|
|
|
 2020-06-23 守門岳(すもんだけ) 動画:4分26秒 コース:大白川コースを往復 表紙の写真をクリックすれば、NIKONのアルバムに移り、動画が見れます。
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は秋田の冬旅メイン、といってもいい真冬の五能線を旅する。昨夜から2泊する鷹ノ巣郊外に立つ縄文の湯。雪がほとんどなかった鷹ノ巣市街にもやっと冬が来た。鷹ノ巣駅から乗車。奥羽本線・鷹ノ巣駅(8:54)→弘前駅(10:02) 五能線・弘前駅(10:23)→深浦駅(12:48)ランチは深浦マグロ! 深浦駅(14:32)→東能代駅(16:19) 奥羽本線・東能代駅(16:24)→鷹ノ巣駅(16:51) プランは完璧だったが、鷹ノ巣駅乗車、鷹ノ巣駅下車は、乗車駅では...
(続きを読む)
|
|
|
|
 少しだけ 奥秩父的な雰囲気の道。針葉樹の甘い香りが鼻をくすぐる。森の光、色、におい、手ざわり、何を見ても心おどる。展望のない中山は サクっと通過して。おつかれさま おなかすいたね。ちょっと雲は多め でも、なんとか 青空もちらほら見える展望台で 簡単ランチと山頂デザート。やっぱり こんな山の上だと 美味しさが違うよねぇ。高見石まで コケないように ゆっくり歩きましょ。まる一年ぶりの高見石小屋。ん?さっき食べ...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 梅雨時、恒例の山へ・・・ 6/21朝のお散歩、左奥、中の岳、正面、大水上岳 2018年、降雨の記事は→ コチラ 2017年、快晴の記事は→ コチラ 【行程】 2020(R2).6.20-21 南魚沼市十字峡登山口~林道~丹後山避難小屋・丹後山~水源碑・大水上岳・兎岳(小屋泊)往復 6/21降雨で無人の駐車場付近、コロナ対策除菌シート・アルコールジェル持参、降雨の中、入山 傘をさしたり閉じたりのブナ林 灌木帯・笹尾根への稜線の辿りつき、ようや...
(続きを読む)
|
|
|
|
 久々に千ヶ峰(1005m)に登ってきました。第一部は、山頂からのトワイライト&ご来光。第二部は、三谷の沢登り。では、第一部 「山頂編」 うん?エライ登山道が綺麗に整備されていますよ(*´ω`) J新道とは大違い(*ノωノ) あっ、判りました。整備していた方が降りて来られました。「こんちはー」と 威勢のいい声で 挨拶をされましたが、かなりのご高齢だと思います。この方です。暑い中 伸び放題になった草や枝を刈り払ってくださいま...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ここのところ毎日、コロコロサイトによりバラバラで予想しにくいようです。登山は微妙に天候に左右されますからよくチェックしておきましょう。コロナ感染者の直接の追跡や発生も情報が減り「うやむや」わかりません。
(続きを読む)
|
|
|
|
 2015年くらいにマウンテンハードウェアのデイパック「エンタープライズ」を購入しました。価格がリーズナブル。(1万円強) 作りが頑丈。ポケットが多い。というスグレモノです。日常生活からビジネスカジュアルの現場、低山ハイキングまで使い回せます。マムートの「エクセロン」よりもう少し容量が大きくて、シックな色が欲しくて新調しました。カタログ「MOUNTAIN HARDWEAR Fall & Winter 2014」より引用 外観 前面と背面 正面...
(続きを読む)
|
|
|
|
昨年のササユリ観賞は行縢山と大崩山だったが、今季は諸事情によりササユリ観賞が遅れてしまった。山行先は大崩山かまたまた鉾岳かと迷ったのだが、今季は鉾岳でササユリを観賞することにした。ササユリの個体数は非常に少なかったが、ササユリを見る事が出来て良かった。パックン岩と鉾岳(雌岳) 記 【山行日】2020年6月23日(晴) 【山行先】鉾...
(続きを読む)
|
|
|
|
 朝駆けに行く気力がなかったので近場で済ませる。梅雨の晴れ間 ちょっと霞んでるけど、雨よりいいか 今日はいちごジャム入り焼ドーナツ ちょっと焼きすぎたのでピンク色が出てないけど、中はピンク色 キツネさんが咲くまで特に目立つ花が咲かないので、体力維持のためただ黙々と登って下りるだけ。そろそろかき氷の準備も始めるかな~
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 大滝沢の翌日は栗子山塊 烏川へ。(2020年6/下旬の二日間。同行者 N上氏。) 国道13号、東栗子トンネル東出口より入山。古道、万世大路を辿ります。万世大路は、4、5年前に来た時より状態が良く、守る会の人々により手入れがされているようでした。(旧二ッ小屋隧道) (栗子山) 旧大平橋手前より入渓。滑谷沢左俣を下降します。栗子山から南東に落ちる支流出合上で幕営。昼前でしたが、念願のテン場でしたのでここに幕を張り、滑谷...
(続きを読む)
|
|
|
「エーブロ >>> 名古屋ASC ブログ」
名古屋ASCは四季を通してオールラウンドな山行活動をしている名古屋の山岳会です。 会の詳細、入会の問い合わせなどはホームページ(サイドバーのLINKSに掲載)...
|
|
 こんにちは、こんばんは、おはようございます。ガチむりんです。コロナのおかげでクライミングの上期ベストシーズンがすでに終わりを迎えつつありますが、梅雨の合間の晴れ間で鳳来に行ってきました。コロナ自粛開け初の鳳来で、登れるか不安でしたが、まぁまずまずでしょうか。メンバーはガチ、最近会に再入会を果たしたHTNさん。詳細な紹介はまた本人様投稿の際にでも書いてもらうことにして、早速当日の報告を。<20日> 連日...
