|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2020年7月5日(日) 岡山県真庭市 朝鍋鷲ヶ山(標高1074m) 日帰り単独行 先月初旬の角ヶ仙以来、1ヶ月ぶりのお山に登って来ました。1ヶ月ぶりということで比較的楽な山かつマイナーな山で、その上まだ歩いていないルートがあるということで、蒜山高原の西端にある朝鍋鷲ヶ山を選びました。朝鍋鷲ヶ山には以前新庄村側から金ヶ谷山経由で登ったことがありますが、蒜山高原側からはまだ登ったことはありません。ということで、今回は...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日7月5日は御在所岳のバリエーションルートをガイドしてきました。終日曇天の下での山行でした。日射しの暑さがなく、時折り吹く風に蒸し暑いながらも流石山の上は心地よく登山を楽しむことができました 藤内壁 迫力満点の景観を望みながら登ることが出来るのも後尾根ならではです。核心部のチョックストーン 後尾根を終えて続けて富士見尾根を登りました。御在所岳山頂に立った後は前尾根P2~前壁ルンゼ経由で下山しました。...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 伊那ヶ湖県民の森グリーンロッジから北尾根で上り詰め、中尾根で下山。櫛形山をぐるっと周回、ロングコースを歩く! アヤメ平の高山植物と櫛形山の原生林に癒されました!
(続きを読む)
|
|
|
|
 メンバー:MM SH TH コース :浅草岳六十里登山口から往復 鬼ケ面山へヒメサユリを見に行きたかったが、先週は雨の予報で延期した。今日も天気予報では雨の確率が高かったが、雨のやむ時間帯もあるということとヒメサユリが咲き終わらないうちに行かなければ、という思いで出かけた。雨は止まないまま、登山口に到着。自分たちだけかと思いきや、なんと!すでに車6台あり。みんなヒメサユリがお目立てか・・・。小雨の中、歩き出す...
(続きを読む)
|
|
クライミングが好きだけど、なかなか行けない僕の記録です
|
|
 フリークライマーの杉野保さんが亡くなったのをRock&Snow088(2020夏)で初めて知りました。2020年3月5日。城ヶ崎の「おとじろう」と呼ばれる岩場で、偵察中に強風か高波によって墜落したと思われるとのこと。私が雑誌「岩と雪」を初めて買ったのは1988年ですが、杉野さんはこの頃にはすでにクロニクルの常連でした。例えば城ヶ崎のシンデレラ・ボーイ(5.13b)の再登情報には「これまでの成功は初登の大岩純一以下、平山裕示、杉野...
(続きを読む)
|
|
|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
来る沢山行のため、横浜市内某所で新人向けロープワーク練習会を開催いただきました。(新人のKがご報告いたします、今回、生まれて初めてリードクライミングをしました。) 本当に初めてロープワークをするので、ハーネスのはき方から始まり、ロープの結び方、カラビナの上下左右の向き、ロープをかける向き…などなど丁寧に分かりやすく教えていただきました。全てに安全に登るためのルールで間違えられない…難しいです(難しいぶ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雪彦山、出雲岩~大天井岳往復しました。大空を優雅に舞うハヤブサ 先日来、雪彦山山中に営巣するハヤブサの鳴き声を聴く機会が多かったり、飛び交う姿をしきりに見かけていた。そんなハヤブサの一羽のそれなりの姿を、ようやく今日、カメラに収めることができた。ハヤブサは営巣した岩峰から毎年のように巣立っている。つぼみが膨らんできた見晴らし岩のコオニユリ 明神山と書写山 明神山山頂部にガスがかかる姿を見るのは、ま...
