|
|
|
笠ヶ岳への日帰り登山。クリヤ谷から笠新道を下りる周回ルートへ向かいました。
(続きを読む)
|
|
アードベッグのさんやゆぎょうオートキャンプの日記と丹沢の山と沢の記録です。当ブログは山行ガイドではありません。登山道以外の経路、ヤブ尾根、危険地を...
|
|
生憎の天気予報の日曜日丹沢にはなかなかない花を観察しながらのんびり歩こうと三ツ峠へやってきたメンバー:nenetaさん、ardbeg傘をさしながらゆっくり歩いて、ガスガスの三ツ峠山頂キバナノアツモリソウカモメランアップで白花のカモメランホテイアツモリソウ厳重な柵に守られて咲いているヒメムヨウラン
(続きを読む)
|
|
「鈴鹿ハイキング倶楽部 (ブログ版)」
鈴鹿ハイキング倶楽部は鈴鹿山脈にホームグランドを置き、三重県をはじめ東海地方が活動エリアの登山サークルです。
|
|
 シャワー三昧 <メンバー> たろー、なお、なべちゃん、おりえ、りー、miu、こうじ、Iさん(体験) <コース> 朝明P(8:00)~ハト峰峠(9:25)~アカナメ(10:05)~白滝谷下降~白滝谷出合(11:40~12:15)~ツメカリ谷出合(12:45)~簾滝(13:35)~裏見の滝(14:55)~乗越(15:40)~白滝谷道~ハト峰峠(16:15)~朝明P(16:55) 梅雨の中休みに、鈴鹿のツメカリ谷に行きました。今回は入渓までのアプローチがかなり長いのですが、はやる気持ちを...
(続きを読む)
|
|
|
|
 日曜日は、再びサンコウチョウ撮影に行きました。修法ヶ原の再度公園駐車場にD:5君を止めて、今回は別のサンコウチョウが居ると噂されている二本松林道へ。林道まで降りたら、同じくサンコウチョウ狙いの夫妻が居たので、状況を聞いてみるが、鳴き声も聞こえないとの事で、一旦先週行った再度谷へ向かう。ユルユル歩いていると、途中で綺麗な鳴き声が聞こえたので、狙って撮って見る。オオルリでしょうか、綺麗ですね( ・∇・) ...
(続きを読む)
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 いよいよ 沢シーズンです 今日は 米澤さんがHPで紹介してある長尾川 に行きます メンバーは私と相棒と 奇跡の75歳INさん です 凧さん は仕事でパスです 場所は 坊主ヶ滝 の近くなので 人に会わない広瀬から行きましたが それが大失敗でした 上記林道から入渓し(さらに下流から入渓することも出来るが、藪が多く、滝も少ないので苦労するだけである) これを読んでも 橋や立派な林道 が 出来ているのを知らなかったのでピンとこな...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
日 程:2020年6月20日 メンバー:sakutaro単独 コ ー ス:内山峠から経塚山往復 自粛が解除されたので近場の山で体調調整。<br...
(続きを読む)
|
|
|
|
 枝折峠4:56・・・道行山6:35・・・小倉山7:30・・・前駒9:11・・・駒ノ小屋9:57・・・山頂・・・ 小屋出発11:30・・・小倉山12:53・・・枝折峠15:26 越後駒ヶ岳は、我「みちぐさ山の会」のホームグラウンド。会行事としての清掃登山は、山開きに合わせて毎年6月の最終日曜日に計画されるが、いつも雨の確率が高い。昨年の清掃登山は雨で中止となった。今年は新型コロナウイルスで中止となった。そこで、全国的に晴れそうな第3日...
