|
「鈴鹿ハイキング倶楽部 (ブログ版)」
鈴鹿ハイキング倶楽部は鈴鹿山脈にホームグランドを置き、三重県をはじめ東海地方が活動エリアの登山サークルです。
|
|
 大水量の天狗滝 <メンバー> たろー、ふみふみ、りー、なべちゃん、miu <コース> 神崎川キャンプ場(8:20)~神崎川林道~取水堰堤下(9:20)~ツメカリ谷出合(11:40)~天狗滝 (12:40~13:10)~ツメカリ谷出合(14:10)~取水堰堤下(15:40)~神崎川林道~神崎川キャンプ場(16:35) 自分は町外れの漁村で育ちましたが、夏場に僅かに海水浴シーズンはありましたが… 日本海の冷たい寒流のせいで、自分はろくに海に入っている事もできずに、...
(続きを読む)
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 連日の雨で天気が心配だが 高山植物を見に 花見登山 北アルプス最北端の白馬に遠征です メンバーは時間の自由が利のと・・・ 時間が 私と 奇跡の75歳INさん です 博多駅で待ち合わせ 博多駅 8:15 発新幹線で名古屋に向かい 乗り換えて松本から大糸線に乗り込む ここから普通列車です 列車内が長いので・・・私は高山病になりかけました 路線に湖が3個あり周辺がリゾート地です そして私が一番驚いたのは・・・線路が間直ぐでし...
(続きを読む)
|
|
|
|
長野県北部にある里山の万仏山。この山塊の尾根を縦走したいと思っていました。天候は雨。樹林帯で眺望もないのだからと出かけました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 もう、コレに頼りますっ( `ー´)ノ たのんまっせ。キンチョー蚊取り線香くん! 例の倒木を 切断しますっ。堅そうです。と 思いきや、十数秒で切れましたっ( ゜Д゜) 鉄アレイでパワーが付いたのか??? 下の枝も落とします。あら、コレも 一瞬でした(^^)/ ぬぅぉおおおおおーっ! あかんっ。向こうに倒れないっ
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は自宅の片付けやらいろいろやろうかと思ってましたが 久々に晴れの予報、梅雨の貴重な晴れ間ということで急遽予定変更。前々から気になってた近所の沢へ釣りに行ってきました。林道からは10分程度とアクセスは抜群。渓相はそこそこいい。ただ雨の影響か増水気味だ。二俣。目的の沢はここを右へ。小さな河原状があったり ナメも結構あって雰囲気はいい。印象的だった赤い岩盤。肝心の魚はというといないわけじゃないけど魚...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
「ダウンロード」→「イベント開催要項」のページに標記写真展の案内と出展応募申込書を掲載しました。写真展の期日と会場は8/25(火)~8/30(日)・NHKギャラリーで、出展応募締切は8/14(金)です。奮ってご応募ください。
(続きを読む)
|
|
|
|
添田町の岩石山へウスキキヌガサタケを見に行く。1個出ていました(^^♪ 以前は福岡教育大学近くの城山へ行っていたのだが、遠いし、せっかく行って出会えないときもある。岩石山だと我が家からも近いし、もし出会えなくても、また今度行けばいいやぁ~(^_-)-☆ 56回目:7月18日(土) 岩石山 曇り 2名 ルート:添田公園(8:50)→岩石山(9:47~10:00)→滝コース...
(続きを読む)
|
|
趣味はクライミング JAZZ、お酒、美味しい物が好きです。
|
|
 グラビティ京都11DがRPできた。リーチあるもんにとってはガバの好ルートだが、チビにはデッドで足きれたり面白い。sportabaさんはここの持久系のルートが好きみたいで13A、次回はRPできそう。大阪のルートはボルダー系で嫌みたいだが、マンスリー登れたからやったらできるのにな~ コロナ禍の中、飲みに行く機会も減り、TVは再放送ばかりだった。ネット配信の番組観たり、橋下徹の番組に安部首相が出演していたが、印象的なこと...
(続きを読む)
|
|
Amateur photographer & Mountaineerぞう君のブログです。高山の可憐な花を撮って楽しんでます。
|
|
 毎年登りたい山が多くて、相棒の保ちゃんと 今年こそは今年こそはと思っていた燕岳に、今年は登る事が叶いました。[写真縮小中・・] 花の女王「コマクサ」
(続きを読む)
|
|
|
|
 高御位山、馬の背から山頂往復しました。トサオトギリ 晴れたら晴れたで当然のように暑く、さらに里山の典型ともいえる街中からでも至近の、さらに低山の高御位山ならなおさらです。馬の背から歩き出したまではよかったものの、稜線に出てYさんやNさんに会うまでは「この暑さでは帰りは市ノ池だな。」 と自身の中で決めつけていました。それでも馬の背まで戻って下山したのは、先のNさんに出会った際に聞いた花のせいに他なりま...
(続きを読む)
|
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 高山植物を愛でながら、のんびり歩く。時折がガスが抜け、白馬、鹿島槍、五竜、後立山の雄姿も。大満足の八方尾根高山植物観察会でした!
