|
富山を基地に、近隣県(北陸・信越・飛騨)の山に出かけ、その記録を書いています。頂上ばかりを目指すのでは無く、途中の自然(花・ブナ林)を楽しみます。3000m...
|
|
2021年1月1日 元旦登山「尖山」 尖山に元旦登山をしていましたが、動画編集が追い付かず、新年の挨拶を書いていませんでした。今年もよろしくお願いいたします。
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年の幕開けとしては非常にまずい状況ですね、いったいどうなることやら。この週末に「山岳遭難事故」を起こすような道義的に最低の登山者はいないことを祈るばかりです。
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2021年1月3日(日) 岡山県備前市 天狗山(391.9m) 日帰り単独行 正月三が日の最終日、またまたJRで里山歩きに行ってきました。行ったのは、兵庫県との県境に近い天狗山です。カキオコ(カキ入りお好み焼き)で有名な日生(ひなせ)の東にある、標高391.2mの山です。分県登山ガイド 岡山県の山によると、頂上からの眺めが素晴らしく、360度のパノラマが広がる展望の峰とのことで、以前から気になっていました。車で行っても、電車で行...
(続きを読む)
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【瑞牆 カーテンコール】20.11.14(小野) 【2020年11月14日】 【 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 正月3日に久々のガイド。石徹白のシャーロットタウンスキー場跡から毘沙門へ行ってきました。スキー場跡の積雪は120㎝ほど。灌木がかなりうるさくなってきた感じです。頂上直下で雪面にクラックが入ったので、無理をせず引き返しました。頂上は見えない 風が強く、のんびりできなった 滑降はあっという間 シールで少し登り返す お約束の旧ゲレンデの滑降 ガイドのご案内
(続きを読む)
|
|
|
「前橋山岳会」
いつも山と一緒に呼吸していたいから
|
|
 2021/1/6 ☀️ 津久井 阿弥陀岳南稜 嵐の前の静けさなのか、予報より良い条件でした。誰とも会わず、静かに堪能させてもらえました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 ここ数年の登山の流れというか、何となくの傾向をウォッチしていると、とある山に極端に登山者が集中することが多くなった。ヤマレコとヤマップのウェブサービスや趣味でSNSが充実したことによって、「この山が良いっぽい。なら、週末の天気よさそうだし、遠いけど行ってみるか」と、簡単に情報収集と臨機応変な実行できるようになったからだ。それ以外にもコロナウィルスやメディアの社会の波、開山 周年などのイベントでも登...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【日 付】2021年1月4日(月) 【山 域】鈴鹿 藤原岳周辺 【天 候】快晴 【コース】鈴鹿簡易パーキング7:50 9:05子向井山 10:40頭陀ヶ平 11:40天狗岩13:00 13:55下降点 14:35聖宝寺道合流 15:35-聖宝寺16:00 16:25駐車地 年の初めの山は青空の下で楽しみたい。それも雪は多い方がいい。北の方へ行けば雪が多いのはわかっているが、天気予報は思わしくない。折衷案として選んだのが鈴鹿の藤原岳。予報睨みの定番コースである。藤原...
(続きを読む)
|
|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 朝一からピカーンではない本日。パトロンが泊っているホテルで朝飯をインビテーションされてからゆっくり行先をシンキングタイム。一度は下見に付き合わせようとも思ったが(笑) アルペンルートのライブカメラでキタコレ! たぶん、ヒャッホー尾根も来るはず。はい~、Uターンしてヒャッホー尾根行きましょう~。リフト係がたぶん終日無理ですと言うのでノーハイクドロップへ。キーターコーレー! はい~、サクッとヒャッホー! 良...
