|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 裏函館マラソンの本番の記事の前にどうしても書いておきたいものがありまして先に書かせていただきます。函館から帰って以来、連日雨続きで(西日本に比べたら全然大した雨ではないのですが…)ランニングは暫くお休みしてましたが、ようやく晴れ間が出ましたのでいつものコースで10km走りました。目的はもちろん アルファフライとヴェイパーフライNext%との履き比べであります。あの大迫モデルですからワクワクします✨ まあ、履い...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 こんにちは!新人のKです。7/5は奥多摩の三頭山に登ってきました。他県移動の自粛要請により前日の夜急遽変更となっての登山でしたが、スムーズに行程を終えることができました。全員久しぶりの登山で、僕自身としては楽しみもあり不安もありでした。しかし、やはり仲間と登る山は楽しかったです。今回の登山では装備や読図を学んだり、先輩達の余裕度に驚いたりしました。今後勉強や経験を積んで先輩達に並べるように頑張ります...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日大雨警報が出ているさなかに「沢登り」をして流されて女子学生が行方不明となっている遭難事故がありました。この時期天気予報はコロコロと変化して気流の影響や前線の動きで突然「天候の変化」があったりします。なにも天気の状態に係わらず、1週間、2週間前からの降雨の影響で「土砂崩れ」などが発生する場合もあります。本日も突然京都市内に近い地点で京都縦貫道の土砂崩れで3台が巻き込まれていましたが、さもありなん...
(続きを読む)
|
|
|
|
 7月9日(木) 本日、こちらの雨は小康状態でした。皆様のお住いの地域は 大丈夫でしたか・・・ 阪神・淡路大震災の時・・・も 大変でしたが、遠く他府県の温かい(暖かい)支援を受けて どれほど気持ちが温かくなったことでしょう。この年は、ボランティア元年とも言われていますが、今回はコロナの関係で、県外からのボランティアは断らなければならない・・・状況になっています。東京では感染者220人と過去最高の人数を記録し、...
(続きを読む)
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 アウトドア浄水器を比較した経緯 おすすめのアウトドア浄水器と浄水能力・重さの比較について アウトドア浄水器おすすめソーヤーミニの詳細 ロゴスストロー浄水器の詳細(使い方・重量・ろ過能力)と比較について ソーヤーマイクロスクィーズフィルター浄水器と比較 非常におすすめなシーガルフォー浄水機について アウトドア浄水器を使って水を得る方法と自分で出来る浄水方法について 登山・災害備蓄におすすめの浄水器について...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 7月8日 雨で現場が左右にて、小一時間、いつもの川に。豪雨災害に遭われた方々には申し訳ない気持ちもありますが 不謹慎ながら秋田は近年稀にみる「梅雨らしい梅雨」 良い意味で昔ながらの晴れたり降ったり…健全な季節を経過していると感じます… こんな中でも安穏と竿を振られる時間はあれど この空が、川が、いつ、牙を剥き自分の生活に降りかかるか?は 知る由もありませんし、知ったところで、ちっぽけな人間に できることは...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は仕事が終わってから湯川へ! 濁っていたら宮川へ! のつもりで到着したら濁ってない。これで平水ぐらいかな! 二人釣りしてた! 堰下に入ると石がくもってる 浅い目の前で跳ねたりしてる 前に来たときと明らかに違う! 16時に開始してそれらしいポイントに入れても来ない。ハミアトも無い。群れに入れても泳ぐだけの群れで掛からん。魚は小さいのがたくさんいたけど釣れる気がしないので宮川へ! とゆうか、宮川が気になる。水...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
-8297b.jpg) 8日は雨天予報だったのでレストで旭山動物園へ。毎日なんだかんだと動いていたので、いいレストになりました。▲まずはアザラシ館へ。よく映像でみる水柱を行ったり来たりするアザラシを撮影。エビフライだな・・・ ▲一応、エビフライじゃないアザラシも掲載。▲マヌル猫。目つき悪くてモコモコでこれも見たかったけど、ほとんど動かない・・・ ▲ユキヒョウも寝てました。▲鳥類。特にフクロウは面白かった♪途中で雷雨にあいました...
(続きを読む)
|
|
|
|
 モンベルの古いデルタガセットポーチを愛用しています。別のウエストポーチや、今風のサコッシュも持っていますが、自然とコイツに戻ってきます。どこが良いのか、どう使っているのか書いてみます。Mont-bell(モンベル) デルタガセットポーチ M ☞ 公式サイト ☞ Google Amazon 楽天市場 Yahoo! 外観 全体像 裏側のパッド 裏側のパッドは適度でコンパクトです。武骨なファスナー 止水タイプではない武骨なファスナーが付いていま...
(続きを読む)
|
|
|
|
「迅速」は安全 沢登りの基礎的な技術の講習をすることになった。良い機会なので、まるめのの経験を踏まえ、ロープで確保して滝をスムーズに登攀する手順をまとめた。安全に楽しく沢登りをするには、パーティーの人数は5人が限度だろう。信頼できるサブリーダーがいることも重要だ。大人数での遡行は自然破壊の要因になるので避けるべきだ。以下、リーダーとサブリーダーを含む4、5名のーティーが、スムーズに滝を登攀する手順...
