|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 裏函館マラソンの本番の記事の前にどうしても書いておきたいものがありまして先に書かせていただきます。函館から帰って以来、連日雨続きで(西日本に比べたら全然大した雨ではないのですが…)ランニングは暫くお休みしてましたが、ようやく晴れ間が出ましたのでいつものコースで10km走りました。目的はもちろん アルファフライとヴェイパーフライNext%との履き比べであります。あの大迫モデルですからワクワクします✨ まあ、履い...
(続きを読む)
|
|
「HANNブログ ~クライミングジム「攀」ハン~」
|
|
7/9、東京都の新規感染者数が224人と一気に跳ね上がりました。大阪でも30人だそうです。国も都も「検査数を増やした結果」と言っていますが陽性率にはまだ触れようとしません。(いずれ触れなくてはいけません) 5月下旬は検査数も1日1000件未満で陽性率も1%でした。よって新規感染者数も1桁まで下がりました。今月は検査数も2000~3000件を超えるまでとなったようです。しかし、陽性率も6...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日大雨警報が出ているさなかに「沢登り」をして流されて女子学生が行方不明となっている遭難事故がありました。この時期天気予報はコロコロと変化して気流の影響や前線の動きで突然「天候の変化」があったりします。なにも天気の状態に係わらず、1週間、2週間前からの降雨の影響で「土砂崩れ」などが発生する場合もあります。本日も突然京都市内に近い地点で京都縦貫道の土砂崩れで3台が巻き込まれていましたが、さもありなん...
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 アウトドア浄水器を比較した経緯 おすすめのアウトドア浄水器と浄水能力・重さの比較について アウトドア浄水器おすすめソーヤーミニの詳細 ロゴスストロー浄水器の詳細(使い方・重量・ろ過能力)と比較について ソーヤーマイクロスクィーズフィルター浄水器と比較 非常におすすめなシーガルフォー浄水機について アウトドア浄水器を使って水を得る方法と自分で出来る浄水方法について 登山・災害備蓄におすすめの浄水器について...
(続きを読む)
|
|
|
|
 モンベルの古いデルタガセットポーチを愛用しています。別のウエストポーチや、今風のサコッシュも持っていますが、自然とコイツに戻ってきます。どこが良いのか、どう使っているのか書いてみます。Mont-bell(モンベル) デルタガセットポーチ M ☞ 公式サイト ☞ Google Amazon 楽天市場 Yahoo! 外観 全体像 裏側のパッド 裏側のパッドは適度でコンパクトです。武骨なファスナー 止水タイプではない武骨なファスナーが付いていま...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 こんにちは。岐阜店のひびきです。雨もやばいし、湿気がやばいですね・・・ 天パがうねってやばいです。ぬめり手さんには、キビシイ季節かと思います。グレード感だいぶ違うとおしゃっる方もいるし。でもつけすぎはどうかと思うんです。粉砂糖?ってくらい。下にもいっぱい落ちてます。余分な粉は、チョークバックの中で、しっかりと落としていただきますようよろしくお願いします。逆に滑りますよって! そして、前線がいつまで...
(続きを読む)
|
|
|
|
「迅速」は安全 沢登りの基礎的な技術の講習をすることになった。良い機会なので、まるめのの経験を踏まえ、ロープで確保して滝をスムーズに登攀する手順をまとめた。安全に楽しく沢登りをするには、パーティーの人数は5人が限度だろう。信頼できるサブリーダーがいることも重要だ。大人数での遡行は自然破壊の要因になるので避けるべきだ。以下、リーダーとサブリーダーを含む4、5名のーティーが、スムーズに滝を登攀する手順...
(続きを読む)
|
|
山登りや洞窟探検で楽しむSpiderのアウトドアライフ
|
|
 少し前には「今年の梅雨明けは早い」とか言ってませんでしたか?梅雨明けどころか毎日大雨で、しばらくこれが続くとか。本来ならバイクで遠征しようと思ってるのですが、全く出発のメドが立ちません。そこで先週から行き始めたジムに出撃、本日で三回目です。ここはリード壁が8mと高さがなく、またオートビレーで登ってるのでグレードは甘めに見なくてはいけません。それでも11cを2本、11dを1本登ったので、12aに取りつきました...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 日付 2020/7/5(日) 天候 曇り 参加 (CL)(投稿) 相原、EY 、A山 週末にかけて全国的に大雨が続いた中、奥多摩にある最難ゴルジュ?マイモーズの悪場に夜勤明けの身体の中ムチ打っていってきました。マイモーズとは奥多摩の日原地方の方言でかたつむりというらしい。構成はF1からF4までと短く距離にして100mもないと思う。だけど遡行するのに5時間もかかりました(写真はF3を越えた所らへん) 奥多摩駅から日原方面に向かい倉沢橋付...
