|
|
|
 少しだけ 奥秩父的な雰囲気の道。針葉樹の甘い香りが鼻をくすぐる。森の光、色、におい、手ざわり、何を見ても心おどる。展望のない中山は サクっと通過して。おつかれさま おなかすいたね。ちょっと雲は多め でも、なんとか 青空もちらほら見える展望台で 簡単ランチと山頂デザート。やっぱり こんな山の上だと 美味しさが違うよねぇ。高見石まで コケないように ゆっくり歩きましょ。まる一年ぶりの高見石小屋。ん?さっき食べ...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 大滝沢の翌日は栗子山塊 烏川へ。(2020年6/下旬の二日間。同行者 N上氏。) 国道13号、東栗子トンネル東出口より入山。古道、万世大路を辿ります。万世大路は、4、5年前に来た時より状態が良く、守る会の人々により手入れがされているようでした。(旧二ッ小屋隧道) (栗子山) 旧大平橋手前より入渓。滑谷沢左俣を下降します。栗子山から南東に落ちる支流出合上で幕営。昼前でしたが、念願のテン場でしたのでここに幕を張り、滑谷...
(続きを読む)
|
|
|
|
 谷川岳 一の倉沢南稜 期日:2020.6.21 メンバー:藤枝、尾崎 コースタイム:(霧)ベースプラザ4:15 5:00一の倉沢出合 6:40南稜テラス7:00 9:50:終了点10:00 6ルンゼ懸垂 11:25烏帽子スラブ11:35 13:15一ノ倉沢出合13:25 14:00ベースプラザ 久しぶりの谷川岳南稜、乾いていれば快適この上ないが岩が濡れ濡れで緊張の連続。展望のない霧の中で全神経を足と指に集中させ充実感いっぱいでした。天気予報が晴予報となった21日に変更して...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「五輪山」というピークがあることをみなさんはご存じですか? 今年は子(ねずみ)年なので、子ノ権現へ参拝しに行こうかな~と歩くルートをいくつか検討しているときに見つけてしまったんです! 五輪山って、まさにオリンピックのためのピークじゃないですか! 地図を見ると伊豆ヶ岳の隣のピーク。ちょっと歩くのにちょうどよさそうだったので実際に行ってきました。奥武蔵の山は西武線の駅からすぐに歩き出せる山が多く、一日予定...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/06/23(火) 14:23:20.42 ID:kbCMKh5C0 あいこむ @i_common_2 一応追加で説明させてもらうと、爺ちゃんの裏山の電柵は法令遵守の物を使用してるし、山の周りはぐるっと有刺鉄線で侵入防止対策してあり、入口は扉と南京錠が付いてるから不法侵入以外は有り得ません。もち、危険喚起の看板付き。本来猪用の電… 2020/06/23 15:42:40 あいこむ @i_common_2 警察官のフォローをさせてもらうと、他にもご指摘があっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ファストパッキングFast Packingという言葉や、ウルトラライトという言葉があります。それらをまとめて、荷物を少なくしてスピーディーに行動するということでしょうか。軽量化です。必要のないものを背負って歩くなんて馬鹿々々しいし、目的の山でその季節にあった装備を的確に準備して、快適な山行を楽しみたいものです。タープを購入しようかどうしようかと考えていたら、こいつがあることを思い出しました。モンベルのマル...
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 新型コロナウィルス感染拡大防止のために様々な活動を自粛してきましたが、感染拡大防止に努めつつも活動を再開するフェイズとなりました。山岳総合センターでも、ボルダリング壁や人工岩場、施設利用の停止、講習会の中止などを行ってきましたが、新たに対策を行い、活動再開に向けて動き始めています。センター職員の健康チェック、受付へのビニルカーテンの設置、所内の感染経路となりうる場所の消毒、石鹸などの設置、スリ...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 6月からガイド業務をゆるゆると始めています。すべて山梨、長野でのクライミングです。梅雨時期でもあり、天気も微妙ですが、晴れるといい状態で登れます。自然の中で活動できる「有り難さ」をつくづく思います。山梨の某所。山梨県人による山梨県人のための講習でした。小川山 妹岩でクラックの講習でした。野猿返し 緑が眩しかったです。瑞牆・カサメリ沢。プライベートでのクライミングです。陽が強くなると微妙なホールドが...
