|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 行者山の東観峰から池田方面を眺める ■今回のコース 舟坂バス停→船坂峠→大平山→大谷乗越→岩原山→譲葉山→岩倉山→行者山→ ゆずり葉森の広場→西山団地バス停 六甲全山縦走で最後の頑張りどころ、東六甲は、ピークをうまく巻いて宝塚・塩尾寺へ 続いている。ついつい、すっ飛ばしてしまうことが多いところだが、それぞれの素朴な ピークに立ち寄りながら、のんびり歩いてみた。宝塚駅から阪急バスで舟坂へ。山王神社の...
(続きを読む)
|
|
|
|
2020.06.27(Sat) 小川山の岩場でも最奥といえそうなほど遠い涸沢の仏壇岩。そこにあるエレクトリック・レディランドという 4 ピッチのルートを登ってきた。同行者は H 明さんと MN さん。...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★出合のナメを過ぎると堰堤8個位(多分)を超えて20m棚沢大滝です。大滝は右岸の高巻きだが踏み跡は斜面の為消えてしまい登りすぎてトラバースすると大滝手前のルンゼにあたり「無理かな?」と思って可能性を探すと下の方にロープが見えたのでそこが正規のトラバース地点だった。大滝を過ぎると詰めるだけ。5m ナメ 20m棚沢大滝 ナメ 小滝 源頭部は砂ガレの為、ここから左岸支尾根に取り付い...
(続きを読む)
|
|
奥多摩や中央線沿線など、主に南関東の人気(ひとけ)ない ごくごくマイナーな山歩きの数々・・・
|
|
(鹿留山への登りしな) 二週連続で山行くなんてのもかなり久しぶりにような、(笑)。行き先はいろいろ迷ったんですけど、お花もちょっと望めそうなのでこの時期に訪れていない鹿留山してみました。今回は内野から立ノ塚峠みちに入り、途中で左の道に入り尾根に取り付きました。のっけは黒木の植林混じりなものの、いきなり10年ぶりぐらいにオニノヤガラをみかけて狂喜したりとどうやら幸先が良さそうです。(ウツギは満開・数も多...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 751: 名無しさん 2020/03/09(月) 00:59:51.83 ID:P9b7vStS0 ココヘリは夏冬問わず必須装備になってきたね 753: 名無しさん 2020/03/09(月) 02:30:47.21 ID:DqV3qKiv0 ココヘリは精度がアレすぎてちょっと…ってガイドやってる方が言ってたけどどうなんだろうね 757: 名無しさん 2020/03/09(月) 08:21:24.66 ID:TJEGAmn30 >>753 バージョンアップされたココヘリプレミアム。5000円ですがスマホで確認できます。無理にはお勧めしま...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
6/29(月)スカルパ社(イタリー)から新しいハイキングブーツが入荷です。マーベリックMID・GTX
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日の午後4時頃からゴロゴロ、ピカッ、ドン! と、雷 がなり始め、有峰湖周辺に稲妻が光ってました。こんなに身近に雷を見ることは無かったので、ちょっと怖かったです。あの時間帯に歩いてる登山者がいたとしたら、さぞかし怖かった事でしょう。今朝は一転して抜けるような晴天となり、男性スタッフ3人で、ヘリでの下げ荷の準備の為、モッコ作りをしました。物輸は、荷上げばかりではなくて、昨シーズンの不要物や空き缶、空き...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先週警察にお世話になったソリッドです。警察署にてみっちりとしごかれました。そう、コロナ禍に置いての救助についての講義です。あれ?予想と違う展開でしたか?残念。内容はこの状況下では救助は、今までより人数も時間も必要という事でした。当たり前のことですが。救助活動を始める前に感染に対する問診などが必要であったり、隊員が感染しないように防護服を着たり、逆に要救助者に着せる事で感染を防いだり...。このように...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
金曜日に壮行会?で、富山市内の「えび寿し」さんで集まったと書きましたが、店に入るなり大将が「この前、阿曽原のホームページ見て食べに来てくれた人が!ありがとうございます」って言われて・・・。そういえば先日、白馬村の「おばんざい&かふぇ ごま」の事を書いた後に、ゴマちゃんから「阿曽原のホームページ見て来てくれたお客さんが!ありがとうございます」ってメールが来ていました。お世話になっているお店を紹介しただ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020/6/27 城山クライミングトレ 梅雨の合間の貴重な晴れ間を利用して、6/28計画を急遽前倒しして実施しました。予想通りの猛暑の中、サポータ3名、新人1名でたっぷり楽しんできました。Nさん直々のオンジョブトレーニング(O.J.T.)に、ダブルロープのS君も中々のさばきでした。それにしてもここのロケーションは今回も最高でした。Nさん余裕のデモクライミングです。続いてS君もサクサク進みます。最終ピッチ手前の終了点でF田...