(続きを読む)
|
|
|
|
 谷川岳 一の倉沢南稜 期日:2020.6.21 メンバー:藤枝、尾崎 コースタイム:(霧)ベースプラザ4:15 5:00一の倉沢出合 6:40南稜テラス7:00 9:50:終了点10:00 6ルンゼ懸垂 11:25烏帽子スラブ11:35 13:15一ノ倉沢出合13:25 14:00ベースプラザ 久しぶりの谷川岳南稜、乾いていれば快適この上ないが岩が濡れ濡れで緊張の連続。展望のない霧の中で全神経を足と指に集中させ充実感いっぱいでした。天気予報が晴予報となった21日に変更して...
(続きを読む)
|
|
|
|
薊岳(あざみだけ)から前山の稜線 霧が左(北)から右(南)に、流れるように稜線を越えていました。梅雨の中休みに、台高山脈北部の薊岳へ。まずは下山先の大又林道終点に車を駐車して、チャリンコで登山口の大又集落(笹野神社)まで下り、道端にチャリをデポして登山開始。植林帯を黙々と上ると、2時間ほどで大鏡山(たいきょうさん)。頂上手前にある大鏡池(たいきょういけ)と祠...
(続きを読む)
|
|
「板橋勤労者山岳会(イタロー)へようこそ!」
イタローで登山を始めてみませんか?
|
|
★3月1日 赤城山外輪 鍋割山~荒山 ミニ縦走 会員4 3月7日 秩父 釜の沢五峰 ハイキング 会員2、他1 3月7日 六甲山系 荒地山 ハイキング 会員2、他2 3月12日 日和田 岩登り 会員1 3月13日 丹沢 大野山 ハイキング 会員2 ★3月15日 上越 荒沢山 ピークハント 会員3 3月19日 龍穏寺の岩場 岩登り 会員1、他1 3月20日 八ヶ岳 醤油樽の滝手前 アイスクライミング 会員1、他1 3月21日 中里の岩場 岩登り 会員2 ★3月21日 北八ヶ岳 北横岳...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年(平成19年)6月23日(火) 膝痛の山 虚空蔵山で悲鳴を上げた膝 フジの実も大きくなっていた ちょうど1週間前、虚空蔵山の急坂で左膝内側を痛めてしまった。ごっきとひねる膝の響きがあり痛みが走った。実は前兆があった。左足全体が重く、左太腿の外側、足の付け根辺りに違和感があった。それを無理する形での太郎山・虚空蔵山周回をしたことにある。左足をかばうことにより膝に負担が急坂ゆえ重くのしかかったと思う。痛み...
(続きを読む)
|
|
|
|
 自粛になって、ずっと歩いていないお姉さまがいるの。なので、そのお姉さまの県で、標高差があまりないところを考える。どこからでもエスケープできるルートは~( - ) そうだ! 最近、準レギュラーになっているマイフレさんが、関八州見晴台に行ったことがないって、言ってたっけ。そう決めたら、ご自宅からほとんど外へ出ないで、きっちりステイホームしたマイフレさんも、ご参加してくれるって。人数が多くなるので、しっかり...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天に向かって山法師が咲いた。山野に自生するミズキ科の落葉高木。6~7月小枝の先に白い花びらに見える 苞に囲まれた頭状花序をつける。◆貴重な風景 標高1200m前後のこの山域は 日本における山毛欅の南限の一つで 一部照葉樹との混生も見られる。三辻山から樫山峠に下る山道は 山頂から見えた雲にはいってゆく。◆霧の道 広葉樹の落葉は 土壌を育て水を蓄え命を養う。水は粒が非常に小さくて 水のまま空中に浮くこと出来て それ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 「霧多布湿原探訪」(前半)を終えて、霧多布温泉ゆうゆ駐車場に車を置いて、後半の「霧多布岬ぐるっとウォーク」に出た。14kmを3時間ちょっとで回ることができた。2ペーシ構成になっています。前に、下に掲載済みの「霧多布湿原探訪」をお読みいただければさいわいです。道々霧多布岬線を進む。風が強くて寒かった。途中の展望台から霧多布岬(湯沸岬)を望む。霧多布キャンプ場と湯沸岬灯台 灯台とその先の岬へ向かう道 湿原に咲...
(続きを読む)
|
|
当ブログは、山系別に作成されています。テーマ欄の各山系をクリックして、ご覧下さい。また、記事内の画像をクリックすると、その記事の画像一覧がご覧にな...
|
|
 山頂南、1080m棚西端の岩テラスから、木曽川流れ行く先に伊勢山。起点(馬頭観音西の中電東海鉄道大桑線鉄塔26巡視路起点)・832>856・鉄塔26・901>1000・鉄塔25・1013>1148・鉄塔24・1207>1248・鉄塔23・1325>1352・岩テラス分岐>1358・3等天王洞1100.3M・1407>1411・岩テラス分岐>1418・岩テラス・1430>1437・岩テラス分岐・1440>1458・鉄塔23>1501・1044P・1503>1528・関電大桑線鉄塔16巡視路起点・1530>1532・鉄塔16>1543・鉄...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ファストパッキングFast Packingという言葉や、ウルトラライトという言葉があります。それらをまとめて、荷物を少なくしてスピーディーに行動するということでしょうか。軽量化です。必要のないものを背負って歩くなんて馬鹿々々しいし、目的の山でその季節にあった装備を的確に準備して、快適な山行を楽しみたいものです。タープを購入しようかどうしようかと考えていたら、こいつがあることを思い出しました。モンベルのマル...
(続きを読む)
|
|
|
|
|