|
「yamaboke_second helping」
|
|
 丸川峠口8:25到着 すでに駐車スペースはいっぱいで、諦めて戻る車もチラホラ 私たちも、しゃーない戻るかと半分覚悟きめたところ さらに先へ進みスペースを見つけくれて駐車できた こんな大きな車、私には運転も駐車もとても無理だわ CLさん、SLさん、グッジョブです さてさて梅雨時期ですから足下が悪いかもしれません スパッツを付けて準備OKです 貴重な梅雨の晴れ間、ブナ林から光が差し緑が美しい歩きです 丸川峠で今日初の...
(続きを読む)
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
|
|
|
|
 2019年8月4日 長野県と岐阜県に跨る 御嶽山 おんたけさん に行ってきました。最高点の剣ヶ峰の標高は3067mです。長野県の 木曽 きそ 地方の霊山で、現在でも信仰がある山です。2014年9月27日に噴火 し、犠牲者・行方不明者あわせて63名の大惨事は記憶に新しいです。2018年に一部区間で立ち入りが解除、2019年に山頂である剣ヶ峰への登頂が可能 になりました。【御嶽】御嶽山 登山 ~ 山岳信仰の残る標高3000mの独立峰、奥深い木...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 こんにちは!新人のKです。6/21(日)に自転車ワンダリングとして、高尾駅〜大月駅までの55kmをいくつかの峠を越えながら移動しました。僕自身、ママチャリ以外の自転車に乗ることも50km超の距離を漕ぐのも初体験だったので、出発前は不安がありました。しかし、先輩方のサポートのおかげで出発してからは楽しく漕ぐことができました。最初の休憩地点である相模湖には、レトロな雰囲気の施設がありました。他にも釣りをしている人...
(続きを読む)
|
|
|
|
 奥秩父 ヌク沢左俣右沢 2020年6月27日 3か月の山行ブランクを感じたボロボロの山行となりました。ウォーミングアップした先週の元気はどこへやら。7月の連休山行に備えてリュックは敢えて重くし臨んだ。軟禁中も家の近隣をあちこち歩いたが、やはり「沢の体力は沢で」鍛えるしかないようだ。暑さと湿度に沢特有の温度変化に体はついて行けず、脱渓後山道に出るまでにギブアップ状態となる。初心に戻り一から体を作り直していき...
(続きを読む)
|
|
|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 加入道山登山と加入道山避難小屋詳細と大室山へのルートについて モロクボ沢ノ頭からシャガクチ丸・水晶沢ノ頭・白石峠までの登山ルートの様子 加入道山への登山と山頂の様子 加入道山避難小屋の詳細(水場・トイレ) 大室山登山とルートの詳細 犬越路(避難小屋)・用木沢への登山とルートの詳細 加入道山から大室山登山の詳細とルート・標高差・コースタイムについて まとめ 加入道山登山と加入道山避難小屋詳細と大室山へのルー...
(続きを読む)
|
|
「大阪わらじの会」
渓谷で活動、関西の谷メイン、沢登りや渓流釣り等が好きな人が集う
|
|
 6月に入会したNOBURIN!(okaji)です。(体験含めて4回目の山行) 登坂力がゼロなので、比良ヘク谷へ歩荷沢トレを計画したが、名塩村民さんからおもしろそうな山行計画が届いたので、ヘクやめてドタ参することに。台高-北山川水系小橡川の左又谷上流のネガエリ谷の右又である。う~んややこしい(;´・ω・) メンバー:名塩村民さん、ツトム・クルーズさん、NOBURIN!(記) (私は動画専門なので、今回もほとんど いただき物の写真です ) ...
(続きを読む)
|
|
富山を基地に、近隣県(北陸・信越・飛騨)の山に出かけ、その記録を書いています。頂上ばかりを目指すのでは無く、途中の自然(花・ブナ林)を楽しみます。3000m...
|
|
200629大辻山 悪コロナによる自粛も少し緩和され、私の体調も次第に良くなってる様子なので、尖山以外の山で試験山行してみようと言う事で、尖山より少しきつい山として大辻山に行って来ました。0905、駐車場所出発 900m 北尾根に一台、本道に一台駐車し、本道から登りました。0929、標識3・奥長尾山 1020m 早くはありませんが、まずまずの調子で歩き始めました。0950、標識5 頂上までの中間点より下ですが、ここから標識6まで...
(続きを読む)
|
|
|
|
 6月21~22日はマスさんの実家のサクランボ収穫を手伝って山には行けなかった。それ以降、本格的な梅雨の陽気になり、前の土日も天気が芳しくなかったため山はお休みにした。しかし山を歩かないと体調が悪くなる変な病気持ちの身なので、昨日は曇りの天気予報に関係なく、ニッコウキスゲが見ごろを迎えた雄国沼を軽く歩いてきた。【 6/29 雄国沼(1100m) 福島・磐梯山 】 雄子沢登山口~雄国沼休憩舎~ 雄国沼湿原 (往復) 午後3時...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年6月26日(日)小雨後晴れ 参加者 k谷氏 t木氏 n野氏 y中さん k野氏 h矢氏 s藤氏 t崎(記) 夜半からどしゃぶりで激流の中の遡行、大瀑布の滝、かわいいヒル達などなど、堪能しました! 前泊は蜻蛉公園、t永氏参加。素敵な簡易タープ購入で、新設。次回、どこかで使用と言うことで、今回は雨の予報で東屋へ。朝6時小降りに。おもむろに公園出発 林道終点、9時出発 10:30 琵琶滝 鏡石谷も流れが。巻きにロープ出す。大株のショウ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 24日は山梨県の竜ヶ岳へ登ってきました。2回目ですが、なんと17年振りです。新東名の新富士ICから朝霧高原を経て、登山口の本栖湖キャンプ場駐車場へ行きました。広い駐車場には10数台の車が停まっていました。まずはキャンプ場を抜けていきますが、適当に歩いていたら車道に出てしまいました。どちらに行っていいのか迷ってしまい、ひとまず少し戻ってみます。キャンプ場内の売店付近に行ってみると、しっかり道標がありました...
