|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 前回の「龍ノ高塚」のレポを書いていた時、いいタイトルが思いつかなくて、やや投げやりに「第二章」と付けた。自分では、続きがあるとは思っていなかったが、Tさんより、「こんどは柳ノ谷を遡って駒ノ滝を見に行こう」との、なんとも魅力的なお誘いが来た。また、思いがけず、biwacoさんよりも「さて、第三章はあるや否や?」との嬉しいコメントも頂戴した。で、もって、たいへん拙い語り部ですが、「第三章」、お送りいたしま...
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
 3.1 Powerと力(Strength)の違い パワーと力 (Strength) 、似ているようで、違うものである。パワートレーニングの前にその違いについて説明しておく。下左の図を見てもらいたい。100kg のウェイトを背負ってホールドからぶら下がっている。この場合体重+ウェイトという重力に逆らって指が力を出している。しかしパワーとしてはゼロである。自分自身がもつエネルギーは変化しない(スピードも位置も変わらない)からだ。パワーの定...
(続きを読む)
|
|
Amateur photographer & Mountaineerぞう君のブログです。高山の可憐な花を撮って楽しんでます。
|
|
 2日目は岩手県(早池峰山)より秋田県に移動し、秋田駒ヶ岳に登る事にした。朝起きて窓から秋田駒ヶ岳の山頂を見上げると、雨が降ってるようでは無かったが・・・!? [写真縮小中・・] オノエラン
(続きを読む)
|
|
山は無限!登りさえすれば探している答えが見つかるかも
|
|
 金剛山山頂売店の新ソフトクリーム ※スマホ片手では美味しそうに撮れなかった。しばらく金剛山関係の記事を書いてなかった。カメラ忘れてスマホでちょこっと撮っただけな写真で山頂売店の宣伝マン。山頂売店のソフトクリームが新しくなって美味しくなったと聞いていたが なかなか食する機会がなかったが、ついに遅ればせながら嵐の中で揉まれながらいただいてきた。ソフトクリームの味についてはちと小うるさくてめったに美味し...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 開店から7時間みっちりロープクライミング実践講習。最初は緊張の様子でしたが、トップロープで登り込み、最後は安定してリードクライミングができるまでになりました。ハードなトレーニングの1日、おつかれさまでした!
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今回は、愛知県の新城市にある「雁峰山(がんぽうさん)」と「御岳山(みたけやま)」を繋ぎで登ってきました。展望などはほとんどありませんでしたが、歴史を感じさせる静かな山を楽しむことが出来ました。涼み松 御岳山展望地から本宮山(右奥)を望む 愛知県 雁峰山・御岳山周回 日付 2020年06月27日(土) 天気 曇り時々晴れ 山域 新城 場所 愛知県新城市須長 距離 17.5 km 累積標高 +1063m -1063m 時間 5 時間05分 人数 単独 撮影...
(続きを読む)
|
|
|
|
ネパールのポカラ郊外にて学校を作っている最中。ネパールは雨季真っ只中。雨が降らない日にペンキ塗りをしています。雨季前にペンキ塗りを終えたかったけれど、ロックダウンで作業が大幅に遅れましたが、秋までには間に合わせたい。学校の周辺は森や段々畑。校長先生とも意見交換し、森に馴染む黄緑色の校舎に! 教室に並ぶ机もランドセルに合わせて作ってもらっています。日本の皆さんからご寄付頂いたランドセルも大切に使わ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 6月末には雲取山に行ってきました。小袖乗越 自宅を3時過ぎに出て、5:15より歩きました。猿 沢山いました。堂所 平将門一行が胴を下ろして休んだところらしい。七つ石山下の巻き道 石尾根稜線 奥多摩小屋跡 昨年廃業されました。残念です。雲取山山頂付近 山頂 バイオトイレ 一昨年はありませんでした。避難小屋内部 人気の避難小屋です。奥多摩の通行止め区間の案内 日原側の登山道はほぼ全滅です。七つ石山山頂 七つ石山ご神...
(続きを読む)
|
|
|
|
届きましたよ!お楽しみのアレが! そうです! これね、スズキの新型ジムニーの純正アルミホイールです。ジムニーの場合、グレードが3つあって、松竹梅でいうと松グレードのXCのみアルミホイールで、竹、梅グレードのXL、XGは鉄っチンなんだよね。オレが注文してあるのは竹のXLなので、鉄っチンなワケですよ。なので、コイツでエセ上級グレード化しようってワケよ( ー )ニヤリ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は あっちゃんの鮎解禁日 下見までした川だ。とは言っても数百キロは離れている 汗 解禁日は相当釣れたらしい。おとりは1匹 1000×2 券はいくらなんだろ? おとりが悪くて循環するまで二時間かかったみたいだけど朝からどぎつい画像がバチバチと送られてきた 針折る奴も! 好みなポイント! おNEWのエアーSLにSMT装着 釣果は 72ペカ これでもキンキンに水が冷たくてBADコンディション。恐るべし! 行きたいなぁ~ 明日は尻別川で...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
4日(土)は梅雨前線の雲がかかる。5日(日)の方が梅雨の中休みの晴れが、より期待される。分かっていても、梅雨の長雨で先週末山に行けずフラストレーションが溜まっている。2時半過ぎに自然に目覚め、3時前曇の日高門別を出発。太平洋沿岸は梅雨らしく、深夜も昼間も雨が降った。布部のセブンで朝食。芦別岳は山頂まで見えていた。登山者で賑わう十勝岳温泉駐車場を5時45分出発した。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日は久しぶりに甲武信岳に行ってきました。大山祇神社 滑滝 割りとしょぼい 源流の雰囲気 源流の碑 源流 ここから千曲川~信濃川~日本海へと続く 美味しかったです! 稜線 甲武信岳山頂 登山者2名 三宝山 尻岩 鎖場 目当ての石楠花 これを見に来ましたが、時期的には少し遅いようです。十文字小屋 無人でした。下山道 少し迷いやすい所もありました。無事下山 歩行距離16キロ 甲武信岳~十文字峠までは木の根が張り、歩きにく...