(続きを読む)
|
|
「京葉山の会 (東京の山岳会)」
東京都山岳連盟加盟所属の山岳会 ~クライミング・沢登り・雪山登山等
|
|
 ◎参加者:荒木、河原、長濱(記) ▼6/21(日) 0400 都内発 0730 大清水駐車場 0750 発 0820 物見橋から入渓 0930 二俣 1200 稜線 1230 下降開始 1420 物見橋 1430 大清水駐車場 県またぎの移動自粛が解除となり、ようやく復活の狼煙。沢シーズンも始まったので、片品川の支流・大薙沢を遡行してきました。出発時は川越のあたりで結構な雨が降り、ちょっと気持ちが萎える。大清水駐車場はそこそこの入りでしたがほとんどは登山客のよ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回は遭対協の費用と、お金の動きの説明。遭対協はボランティアなので給料はありません。「え?じゃあ救助要請したら無料で助けに来てくれるの?」 ここが勘違いされやすい所です。遭対協の隊員でいる事にはお金は発生しませんが、救助活動にはお金が発生します。変な言い方になりますが、要するに歩合制のようなものです。「救助に参加した事への手当て」です。値段は正確に覚えていないですが、1人の隊員に対して1万円だったよ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 GPS機能付きではなくスマートフォンに山岳アプリをダウンロードして位置情報と地図とを連動するシステム。最低「準天頂性みちびき」の受信が可能なチップを入れたスマートフォンが正確でいいが、完璧ではなく「センチメーター・サブメーター」など誤差が数メートルというチップの導入予定はスマホでは現在ありません。場合によっては50-100m誤差もでるし、機器の故障や誤差も尾根以外ではよくあること。アナログのナビができる...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 今年の沢始めに行ってきました。(2020年6/下旬。同行者 N上氏。) (140m大滝) 滑川温泉から朝早くスタート。15m滝は大きく巻いた。評判通りの美しいナメが続いた。そして大滝(140m)が現れる。動画でその迫力を! 右岸に快適な巻道がありました。この巻道沿いには、ヒメサユリが群生していました。ホラ貝沢分けると、連瀑帯が続き、鈍った身体には堪えました。鉱山跡付近上空の吊橋。映画のよう。潜滝下の登山道合流点迄は行かず、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 自粛期間が終わり少しずつ山へと足を運べるようになってきました。久しぶりの山はやっぱり輝いていて、あらためて素晴らしいものだと実感しています。まぶしい太陽も… 澄んだ青い空も… 残雪を踏みしめる感触も… 胸が高鳴る瞬間も… 乾いた岩の感触も… 足のすくむ高度感も… 背後に広がる空間も… 吹き抜ける風も… 全てがなくてはならないもの #stay outdoor
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 やっと他県移動が解除になりましたので、大手を振って・・・というわけではなく気を付けながらガイド業を本格的に再開できました。梅雨時ということもあり、日曜は雨でしたが20日(土)に思い切り登れましたので満足です。▲2日目、21日(土)の天気予報が悪かったので、初日は最低限のロープワークだけにしてガンガン登りました。午後を回ると風が冷たく、ガスもでてきましたが17時頃まで登りました。▲小屋は貸し切り♪いつにもまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 星田クライミング 2020.06.22 この土曜日は3か月振りの岩登り(翌日の雪彦山のための岩慣れ)に出かけるつもりが 当日朝突然のアキレス腱痛で土日ともクライミングお預けになってしまった。で、今日は是が非でも星田に行きたかった。天気予報は昨夜まで晴れとなっていたのに、朝になったら昼から雨予報に変わってしまっていた。自転車は諦めてAさんにお願いして車に同乗させてもらう。常連さんのクライミング風景。今日の課題は先...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和二年夏、南アルプスはほとんど登れない状況となってしまった。山小屋の休業、登山バス運休と駐車場の閉鎖、そして登山自粛・・・ 今年いくつも計画していた山行も全て中止・延期ということになってしまった。南アルプスは私の登山の原点、自分の人生が始まった場所です。古い話ですが、南へのオマージュとして、記録の一つをここに刻んでおきたいと思います。『南アルプス沢から沢へ』 という長大な継続遡行を達成してから9...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Magazine」
Climbing.com is your first stop for news, photos, videos, and advice about bouldering, sport climbing, trad climbing and alpine climbing. Since 197...
|
|
 The American Alpine Club (AAC) board of directors announced today that it has named Mitsu Iwasaki as the organization’s next chief executive officer, effective August 3. Iwasaki is currently the executive director of the Mazamas in Portland, Oregon. Prior to the Mazamas, he led the rebuilding of ... Continue reading
(続きを読む)
|
|
「Climbing Magazine」
Climbing.com is your first stop for news, photos, videos, and advice about bouldering, sport climbing, trad climbing and alpine climbing. Since 197...
|
|
 On May 28, Kazakh alpinists Kirill Belotserkovskiy and Grigory Chshukin opened a new route on the West Face of Trud Peak in their home country of Kazakhstan. The 1,200-meter route was graded WI6, M5, 6b (5.10+) by the team. They climbed in a single 23 hour push tent-to-tent. There are a few ... Continue reading
(続きを読む)
|
|
スイスのインターラーケンとサンモリッツにある、日本人経営の旅行会社 のブログ
|
|
 6/19に緊急事態宣言が解除となり、前倒しで様々なものが解除となりました。1000人以下のイベントが解禁となりました。1000人を超えるイベントは8月末まで禁止です。ボディコンタクトのあるスポーツも解禁です。お店などは感染防止対策を徹底しての営業となります。レストランやバーなどの営業時間やテーブル間の距離の縛りもなくなりました。個人レベルでは衛生対策はもちろん継続で、他人との距離が2mから1.5mに変更になりまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 久しぶりの北アルプス! 雷鳥と北アのモルゲンを待つ 【 2020.06.21(日)】 梅雨時ながら 週末日曜は北アで好天予報が出た。久しぶりに北アでモルゲン槍でも見に行こう! ということで 大天井岳へ行ってみることに。前日の土曜のうちに安曇野へ移動。と、その前に 茅野の山友の蕎麦屋、みつ蔵へ。美味いんだこれが! さすがの人気店、この日も店の前には行列が! 並んで待って、ようやくありつけた鴨せいろと陶板焼きに舌鼓。その後 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|