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
 こんにちは 梅雨の中いかがお過ごしでしょうか? 雨が続くと、心の中まで湿気ってきそうですね。カラッと晴れて欲しいものです。さて、雨で影響を受けるのは、皆さんの山行予定だけではありません。登山道もまた、影響を受けます。沢沿いの道だけではなく、尾根道のトラバースも、。こんな感じに崩壊してしまうことがあります。写真左下には去年の台風で落ちてしまった木道が見えます。今回は、台風のあと斜面を切って通した道が...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 雨がよくふります。雨がやんだのでサンポにでました。あと、タナハシ家にあたらしいコが・・・! 【記 Kinako】 雲の合い間から甲斐駒が。しばらくぶりに牧草地まで足をのばしました。牛がよって来た! 「来た」といえば仔猫が二匹やって来た! 2週間前に近くの集落をさまよっていた猫ちゃんたち。回りまわってウチに来ました。
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
球磨川流域の洪水被害、お見舞い申し上げます。平成7年7月、黒部川で発生した洪水被害の事をお伝えしてきました。その辺りから、災害復旧の応援で山小屋運営以外の作業を頼まれる様になったことを書いてきました。特に黒部川中流域の被害が甚大で、トロッコ列車は翌夏まで運行が出来なくなったのですが、写真の猫又付近は右岸から合流する猫又谷奥で山腹崩壊が発生して大量の土石流が猫又谷を流れ下ったのでした。元々洪水状態...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 日程: 2020年6月20日(土) 山域: 山梨 太刀岡山 小山ロック 参加者: 五十島(L)・坂田・林・高安 コロナ明けの初日クライミングです。久々なのでどうなることやら。坂田さんとは駐車場で待ち合わせ。駐車場から川を渡って登って、下部岸壁を見学。当然、湿ってます。トラバスして、小山ロックへ。1パーティいました。西面は乾いていますが、北面と南面は、とりあえず易しいところにトライしますが、うーん足が信用できない。北面...
(続きを読む)
|
|
「山の天気予報」
ヤマテンからのお知らせや写真投稿などを行います。
|
|
山の天気予報会員各位 平素より「山の天気予報」をご利用いただき、まことにありがとうございます。このたび、会員制捜索ヘリサービスを提供している「ココヘリ」と安全登山のためのタイアップ企画を設定いたしました。2020年7月31日(金)24時までにココヘリとヤマテンタイアップページからココヘリのサービスを申し込むと、ココヘリの入会金3,000円(税別)のうち2,700円(税別)が免除となる他、ヤマテン1ヵ月分利用料300円(税別)...
(続きを読む)
|
|
「名古屋山岳会 Nagoya Alpine Club」
名古屋山岳会:真摯にして実践を第一とする登山団体
|
|
1977年 マッタ ホルン(4478m) 北壁冬季登攀 山田 巌 期 間 :1977年2月22日~3月25日 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨今俄かに人気のソロキャンプ。お独り様で自由奔放にアクティビティ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナ禍で山行自粛していたゴールデンウィークの4月 某日朝9時頃。S警察署から電話が鳴った。Tさんは、ご存じですよね? 山に出かけると言い残して2日経過しているのですが、家に帰って来ないとご家族から相談がありまして...
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
 3.1 Powerと力(Strength)の違い パワーと力 (Strength)、似ているようで、違うものである。パワートレーニングの前にその違いについて説明しておく。下左の図を見てもらいたい。100kg のウェイトを背負ってホールドからぶら下がっている。この場合体重+ウェイトという重力に逆らって指が力を出している。しかしパワーとしてはゼロである。自分自身がもつエネルギーは変化しない(スピードも位置も変わらない)からだ。パワーの定...
(続きを読む)
|
|
「わらじの仲間 山行ブログ」
沢登り、冬山、フリークライミング、など、わらじの仲間会員の山行ブログです。
|
|
 2020/6/28 メンバー:M山(記)、E藤、I井、N田、M内 シーズン初めの足慣らしをしたくて、日帰りで丹沢か奥多摩の沢の希望を出したら、N田さんの希望で下棚沢に行くことになった。丹沢の沢は過去に2回しか登ったことがなく、1回目は新人の時、2回目はT郎さんの春の集中で、すでに25年近く年月が経っている為、記憶が全くない。丹沢は、近くて、日帰りの沢が多いので、いつでも行けると思い、あえて行かないようにしていました。数...
(続きを読む)
|
|
|
|
|