(続きを読む)
|
|
|
医師、クライマーとして必死に生きるpecomaの日常を語ります。
|
|
 湯檜曾川本谷で沢登りをしてきた。時期的にはだいぶ早いけど、良い条件の時を待っていたらいつまで経っても登れないし、条件が良すぎてもあんまり面白くなかったりするので、とりあえず行ってみた。家を4時頃出発して、土合橋近くの駐車場に車を停めて、出発したのが7時ぐらい。土合橋を渡って、まずは車道を歩くが、車道には西黒沢の水が溢れ出して川のようになっていた。車道を終点まで詰めると、広場になっていて車が停めら...
(続きを読む)
|
|
「岡崎シニア山岳会」
岡崎シニア山岳会活動報告 コメント歓迎します。
|
|
 先日撮影に行き、その後、強い痒みに襲われました。この時期「ヌカカ」に注意必要がです、蚊に比べ痒みが強く、長引きます。最初何かに感染して、湿疹が出来たのか心配しましたが、その後NHKのニュースでヌカカの事を知り、症状と状況に一致を感じました。頭、首、腕など露出していた所だけ症状が出たのです。頭、顔を含めスプレー状の虫よけで予防を期待できます。
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
.jpg) 6月最後の週末は東京近郊の岩場になりました。27日(土)は天王岩も視野に入れて出発するも道路も濡れているので岩場はびしょ濡れの予想。行ってみると、濡れているのと混んでいるのとで引き返してくるクライマーもいましたので、天狗岩へ。▲新品のカムを購入した参加者に使い方を講習。ちなみにDMMの製品は芸術品のようにきれいです。▲実際にカムを使いながら登ってもらいます。▲マルチピッチも♪ ▲ここ最近の雨と湿気が多いので...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
続き。行動の概略は、仙人温泉を過ぎてから~ルートを間違えて~藪稜線に出て~藪稜線を歩いてビバーク~一名が尾根から下って~仙人温泉下部の枝沢を下山!仙人温泉から仙人池に向かって登山道を2・30分登ったポイントに、仙人山~坊主山への稜線から仙人谷本谷に合流する枝沢があります。雪渓が融ければ登山道が出て本流沿いに仙人池に向かうのですが、この時期は残雪が多くて合流点は雪渓の二股になっており(下から登るとY字...
(続きを読む)
|
|
|
|
 メンバー:TM(みちぐさH) KK コース:三又口登山道 深山幽谷 消えゆく紫蕨道 シャクナゲと銀山平の山並み 愛読書「越後の山旅」によると、江戸時代末期の頃は只見川方面から出る鉱物を小出郷方面に運ぶ運搬道として道は踏まれ、その後用材の運搬、更には戦時下で再び鉱物資源の運搬と歴史的に興味深い場所である。更に時間を経て「ゼンマイ道」「釣り師の道」と山深く道は延びていった。しかし、経済の発展生活様式の多様化により...
(続きを読む)
|
|
|
|
殺生の周りだいぶ雪が溶けました。殺生の小屋は7月15日営業再開です。
(続きを読む)
|
|
|
|
 ★開催日 2020年6月27日(土)晴れ(夏日) ★参加者 しげっち氏、スキー講師Y田氏、ちこさん、ぎっしー氏、ひかり号氏、浦G氏、まっきーさん、すーちゃん、みっちゃん(記録) ★登攀ルート Aフェース、Bフェース、オラッチャロック( ジョーズ )、堰堤ルート ★練習メニュー ボディビレイ、支点確保、懸垂下降、マルチピッチ
(続きを読む)
|
|
Giant Pebble Bouldering & Climbing from Japan
|
|
この岩で一番初めに登れた課題(4Q仮) 顕著なガバから右上していく課題。アレートっぽい所ら辺を使っていく。スタート付近が傾斜もあるし結構悪い。3番の課題(3Q仮) この課題のスタートホールド内に水晶の結晶がたくさんあったことから、クリスタルロックとしました。ホールドのポケット部分の奥の方にはまだ結晶がたくさんあります。4番の課題(2Q仮) カチラーには易しく感じるかも。水晶(初段) 2番SDから3につなげる。
(続きを読む)
|
|
山と自然を愛するmont-dendenが綴る山ログ since 2010
|
|
 2020年6月27(土) 日帰り、ソロ 6月19日、県境をまたぐ移動の自粛要請は全国的に解除された。でも、東京あたりじゃ1日当たりの感染者数がむしろ増えている・・・(-_-)/ ピシー!ピシー! ワクチンもできないし、まだまだ不安要素が一杯。なので、自分なりのルールを作って、その範囲内で行動することにした。1 マイカーで行ける山しか行かない!(公共交通機関は使わない) 2 山小屋には泊まらない!(宿泊を伴う場合はテント泊のみ) 3 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 土曜日は5連登の回復の為、積極的休養日。自身の身体を動かすことは、午前中の体幹ヨガを90分だけにとどめた。そう言いながらも、職場でもあるのでパンプには行く(笑) ボルダー講習だったので少し登ろうかな~、と、やや危なかったが悪癖は封じ込めた(笑) 岩場に行くチャンスが少なくなる梅雨時期は特に、この環境があることが多いに助かってる。ルートトレーニングに、ここ程良い環境は無い。ありがたやー。ありがたやー。と言...
(続きを読む)
|
|
|
|
|