(続きを読む)
|
|
|
山登りや洞窟探検で楽しむSpiderのアウトドアライフ
|
|
 少し前には「今年の梅雨明けは早い」とか言ってませんでしたか?梅雨明けどころか毎日大雨で、しばらくこれが続くとか。本来ならバイクで遠征しようと思ってるのですが、全く出発のメドが立ちません。そこで先週から行き始めたジムに出撃、本日で三回目です。ここはリード壁が8mと高さがなく、またオートビレーで登ってるのでグレードは甘めに見なくてはいけません。それでも11cを2本、11dを1本登ったので、12aに取りつきました...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 日付 2020/7/5(日) 天候 曇り 参加 (CL)(投稿) 相原、EY 、A山 週末にかけて全国的に大雨が続いた中、奥多摩にある最難ゴルジュ?マイモーズの悪場に夜勤明けの身体の中ムチ打っていってきました。マイモーズとは奥多摩の日原地方の方言でかたつむりというらしい。構成はF1からF4までと短く距離にして100mもないと思う。だけど遡行するのに5時間もかかりました(写真はF3を越えた所らへん) 奥多摩駅から日原方面に向かい倉沢橋付...
(続きを読む)
|
|
|
|
 Dayキャンプ で出かけた廻り目平でしたが、とんでもないおみやげを持って帰ってきちゃいました。タイトルをマダニⅡとしたのは、人生2回目の マダニ との遭遇だったからです。一度目は4年前。深南部の池口岳の登山口で、登りはじめの時だったんです。4年前も今回も不思議なのはやぶの中ではない何でもない普通の山の中なんです。どうして食いつかれたかというのは理解できません。日曜に廻り目平に行って、月曜の朝に気づき、段...
(続きを読む)
|
|
|
|
シャワークライミングin西丹沢A/初中級 ここ最近、西丹沢の雨量が凄いものですから、奥武蔵のツアーにコース変更して対応していました。今日の天気がそれほど悪くない&フィジカル強い方のご参加!ということで西丹沢の沢を突っ込ん … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ウトロから再び大移動して、今日は大雪山の北に聳えるニセイカウシュッペ山に登りました。朝までの雨と黒雲は去って、少しずつウソのような青空が広がってきました! 鋭鋒の連なる稜線をゆく 前衛峰と山頂が見えてきた。すごいお花畑です。今日も無事に山頂に立つことができました! 流れていくガスの間に大雪山も見えました。絶景がどこまでも続いています。今宵は層雲峡ステイ。
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年は春から この小さな山にかよっています 雨の多い 小暑 雨粒が落ちてくるまでの午前中 いつもの三辻山を訪れました。「午前中は天気が持つね」 峠に着くと風とともに青空が顔を出しました 小さな頂上で雲の様子を確かめるひととき かよう道だからこそ得られる時間やね しっとりと静かな道は 緑がより濃くなってきて 植林の中では蜘蛛がしっかり巣を張っています モミジ カラスウリ の花粉を集める マルハナバチ 夜に咲き昼...
(続きを読む)
|
|
山梨県を中心としたクラブです。新緑の草原、木漏れ日の沢、紅葉の森、銀嶺をたどり、私たちと山頂を目指しましょう。
|
|
 ■「スムーズ」は安全につながる■ 沢登りの基礎的な技術の講習をすることになった。良い機会なので、まるめのの経験を踏まえ、ロープで確保して滝をスムーズに登攀する手順をまとめた。滝場のスムーズな通過はリスク回避に役立つからね。安全に楽しく沢登りをするには、パーティーの人数は5人が限度だろう。信頼できるサブリーダーがいることも重要だ。大人数での遡行は自然破壊の要因になるので避けるべきだ。以下、リーダーと...
(続きを読む)
|
|
|
|
 すでに日本登山医学会・山岳医療情報機構・日本山岳ガイド協会などから発信されているものをなぞっているものですが、本日東京都224人感染でも過去最高の3000件の検査をしたから「検査が増えると増えるという発信」で300人400人になってもどうなのか? 先日はWHOからエアゾール感染の可能性もあり、3密を避けたりソーシャルディスタンスをしても感染するといった見解がありこういう対策を根底から覆すもので、対策の確証はまった...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【7月18日~24日】平年だと 梅雨明けラッシュの時期ですが 7月18日~24日の特徴は「前の週と比べて、気温の変化が大きい」ということです。この期間の平均気温は、北日本は平年並みですが、東日本と西日本は平年並みか高いでしょう。前の週よりも、気温が急に上がってくるので、体調管理に注意が必要です。ただ、気温は大きく変わってきますが、天気はあまり変わりません。この週も、北日本や東日本、西日本は、曇りや雨の日が...
(続きを読む)
|
|
平日は大学教員だが、週末になると山男に変身する。 冬はテレマーカーにも変身! 沢、岩、雪山と駆け巡る山男の日記と記録。
|
|
 今年は梅雨らしい長雨が続き、なかなか沢に行く機会が得られない。普段のトレーニングも少々不足気味。そんな中で日曜日は日中は天気がもちそうだということで、トレーニングがてら金剛山へ行くことにした。普通に登山道を登るのは面白くないので、2年ぶりに妙見谷を登ってみた。妙見谷では2018年8月に崩壊地で滑落死亡事故があり、妙見谷林道ゲートには入山禁止の看板が、崩壊箇所には立入禁止のロープが張られていた。【日程...
(続きを読む)
|
|
|
|
|