学時代の後輩と3人で丹波川本流〜一ノ瀬川本流の継続遡行を予定していました。でも直前になって後輩の都合が悪くなり、急遽行き先を天気予報の良さそうな谷川に変更! 30分くらいで二人の意見が一致し、「井戸小屋沢おもしろそうじゃん」「難しそうだけど登攀系なら問題ないでしょ」と、完全になめてました・・・(笑) す...
(続きを読む)
|
|
|
|
 Half Life, Frankenjura Bouldering ドイツのアレックス・メゴス(Alexander Megos) によるフランケンユーラ・Half Life(V15) の第 2登動画。ダイナミックなスタートから、最後は細かいホールドを繋ぐ、多様なムーブが詰まった 25ムーブと長い課題です。この課題は 2012年にドイツのフェリックス・ナウブ(Felix Knaub) が初登した課題ですが、長い間、再登者が出ていませんでした。アレックスはニーパッドを使ったことにより、多...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナ感染そのものについての具体的な報道が減る中で、4連休のことや具体的なコロナ対策と登山行動、政策がなぜ遅いのかなどリスク対策についてはさておいて「浅慮の私たちの代わりに先生が考えてくれていますが」 2020.7.17 すべての政策が遅すぎ、場当たり的な効しかない・・・・コロナがもたらす業種転換 先生のような発想をする、経済評論家や学者などコメンテイターは皆無であり非常に示唆に富んでいると思っています。抜...
(続きを読む)
|
|
|
|
19日日曜日はハイク7時間、運転9時間、睡眠6時間、その他3時間の25 時間、谷川岳西黒尾根体慣らしのピストンハイクに行って来ました。先週は自治会で動けず、金土は完全レストにしても右脚の膝周りのハ リが取れません。筋力の強化は出来ても、痛めた靭帯や腱の修復は難 しい。日曜日稜線にはガスが掛かっても、早朝から晴れ間も出そうな SCW予報、谷川岳周辺はM.fもてんくらもそこそこ、前夜2030ベース プラザ一番乗り。0300の...
(続きを読む)
|
|
|
|
|