(続きを読む)
|
|
「神戸大学山岳部ホームページ」
山岳部の日常や山行記録を、写真を交えながら紹介しています。
|
|
 文:上田 かなり前の合宿ですが、11月14~15日で御在所クライミング合宿を行いました! 一の壁の2ルート。ロープは40mくらい出した。上は支点あり。画像はクリック、タップで拡大できます 1日目は2パーティに分かれてそれぞれ一の壁と中尾根を楽しみました。2日目は部員5人全員で前尾根を挑戦しました!めちゃくちゃ楽しかったです。中尾根で黄昏る萩原くん これも中尾根 ぼくは一日目は一の壁のパーティーにいたので中尾根は行っ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします! 2021年の初仕事は鷲ヶ岳へ行ってきました。スキーと登山の融合のような山行となりました。1日目はゲレンデスキー。明日の鷲ヶ岳登山では、最後にゲレンデをスキー滑降しますので、軽く滑っておきました。2日目はホワイトピアたかすのリフトを利用してゲレンデトップへ。ちなみに、ここのリフトは滑走用具無しでは乗れません。熊の看板は少し驚きますね(゜Д゜) ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和3年1月4日(月)~5日(火) 初仕事は湯河原幕岩、風もなく暖かい快適な1日でした。桃源郷周辺は家族ずれ、山岳会の方で賑わってました。今日の目標はアリババのムーヴ完璧習得グループと魔法のランプ11a挑戦グループ。2回目、3回目の方は幕岩のホールドにかなり慣れてきましたがしかし5~6本の登ると指先がかなり薄くなり痛くなってきます、最終8本登った頑張り屋さんもいました。何回も登ると自然に岩の慣れてきます。朝1番ま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 西高東低の冬型の気圧配置が続き 西日本の太平洋側では日差しが届いて 穏やかな冬晴れとなりそうだが 瀬戸内はにわか雨や雪の可能性がある。◆空を観る 今冬寒波の間隔が短くなりつつあり 次回第5波が四国に下るのは1週間空けず 今回の積雪にさらなる雪が加わると思われ 雪質の違いから今後雪崩を起こす事もある。◆山の盟友と そんな今冬第4波の中にある週末 山で歩幅が合うろくべえさんご夫婦と 奥物部の森を訪れることとした。...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
1/5(火)ヤビツ峠~大山(個) Nso 他2 写真は明日アップします秦野駅8:25バス停発→ヤビツ峠9:10/9:15→大山山頂10:40/11:50→見晴台12:25/12:45→下社13:10/13:30→女坂→バス停14:22 Nsoの親子登山。...
(続きを読む)
|
|
|
|
予てから選句してあった俳句誌の鑑賞文の原稿を書き終えた。季語は柿である。柿と望郷がテーマになった。検索も多用して思ったのは柿の栽培の北限が山形県と知って驚いた。もともと南方系の果物のはずであるが栽培方法や技術が発達したのである。同じくイネ科の水稲も今は北海道で普通に栽培されて愛知県の店で買うことができる時代であるから驚くに値しないかも知れませんね。
また作者の姓名も南方系の人なのですが女性は結...
(続きを読む)
|
|
山を登って絵を描いて、山を登って酒を飲み、山を登って日記を書いて、山を登って。イラストレーター鈴木みきの表はないけど裏日記☆2
|
|
 晴天の今日、しめしめと ポスティングに出かけようと支度したら 定休日でした…(依頼会社の定休日)。しゃーないな、「ただの散歩」に行ってやるか!(笑) ここ数日ぜんぜん雪が積もらない札幌 トレイルにトレースくっきりバッチリ。歩きやすいけど傾斜がつくと滑りやすい。オーイ!ここだよ、私だよ(^^)/ 葉が落ちて束の間の良き展望 太陽が眩しいー! 枯れたツルアジサイを 光に透かすときれいよね。(写真はイマイチだけど) 笹が隠...
(続きを読む)
|
|
「深谷山岳会」
山か酒じゃなく山と酒なんだなあ。。。
|
|
 初めて夏沢鉱泉のG4へ行ってきました。日にち:2020/12/30 雨のち雪 メンツ:岡田・荒川・他1 鉱泉まで30分、そこから30分とゆー至近距離。いーね。高低差15m。4-~4+級です。南沢大滝の下半分ってかんじでしょうか。核心は林道。水氷でスタックしかけました(-_-メ) 4駆で新しいタイヤなら大丈夫でしょう。
(続きを読む)
|
|
|
|
トレイルランニングin奥武蔵G/初級 本日は埼玉県飯能でトレラン。冷え込んだ1日でしたが、元気に走ってまいりました。低山をアップダウン連続系ですね。急な坂が少ない分、走行率は高めになるのですが、皆さん走力のある方ばかり … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 入院先や療養先が決まらずに調整中になっている人の数は、東京都では先月12日までの1週間では1000人未満だったのが、今月2日まででは3000人余りと急増しています。野ざらし、放置だな 昨日今日で約3000人明日から3日で3000人、計6000人だ。緊急事態宣言には都外・県外を跨いでの外出自粛がないなだめだ。GOTOなしならスキーなどはOK、観光もいい、温泉旅行もOK?登山もいいのか?
(続きを読む)
|
|
|
|
|