(続きを読む)
|
|
山スキー、クライミングの記録を中心に、自転車トレーニングやグルメ日記などをお伝えしています。
|
|
 7月19日【棒ノ折山ハイク】 さわらびの湯P8:31→白谷沢コース→11:01棒ノ折山11:32→池之平尾根→13:10さわらびの湯P チャリも久しく乗っていないんだけれど、先週の赤岳で山のトレーニングはやはり山歩きでと思い知らされたので今日もハイキング。Z4でも安心して止められる駐車場がある山を選んでドライブ&ハイクを楽しんできました・ 梅雨間の思いがけない快晴に恵まれました。増水気味の白谷沢沿いの登山道は涼しかないけど暑く...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年の梅雨は長雨だったけれど、ようやく晴れ間。「ちゃいろいおやま」というので、また甲山に行ってきた。北山貯水池の横の駐車場にまた運良く止めることができたので、そこから出発。西側の階段道ではなく北西側からの滑りやすい山道を登った。(前々回に下りで使った道) 鬱蒼としていて暗く、雨上がりなので滑りやすかったし蒸し暑かったけど、いっかいめげかけたものの無事に山頂まで自力踏破。最後は山頂で飲むりんごジュー...
(続きを読む)
|
|
|
|
小田原で鮪節ラーメンを食べて、箱根超えて富士山へ天気は最高!
(続きを読む)
|
|
|
|
 秋田の日本海側が晴れそうなので、6年ぶりに太平山へ遠征した。山頂に咲くコアニチドリと、特産種のヒロハシラネガンピを見るのが一番の目的だ。【 7/18 太平山(1170m) 秋田・太平山地 】 旭又登山口~御手洗~ 太平山 ~弟子還岳~宝蔵岳~宝蔵岳分岐~旭又登山口 雨の仙台を未明に出発する。登山口まで東北道~秋田道を通って270km。宮城県内は霧雨が降っていて、岩手路は曇り。横手市に入ると空は晴れ渡り、端正な富士山型の...
(続きを読む)
|
|
「山中山岳会ブログ」
山中温泉にある山岳会です。 石川県の方がたくさん入っています。 毎週活動を行っています。
|
|
 令和2年7月19日 晴れ 久しぶりの青空、気になっていた杉水峠から蟹の目山631mの合流点までの草刈りを 2年ぶりに行った。登山道は竹のヤブで完全に隠れていました。峠までは少し前に草刈りされていました。631mの市谷からの合流点からの展望は 白山は見えませんが大日、鈴が岳、陶石山、鞍掛山、加賀市街はよく見えました。途中で熊の生々しい杉の皮はぎを見つけ、2~3日前だろうか? 今日も蟹の目の里には登山の車が3台、少しず...
(続きを読む)
|
|
山を登り、走り、滑る、teruzoの雑感〜つぶやき録。ほぼ週刊。
|
|
久し振りに雨の心配がない週末は、ホームへ戻る。すっかり森は夏の様相、熱帯雨林みたい、暑い。[画像] 前日のランニング疲れもあり欲張らずのペースで淡々と登りつつ、神社から89分、大汗をかいて頂上。[画像] 眺望は無くとも、山々の深緑を眺められるだけでも良い。[画像] 下りは、刈り払い作業中のおそらく某山岳会の方に「ご苦労様で〜す、有難うございま〜す。」 と声を掛けたら、久し振りだね〜何処行ってたの? と名前で...
(続きを読む)
|
|
|
|
 かど屋をやめてもブログは続けてほしいという声が少しあったので、時々書いていこうと思う。タイトルはなかなか浮かばず、「まァ取り敢えず」と、この「それでも・・・」に絞ったが、後者にした。前者は、吉田拓郎の歌の題名。後者は、同じく拓郎の「いつか街で会ったなら」の歌詞の一部です。今後とも、気が向いた時に覗いてやってください。さて、7月に最終6日間の営業をやって、本当に良かった。いい思い出がたくさん出来た...
(続きを読む)
|
|
「東海山岳会Blog」
それではまず、山行報告から・・・
|
|
Kura,Nagaでひさびさに前尾根行ってきました。Nagaは先日一壁に行っていますが、私は去年になるか?かなり前になります。山自体が久しぶりで大変気持ちよかったです。天気は思いの外よく、しかし夜に降ったかベッタベッタ(名古屋弁)でした。今日は天気も良く、乾きも早いかな?と思っていましたが、今回も例外ににもれず一壁辺りから真っ白になってます。これは、少し低い前尾根先にした方がいいかな?人もたくさんいるし、という...
(続きを読む)
|
|
「東海山岳会Blog」
それではまず、山行報告から・・・
|
|
Kura,Nagaでひさびさに前尾根行ってきました。Nagaは先日一壁に行っていますが、私は去年になるか?かなり前になります。山自体が久しぶりで大変気持ちよかったです。天気は思いの外よく、しかし夜に降ったかベッタベッタ(名古屋弁)でした。今日は天気も良く、乾きも早いかな?と思っていましたが、今回も例外ににもれず一壁辺りから真っ白になってます。これは、少し低い前尾根先にした方がいいかな?人もたくさんいるし、という...
(続きを読む)
|
|
|
|
|