|
|
|
 6月27日(土) メンバー:玉水、OB 長澤、会外 1名、松島 8:15 折場橋 → 12:00 16500m → 避難小屋 → 折場登山口→ 15:30 折場橋 天気予報が微妙だったので、近場のヒライデ沢に行ってきました。でもよい天気になりました! 初心者向けとブログに書かれていた通りで大きな滝や高巻もなく のんびり沢登りができました。先行で釣り人が2組入っていましたが、休憩で先行してしてもらったり させてもらったり、釣った魚を見せてもらったり...
(続きを読む)
|
|
「yamaboke_second helping」
|
|
 梅雨の晴れ間 ちょうど休みと当たりラッキー(*^^)v 抜けるような青空と笹原のたおやかな稜線 太陽に照らされるブナの葉っぱのキラキラ なんと言っても山しか見えない 山深さが素敵すぎます 次郎笈美しい 突然現れた奇岩 オオベニウツギ?ピンク色が鮮やか ブナの葉っぱが丸くてかわいい 平日ということもあり、出会う人は少なく のんびりと静かに山を楽しむことができました 見ノ越登山口7:54〜リフト西島駅8:36〜剣山9:25〜次郎...
(続きを読む)
|
|
|
|
 6月8日(月) 中の組橋から古道 宇井日高道 大鳴海山 太田岳を繋ぎ ました 中の組橋から有田川上流 黒石山を望む
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日7月8日の午前9時頃、群馬県中条町の四万川で沢登りをしていた4人パーティの30代男性と20代女性が流され、女性は行方不明になったというニュースがありました。連日の雨で現地では大雨情報がでていたという中での沢の事故に驚いたのは、四万川は数年前にわたしも遡行したことのある沢だったからでもありました。それほどメジャーな沢ではないし、悪天候の中での入渓なので、かなりの経験者がリーダーなのではないかと思う一...
(続きを読む)
|
|
|
|
 皆さんこんにちは。最近は山でも手軽に作れる山ごはんレシピが、家の通常メニューになりつつあるあややです。今回は、関西っ気を出してはんぺんをお好み焼きっぽい感じにしてみました。紅ショウガの色と味の主張が強い一品です(^_^.) ・はんぺん 1枚 ・ごま 適 ・青のり 適 ・紅ショウガ 適 ・マヨネーズ 適 ・油 適 ・片栗粉(無くても可) 小1 ①袋にはんぺんを入れてつぶします。②ごま、青のり、紅ショウガ、マヨネーズ、あれば...
(続きを読む)
|
|
|
スイスのインターラーケンとサンモリッツにある、日本人経営の旅行会社 のブログ
|
|
 スイス在住のお客様を、グリンデルワルド、ルッツェルンでご案内しました。ユングフラウヨッホはかなり混雑していましたが、今年はアジア方面などからのお客様がスイスに来れない分、どこも空いています。スイス、欧州にお住いの方にはチャンスですね。ご旅行の手配・ガイドのご用命は下記までお願いします。とっておきの場所へご案内します。飯野@サンモリッツ
(続きを読む)
|
|
「山梨・山の会」
日本勤労者山岳連盟(JWAF)加盟 山梨・山の会のホームページへようこそ
|
|
まだ非常事態宣言の発令中でしたが、市内の山に出かけました。折から黄砂でしょうか空が黄色でした。増富温泉から金山平を経て、金山峠の登山口に車を置き、スミレの咲き競う、丸太の段を上ってゆく。先行者が1名いたがどんどん引き離される。カラマツの芽吹きがきれいだ。足元にはカタバミやマイズルソウの若葉が出始めている。登るにつれて瑞牆山の岩が見事にそびえている。急な山道を小一時間でピークに立つ。のどを潤し、稜...
(続きを読む)
|
|
|
|
 7月5日(日) メンバー:玉水、赤木、石川、飯島、OB 長澤、会外3名、松島 ガンガラシバナに向けた練習と顔合わせのため、足尾のジャンダルムを計画していただきました。アルパインの経験浅いメンバーが多かったのですがつもとい足尾ジャンダル経験者 2名に案内を兼ねてリードしてもらい 全員無事に楽しく登ることができました。初めに声合わせ、登り方の確認を行い、先発チームは、4名 1-2-1で 正面ルンゼ・左カンテ・ニャンパラ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんにちはヤムナスカ・オーロラガイドの堀口です。オーロラ好きの皆さんいかがお過ごしでしょうか? 少しずつ経済活動も行われるようになり、「ニューノーマル」という新しい生活のスタイルに慣れてきたのではないでしょうか。とはいえ海外旅行は制限なしで自由にできるようになるまで、もう少し時間が必要になりそうです。オーロラ旅行リピーターの方も、念願の初オーロラ旅行を夢見ている方も、今の状況が収まったら存分にオ...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Magazine」
Climbing.com is your first stop for news, photos, videos, and advice about bouldering, sport climbing, trad climbing and alpine climbing. Since 197...
