|
|
|
 常連のお客様とのんびりお花畑を楽しんで。今回は雨竜沼湿原から暑寒別岳を目指すというのをメインに前後にいろいろ楽しめたら、という事で、まずは一等三角点の山としてピンネシリを砂金沢コースで計画していました。が、なんと7月6日から工事のため道路が通行止めになってます。道民の森からのコースも林道が倒壊していて通行は大変なので、ここはまるっきり別の山に。足慣らししながらお花を楽しもうと、旭岳ロープウェイで...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【日 付】2020年7月5日(日) 【山 域】若狭 駒ヶ岳 【天 候】曇りのち晴れ 【コース】大滝橋 林道終点 炭焼窯跡ランチ場 駒ヶ岳 Ca730m分岐 大滝橋 【メンバー】山日和さん、sato 池河内の集落を抜け、昨夏訪れた時と同じ松永川の二俣に車を置く。昨夏はここから右俣の林道を進み、・463の尾根の西側の谷を桜谷山に向かって遡った。今日は、左俣の大滝川から駒ヶ岳へと向かうのだ。池河内を流れる松永川をくるりと囲む小さな山域...
(続きを読む)
|
|
富山を基地に、近隣県(北陸・信越・飛騨)の山に出かけ、その記録を書いています。頂上ばかりを目指すのでは無く、途中の自然(花・ブナ林)を楽しみます。3000m...
|
|
 2020年7月9日 鍛え直し第二弾尖山24日目 体調不良の治療方針変更をして来たので、6月15日から鍛え直し尖山第二弾を開始していま。1月13日に、明日(14日)からは心機一転、体調復帰のためまずは減量目標を決め、それを達成するための鍛え直しに入ります、と、ここに宣言しましたが、今日6月15日、再宣言しておきます。減量目標2Kg、横江から頂上までの目標所要時間50分。その24日目です。尖山用のザックの中身は元に戻し、所要時...
(続きを読む)
|
|
|
|
 自治体や特に全国の警察・消防のHPは「昭和のHPのまま」でトップが情報発信に関心がなく、費用も55~60代の定年前後の昭和の生き残りのセンスで立ち遅れが目立ちます。更新も遅いし2 3ケ月情報を放置する県警もあります。ツイッターであれば費用もかからず「情報発信に向いていて、徹底するのには向いているからいいと思います」ただ担当者の能力次第なのが問題ですが「人事的に評価をしてあげれば、かなり前進するのですが」評...
(続きを読む)
|
|
富山を基地に、近隣県(北陸・信越・飛騨)の山に出かけ、その記録を書いています。頂上ばかりを目指すのでは無く、途中の自然(花・ブナ林)を楽しみます。3000m...
|
|
2020年7月7日 8日 鍛え直し第二弾22日目 23日目 弥陀ヶ原 九州では大雨被害が騒がれており、コロナウイルス騒ぎも再燃しそうだと言うのに、富山県の天気予報は最悪となる事無く、立山室堂の自然解説業務も中止する事無く実施されております。今回は鍛え直しにはならないでしょうが、立山室堂平で鍛え直し代行をしてみました。体調不良の治療方針変更をして来たので、6月15日から鍛え直し尖山第二弾を開始していま。1月13日に、...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 昨日、雨の止み間に 丹生山~帝釈山に ぶらりと山登りにでかけました。思えば、今から1年半前、2019年2月・・・この山で 「限界」を悟り、この先どうして生きて行こう・・・と とても暗くなっていました。近くの整形外科医院でMRI検査にて「腰部脊柱管狭窄症」と診断され、高価な「リリカ錠」等を飲んでも一向に回復せず、痛みと痺れ、そして歩行障害に陥り、仕事も難しくなってきていた頃です。(切り株に腰を下ろし、体を曲げ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
パーティで登山する際は必ず目の届く範囲で行動を 島崎三歩の「山岳通信」第193号 島崎三歩の「山岳通信」 その他 2020年07月10日 長野県が県内で起きた山岳遭難事例について配信している「島崎三歩の山岳通信」。2020年7月9日に配信された193号では、登山中に仲間とはぐれた事案があったことから、パーティでの登山のあり方について説明している。7月9日に配信された『島崎三歩の「山岳通信」』第193号では、期間中に起きた2件...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
〔コロナウイルスの現状〕 5月25日(月)に、政府は国民の健康と経済の立て直しの両立を目指して緊急事態宣言を解除しましたが、本記事を書いているまさにこの時(6月2日)、東京都は、再び感染者が増加したとして「東京アラート」を発しました。〔東ハイの動き〕 東ハイは緊急事態宣言解除を受け、5月28日の理事会において、6月1日より山行を開始する旨決定、HPに掲載しました。積極的に活動を行おう、活動は控えたほうがいい、幅...