(続きを読む)
|
|
|
|
 Dayキャンプ で出かけた廻り目平でしたが、とんでもないおみやげを持って帰ってきちゃいました。タイトルをマダニⅡとしたのは、人生2回目の マダニ との遭遇だったからです。一度目は4年前。深南部の池口岳の登山口で、登りはじめの時だったんです。4年前も今回も不思議なのはやぶの中ではない何でもない普通の山の中なんです。どうして食いつかれたかというのは理解できません。日曜に廻り目平に行って、月曜の朝に気づき、段...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
シャワークライミングin西丹沢A/初中級 ここ最近、西丹沢の雨量が凄いものですから、奥武蔵のツアーにコース変更して対応していました。今日の天気がそれほど悪くない&フィジカル強い方のご参加!ということで西丹沢の沢を突っ込ん … ...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 120: 名無しさん 2020/06/10(水) 17:51:18.63 ID:EpHYyr0Qa 少ない経験だけど、利用者数に対してテン場のキャパが少なかったのは雲の平、三俣小屋、八ヶ岳のキレット小屋あたり。三俣小屋はロープ外に張ったテントは移動させてたけど、どちらにしろこの辺のテン場はかなり無理して張ってるテントもあって、新しい生活様式とやらでオーバーユースを改める施策が定着するかも。あと五竜はもともと元々テン場足りてなかったし、予...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「令和2年7月豪雨」の影響により 全国ニュースとなっていた、ここ上高地ですが、本日は雨も小康状態。梓川の水位もかなり下がっております。ご心配いただいた皆様、本当にありがとうございました。しかしながら、本日 7月9日現在、国道158号線および上高地公園線が通行止めのため 上高地方面へお越しいただく手段はございません。ここ数日、皆様とお会いすることはできませんが 開通しましたら、ぜひ癒されにお越しください! 上...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【7月18日~24日】平年だと 梅雨明けラッシュの時期ですが 7月18日~24日の特徴は「前の週と比べて、気温の変化が大きい」ということです。この期間の平均気温は、北日本は平年並みですが、東日本と西日本は平年並みか高いでしょう。前の週よりも、気温が急に上がってくるので、体調管理に注意が必要です。ただ、気温は大きく変わってきますが、天気はあまり変わりません。この週も、北日本や東日本、西日本は、曇りや雨の日が...
(続きを読む)
|
|
「公益社団法人 東京都山岳連盟」
東京都山岳連盟は、安全登山をはじめ、遭難対策、山岳救助や捜索、スポーツクライミング、自然保護など各種登山教室を開催しています。
|
|
富士山富士吉田口五合目 佐藤小屋支援カンパのお願い (公社)東京都山岳連盟 会長 松本敏、役員一同 新型コロナウィルスの影響で今シーズン富士山は全域で登山禁止となり、すべての山小屋が休業しているのは皆さまご承知のところと思います。そんな中、富士吉田口五合目佐藤小屋で5月23日釣り銭を入れているポーチが見当たらず、同30日に改めて点検したところ食堂の窓ガラスが割られ、またシャッターも壊されており、修理の費用...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 イギリス発の老舗アウトドアブランド<カリマー>。初心者向けから上級者向けまでカバーするアイテムを展開している同ブランドから、2020年新作モデル『stingray 25』が登場!背負い心地の良さ&優れた収納性を兼ね備えた25Lという絶妙なサイズ感。日帰り登山やトレッキング~小屋泊、旅行、通勤・通学まで、シーンを選ばず、ガシガシ使えるザックを求めている人は是非チェック! 提供: karrimor コンパクトなのに最高に使える!『sti...
(続きを読む)
|
|
|
|
 風雨に喘ぎながら上り着いた先に、ガスの中からいきなりヌッと現れる小屋が、我が薬師岳山荘です。梅雨真っ只中の不安定な天気の中を、眺望も効かず、雨露の重たさにうな垂れる哀れな花たちを見、歩いても歩いても目的地の小屋が見えないなんて心が折れそうになりますよね。そんな時、突然目の前にヌボーッと小屋が見えたら安堵の吐息が思わず出ませんか、「あぁー」とか「ふぅー」とか・・ 30数年小屋をやってる私は今でも「ふ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 梅雨末期の大暴れとは昔からいうが、今年は豪雨が続く。
線状降水帯という語彙が目立つので調べると「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)は、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50〜300 km程度、幅20〜50 km程度の強い降水をともなう雨域」」(ウィキペディア)
九州地区は災害も甚大...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ここ数年、春先から急激に気温が上昇する傾向にあります。そのため、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 Upgrade U (8C) FA, Frankenjura ドイツのアレックス・メゴス(Alexander Megos) が、ドイツ・フランケンユーラで Upgrade U(V15) を初登したときの動画。20年近くプロジェクトになっていた課題だそうで、アレックスをして、完登までに 10日間かかっています。洞窟状になってる天井をたどる課題で、ホールドが欠けたり、ムーブの変更も多々あったそうで、足を飛ばしてのトウフックなど、結構ムーブは複雑です。
(続きを読む)
|
|
|
|
|