|
|
 We need your help to protect Mount Washington Crags, at Exit 38 in the Snoqualmie Valley of Western Washington, from being sold off. Right now, Access Fund is working with Washington State Parks, The Trust For Public Land, Mountains to Sound Greenway Trust, and local conservation partners to ... Continue reading
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 7月5日 雨竜沼湿原〜南暑寒岳 天気もよく湿原では心地よい風が吹く どこまでも続く木道には色とりどりの花が咲き乱れ 澄んだ沼には夏の雲が映る 南暑寒岳
(続きを読む)
|
|
|
|
7/11予定のガイドプランは7/16木曜日に延期しましたが、の予想を拾ってみました。これによると梅雨明けは早いと予想されていましたが、意外に平年並みか?しかし災害の発生が考えられる1週間になりそうですね。7/09 木曜日 7/10 金曜日 7/11 土曜日 7/12 日曜日 7/13 月曜日 7/14 火曜日
(続きを読む)
|
|
「山ヨガdeHAPPY★LIFE 石田美都の鎌倉散策&山ヨガ日記」
|
|
天の川マラソン@マネージャーさんのめぐみさんが撮影してくれてました~全く氣が付かなかったので凄く自然な感じで嬉しいです~YouTubeにアップしました〜いつも撮影する立場だからネ。笹の葉に願い事ってもう...
(続きを読む)
|
|
アウトドアのいいものを追い求めるギアレビューサイト
|
|
 ユタ州のシンボル的国立公園、アーチーズ 長年の雨や雪・風などによる侵食によって自然に作り上げられた岩のアーチが、まるで芸術作品のように立ち並ぶ「アーチーズ国立公園(Arches National Park)」。東京23 […] 投稿 歩かずに死ねるか!アメリカ国立公園への旅(10)自然が作り出した芸術作品。見られなくなる前にぜひ行っておきたい アーチーズ国立公園 は Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン" に最初に表示されました。
(続きを読む)
|
|
|
|
◆2020年7月8日(水):記録的な豪雨で西日本は大きな被害が出た そんな中では有るが・・・只見町の癒しの森に~ 出発時、時折激しい豪雨的な降りも有ったが会津に入るとまずまず で ▼森の入口/簡易トイレがきれいに整備されて広い駐車場が・・ 周辺の草刈も~イイね。まずカッパを着てスタートです ▼すぐに素晴らしい森に突入(^^♪歩き易く 只見町のチカラの入れようが分かる ▼古木も梅雨を受けイキイキと迎えてくれた ▼すぐに全体...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「是非に関わらず、交通事故は警察を呼ぶこと」勇気のいることですがぜひ、ご家族にも孫にも徹底しておきたいところ。私の場合は「場所を変えて話そう」と 建設作業員風のおじさん に言われて自宅に行き、そののち「保険屋さんで話そう」でついていくと、連合 組という金看板の暴力団事務所に連れ込まれました。留守番のやくざ曰く「この人を誰とおもっとんのかぁ!組長の弟ぞぉ!」と罵声。「場所を変えて話そう」 は要注意、あ...
(続きを読む)
|
|
「RESCYOU京都(レスキューきょうと)〜京都登山研究所〜」
山の相談110番:090-9213-0709 自救力アップのための出張講習も行います
|
|
沢登りで女性が流され行方不明 周辺では大雨注意報 7/8(水) 19:14配信 沢登りをしていたとみられる男女2人が川に流され、女性が行方不明です。8日午前9時45分ごろ、群馬県中之条町の奥四万湖の近くで「人が流された」と119番通報がありました。警察などによりますと、4人グループのうち30代の男性と20代の女性が川に流され、その後に男性は自力で岸に上がりましたが、女性の行方が分からなくなっています。中之条町では5日から...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 予想天気図(72時間) 西日本から東日本まで豪雨列島になった。災害も多発している。上高地への道路が寸断されて孤立中という。12日は梅雨の晴れ間を期待して長野県の山を予定していたが、絶望的になった。否、登山よりも登山口までの車道の災害が怖い。橋の決壊、路肩決壊、崖崩れ、落石などが予想される。関東ではこんな増水期にもかかわらず、沢登りで水に流されて行方不明が起きている。山岳遭難に不思議の遭難なし。残念なが...
(続きを読む)
|
|
|
|
一昨日来の大雨により、松本から上高地に向かう158号線では、複数個所で土砂崩れが発生。釜トンネル前でも発生し、上高地は封鎖状態である。今年は上高地に入るのはあきらめたほうが良い。乗鞍岳もだめだろう。北アルプスに梅雨前線が当たり、多量の雨を降らせた。近年は雨の降り方が違う。観光地にとっては、コロナとのダブルパンチである。どんな感情も沸かない。これは人間の行いの結果。
(続きを読む)
|
|
|
|
【活動報告】 6/16 無岳山 6/20 仁科川遡上 高ドッキョウ 6/20-21 信濃俣遡行 6/21 越前岳 6/22 市岳連理事会(主な報告事項) ・ 登山活動→今年はコロナ禍のためトレッキングも含め中止 ・ ロシア山岳連盟招聘→同様に中止 ・ 市岳連70周年記念事業→2021.10.3グランシップで開催 ・ ハイキングスクール→7/11(予備7/12)湖西連峰 ・ 子ども登山活動→10/1開校、10/11日本平散策10/24(25)日帰り登山計画 6/25 櫛形山 6/26 鬼面山 6/27...
(続きを読む)
|
|
|
|
|