(続きを読む)
|
|
|
|
北海道の5座を無事に登頂してきました!本州は大雨の中でしたが北海道の山もスッキリしない中でしたが沢山の高山植物のお花に癒されながら登って来ました。FILEFILE(準備中)
(続きを読む)
|
|
「太郎坊のそよ風」
認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 スタッフブログ
|
|
 上記画面は、2020年7月10日10時00です。現在のページはこちらをクリック 速報です! 皆様のご支援、ご協力により クラウドファンディングの目標300万円達成いたしました。沢山の方にお力添えいただいたおかげで、およそ3週間で達成することができました! 心より御礼申し上げます。クラウドファンディングのHPについてご紹介させていただきます。クラウドファンディングのページでは、スクールして頂くと『活動報告』というタブが...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 2020年7月7日 高尾山/7月 前編・・・高尾山口駅~6号路~山頂 『高尾山で7月の花を探しに☆①』 2020年7月7日 高尾山/7月 マイコミュのイベントです。マイコミュイベントは1月10日以来、6ヶ月ぶりの催行でした。2020年1月1… 続き・後編です。7月7日(火) 高尾山口駅前から歩き出し、6号路へ。途中、稲荷山コースへ巻いて山頂に到着しました。高尾山の山頂からは富士山は雲に隠れて見えませんでした。高尾山山頂 これから一丁平へ向...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 摩耶山 1019.8m やまがた百名山、東北百名山、日本300名山 7回目 摩耶山にはこれまで6回登った。東の倉沢口から3回、西の越沢口から3回で関川口が未踏査になっていた。このところ、梅雨末期の大雨で、九州など西日本を中心に大きな被害が出ている。山形でも厚い雲がかかって、天気予報には笠マークが続いている。そんなことで7月になってから山に行く機会もなかったが、9日は曇りだが雨は降らないようだ。そこで、気になってい...
(続きを読む)
|
|
|
|
会報の表紙および1ページ目 会報2020年7月・8月号
(続きを読む)
|
|
|
|
長野県北部にある高社山へ。標高1300mほどですが、存在感のある山で登山道には十三体の石仏が祀られています。
(続きを読む)
|
|
|
|
深夜に長野へやってきたたけちゃん。どの店も営業していないため、すき家で寝ているところへ押しかける。向かった先は冬季だけのバリエーションルートでした。
(続きを読む)
|
|
|
|
独鈷山に興味が出たので登ってみたいと思い、登山道を調べました。そうすると興味深いことに十二支が登山道に置かれていると。これを数えながら登れるなんて。
(続きを読む)
|
|
山を登って絵を描いて、山を登って酒を飲み、山を登って日記を書いて、山を登って。イラストレーター鈴木みきの表はないけど裏日記☆2
|
|
 本日から「勝手に山のこと」の 「携帯ポンチョトイレ」を 好日山荘ウェブショップで 販売してもらいます。前回のブログでは袋だけでしたが 完成品はこんな感じです。3年前に販売したときの早池峰山デザインの 防水袋をこちらのパッケージに変更。お求めやすい価格にしました。大きさはこのくらい。ペーパーはついてないので 拭きたい方は持参ください(笑) 中身は前と変わってません。黄色のジッパーのポーチトイレ、左上の白い...
(続きを読む)
|
|
|
|
ここのところ雨の合間のサイクルも、カッパを御伴にすれば何と なって、今週も皆勤です。昨日も昼を過ぎた時間、時々の小雨の せいか人出も少ない手賀沼に入る。北千葉導水ビジターセンター 先の大津川の橋を渡ると、東屋に大きなマイクを持っ人等数人の 人影がいた。ロケかな?道路際のベンチで長めのウェアの人が喫 煙中、一瞬でしたが、NHKのBSで見掛ける火野正平さんの日本縦断 こころ旅の自転車?私が小学生だった頃からテレ...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 【メンバー】 4 年 L 池田 佐藤充 2 年 SL 小林 江森 新人 倉澤 【ルート】 奥多摩駅=バス停 ( 小河内神社 )S ーイヨ山ーヌカザス山ー三頭山ーバス停 ( 都民の森 )G 【詳細】 9:15 バス停到着。諸々の準備後、麦山浮橋を渡って奥多摩湖を渡る。登山口の左折がわかりづらく、見過ごしそうになった。10:24 急登を登り、イヨ山まで一本で登れた。新人倉澤は疲れを見せるものの、隊のペースについてきていた。11:13 ヌカザス山到着...
(続きを読む)
|
|
|
|
|