(続きを読む)
|
|
~ 登山人生でめぐり会えた全ての道具たちに捧ぐ ~
|
|
 えー。これからしばらくの間、例年とは違った山登りを強いられると思います。私はテン泊派ですので影響はほとんどありませんが、仲間内での話でも『今年はテン泊かなー』になっています。ま、こう言う事態になってしまった以上、今年は腹を決めて『テン泊を楽しむ』ことにしましょう。今まで『小屋泊まり派』だった方も、テン泊デビューするにはいい機会だと思います。そーゆーわけで、今回は『テント』をタイプ別に見ていきた...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今まで巻いていた天狗山ダイレクトの最終ピッチ(実質)。やっぱり迫力ある正面の三段岩壁を登りたいということでボルトを打ちました。これで天狗山ダイレクト・ダイレクトが完成です! 先日、開拓後にお客様をご案内しましたが、やっぱり最後は高度感のある登りで爽快でしたね。途中に、アオダイショウが昼寝していてなかなかどかなかったので進めなくなりましたが…。梅雨の時期は隙間のチャンスを逃さないように、ギリギリまで諦...
(続きを読む)
|
|
「Utsunomiya Ascent Club Vol.II」
宇都宮アセントクラブ:UAC Blog Volume II
|
|
 長野での昼前からの用事の前、朝食前に雨の湯の丸高原を散策。漏水の顕著な古雨具上下を2枚重ねにして、パンツの裾は黒長の外に出し、ゴルフ傘を持って6:28に空身でスタート。気温が低いのと風があるので蒸れも暑さもなく快適。...
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 今年度に入り、開催を見合わせていました登山系講習。今日から、開催です! 記念すべき1回目は「リーダーコース」。リーダー養成のこの年間コース、本来は4月開講予定でした。この状況下ではありますが、やっと実施することが出来ました。開講式。換気をよくし、席の間隔を開けるなどの配慮を行いました。(撮影隊も!) 開講式の後は、早速講習に入りました。講義のあとは、屋内での実技です。リーダーに必要なロープワークについ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 さて、これは登山では現在のところ「関係山岳団体」と「登山医学会」「山岳ガイド協会」の注意事項の1番にある「自治体から外出自粛要請がでていれば、登山は都外へはいってはいけませんというか、自粛しましょう」ということ。当然、職業ガイドは遵守しないとなりませんから大変なことになります。一部中小旅行社の登山ツアーも開始されていますが東京都の登山者は自粛となりますからツアー会社が守るか? また、一般登山者が突...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
-e710e.JPG) ▲小樽の赤岩へ偵察に行きました。前日までは大雨で、赤岩峠に行ってみると見た顔が・・・Tガイドが!早朝に上ってきたそうで、アプローチで泥まみれ、壁も下部は濡れているとの事。色々と情報を聞けて良かったです。西壁のアプローチの悪さ(ドロドロFIX)に心が折れそうでしたが、一通り見てきました。再び駐車場に上り返して東のチムニーを登って終了しました。▲いいロケーションです♪ ▲4日はトリコニーでショートルートを登って...
(続きを読む)
|
|
日和田山 時々山 日和田山周辺の今日をお伝えします(開設:2011年3月)
|
|
 2020年7月4日 曇り 巾着田の河原でのバーベキューができるようになりました。駐車場は朝7時から17時までとなっていて、キャンプは禁止されています。駐車場ゲート付近から下流。タープが見える部分がバーベキュー可能な一番下流で、おおむね駐車場の全面河原はOK。駐車場ゲート付近から上流 河原は大きな石に小砂利が混じっているため工事前より平坦で歩きやすいです。その他、アジサイが見頃ですが、非常に地味な種類ですので...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ウエストロック。今週末も雨降り。開店から14時近くまで遊んだぜ。1Fの長ものでウォーミングアップして2Fへ。オレンジテープでウォーミングアップの続きをしてから紺テープ課題をトライ。まずはOsmanArchにある課題から遠いってぇ思ってたけど手を出してみりゃ近かった初めはゴール取りで失敗しちまったけどその次にクリア。前回ハングの出口でマッチするホールドの処理に手間取っちまったOsmanArch課題はシークエンスを変えて1...
(続きを読む)
|
|
|
|
|