(続きを読む)
|
|
|
|
 金峰山に登られた方は多いと思います。大弛峠から、増富から、廻り目平からとルートはいくつかありますが、今回は最も古い黒平からです。昔、昇仙峡の奥、金桜神社から猫坂を通って黒平へいくつかの鳥居をくぐって御室小屋、そこから急登をあえいで登った山頂。江戸時代から盛んだった金峰山講という講中登山の道を今回歩きます。古くは修験道の道でした。日本百名山の深田久弥も歩いています。深田久弥の日本百名山の書き出し...
(続きを読む)
|
|
山は無限!登りさえすれば探している答えが見つかるかも
|
|
 比良 釈迦岳ピークにて ※ピークの看板なのか道標なのかどっち? 伏線回収するも核心部にあらず。下山のワンゲル難路は楽しめた。まさかの二週連続でまたもや比良にやってきた。気になることがあるのをこのまま放置してたら次にいつになるかわからない。この勢いに乗じて行っておかないと。(^^ゞ 前回気になった箇所の確認に行ってきただけなので 今回は地味なやっつけ仕事的な感じでちゃっちゃと終わるかと思いきや、そこはやっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年06月29日(月) 曇り 晴れ 田島 計 1 名 立川駅8:11=御嶽駅9:04→琴沢橋9:22/32→369m稜線9:50→519m10:20→日の出山11:50/12:00 →755m高峰山→12:50/58→築瀬尾根入口12:50/58→583m分岐(27号・28号柱)13:21 →分岐13:34→人家14:08→楓橋14:19→沢井駅14:30/59=国立駅15:53 地形図 武蔵御嶽 行動時間 5 時間 2 5 分 下 調 べ せず 以前 の 記憶 のみ で 歩いた ため 二ヶ所 失敗 しました 国 立 駅 駅 舎 御嶽駅から 歩きます 琴 ...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
梅雨の西丹沢、第2弾。雲海の上には富士山も 大室...
(続きを読む)
|
|
|
|
[花の伊吹山 ヒメボタル観察と山頂ご来光] 実施日:7月4日(土)~7月5日(日)〈催行決定〉 7月13日(月)~7月17日(金)までの希望日に設定します。ガイド料:15,000円 参加費の総額:17,700円~21,200円(ガイド料と移動経費などの諸経費を含む) 行程:大阪駅(20:00発)=京都竹田駅(21:00発)=コンビニ買い出し=登山口…山頂(3:30着/6:00発)…登山口=京都竹田駅(10:00着)=大阪駅(11:00) 大阪駅と京都竹田駅で乗り合わせて伊吹山の登山口へ向...
(続きを読む)
|
|
①記事・写真はメール(c-up@nifty.com) で送って下さい。②登山教室Timtamのトップページに行く
|
|
明日から7月。そろそろ登山を再開しようかとお考えの方も多いかと思います。ただ、槍・穂高、燕・常念など、北アルプス南部の山小屋は7月中旬まで営業を自粛中です。登山口の駐車場も閉鎖されていますのでご注意ください。まずは、お近くの低山で、自分の体力の確認と暑熱順化(暑さに身体をならす)をしてみてはいかがでしょうか。そして、こんな時期だからこそ、ご家族や少人数の気心が知れたパーティーで、ゆっくりと登山を楽...
(続きを読む)
|
|
|
|
豊橋山岳会 新人会員さん募集! 豊橋で活動している社会人クラブです。ハイキングからアルプス縦走 ちょっと難しいクライミングから沢登りも 意外と規律とか厳しいとかありませんよ、自由で和気あいあい 現在は少し中年層が多いですが、若い会員もいます。ぜひ老若男女 会員募集しています まずはのぞきに来てください! 山岳会では毎月2回、豊橋公園の隣にある豊城地区市民館で集会19:30ごろから 市民館に入って階段を2Fに 扉を...
(続きを読む)
|
|
|
|
 これからテント泊登山を始める人には アライテント のカタログを登山用品店でもらってくることをおすすめします。付録の小冊子「TENT BOOK」が秀逸で、「テント、ツェルトの使い方とメンテナンス」について体系的に図解されています。WEB上で同じ内容が公開されています。「 ユーザーサポート 」 あらためて読み返していると、面白い一節に気づきました。『軽量装備の夏山テント山行のススメ』 紙のカタログ上では「 普通の道具...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナの感染者が減り、緊急事態宣言が解除されると、国民が安心して街に繰り出し、クラスターが起きる。緊急事態宣言が解除されても、コロナの感染リスクはゼロではないので、安心してはならない。安心という日本語は日本特有の観念であって、外国語にはこれに相当する言葉がない。外国には、心が平穏であるとか、平和であるという観念はあるが、安心の観念はない。安心を外国語に翻訳しても、不正確である。欧米でも、日本語...
(続きを読む)
|
|
|
|
|