(続きを読む)
|
|
|
|
 枝折峠4:56・・・道行山6:35・・・小倉山7:30・・・前駒9:11・・・駒ノ小屋9:57・・・山頂・・・小屋出発11:30・・・小倉山12:53・・・枝折峠15:26 越後駒ヶ岳は、我「みちぐさ山の会」のホームグラウンド。会行事としての清掃登山は、山開きに合わせて毎年6月の最終日曜日に計画されるが、いつも雨の確率は高い。昨年の清掃登山は雨で中止となった。今年は新型コロナウイルスで中止となった。そこで、全国的に晴れそうな第3日...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 6/20〜21は、モンベルアウトドアチャレンジで、八ヶ岳の硫黄岳〜横岳〜赤岳へ行ってきました。スタートは桜平。夏沢峠を越え、硫黄岳を越え、硫黄岳山荘へ。どんな状況にあっても、山小屋の存在は頼もしいです
(続きを読む)
|
|
主に九州の溯渓記録を集めたものです。 良かったら覗いていって下さい。
|
|
 さて今回は,『 床木川・右岸支流 』 をお送りします。床木(ゆかぎ)川は佐伯市を流れる井崎川の支流になります。地形図を眺めていると,一目で滝が懸かっているのがわかる個所があり,その確認のための遡行になります。梅雨時ながら休みと天気が合うので喜ばしい限りです。ではどうぞ。左:出合からの様子。左右からチャートの岩壁がせり出している。これは期待大! 右:出だしはおだやかな始まり。左:5m斜滝。右:ナメ。いい感じです...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
お土産に買ったメロン 北海道のシールにようてい この週末は20日(土)雨で始まった。20日は散髪をして日高の医師住宅で掃除&ガーデニング。午後から良い天気になった。夏至の21日(日)は登山日和! 十勝連峰と迷ったが噴火のリスクの低い羊蹄山を狙った。今回は28登目、真狩コースは8回目となった。3時半出発時にはもう明るく、支笏湖街道で日の出となった。大滝の道の駅で朝食を食べ用...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
10数年ぶりの西丹沢。しっとりと霧と新緑に包まれた静かな道を歩いてきました...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 根釧地方の太平洋側は、山がないこともあり、山旅ついで通ることもなかった。そこで、今回は、基本的に、そのシーサイドラインを中心に、車と歩きで、ゆっくり巡る旅にしたいと思った。今日は、その手始めとして、釧路湿原巡りからスタート。釧路湿原は部分的には見たことはあるが、いろいろのところからじっくり眺めたいと思ったからである。◎まずは、釧路市湿原展望台~温根内ビジターセンターの湿原探勝歩道の歩き(14.4km)か...
(続きを読む)
|
|
|
|
 駒山(こまやま) 855m 42/130 前回撤退した駒山に楽な方からアタック(^^; 工事中の看板があったので、工事はお休みだろうからと日曜日に行くことにした 林道を10分ほど歩いて、ここらから違う林道に入らなければならないと思いその方向を見ると… え? 前回撤退した道もここで合流するんだが、これじゃ行けないよね みんなシカトして行ってるのかな? ここでちょっと思案 見つかることはないと思うけど、なんとなくヤな気分 地図を...
(続きを読む)
|
|
|
|
 米沢から帰宅した次の日 軽めの沢へ 菩提峠から大音沢に行こうかと思いましたが 隊長情報によると岩が剥げて脆かったとか 一人だしリスクとりたくないから、結局おなじみの葛葉へ 葛葉の泉駐車場には沢屋さんたくさん 今日は渋滞かなと思いながら 入渓するも、遭遇したのは2パーティほどで先に行かせてただく 曇り模様で風は湿り気味、体感的には涼しい感じ 一人なのでサクサク登って大平橋 今日は橋をくぐって二つほど滝を登っ...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
毎年8月の第一日曜日に行われている 【蝙蝠谷草引き】ですが今年は中止することになりました。宜しくお願い致します。
(続きを読む)
|
|
山を登り、走り、滑る、teruzoの雑感〜つぶやき録。ほぼ週刊。
|
|
好天。短パン&ノースリーブでちょっと寒いかな?、と朝思ったけど 動き出せば快適。登りのすれ違いも、先行者の皆さんとタイミング良く スムースに登頂。大汗をかきながら登るが、2日間運動しなかったせいなのか 脚が軽くて大して疲労感もなく神社から1時間22分台。さっと頂上小屋で記帳して二本木山へ向かう。[画像] 足元がやや笹で見え難いものの、楽しい道を巡って頂上。[画像] 今日はゴゼンタチバナが多い。[画像] 二王子頂...
(続きを読む)
|
|
|
|
 暗いうちから起き出して5時半には出発する。歩きだしてすぐに車止めのゲートに達する。そこから先は砂利道が時々出てくる。昨日頑張り過ぎたせいか、とても足が重くコースタイム以上に時間がかかってしまう。それでも、昨日の出発時間である9時半頃には大山頂上付近に到着した。自然歩道は大山頂上は通過しないようなので、空身で登りに行こうとするが、NTTのアンテナ施設に行手を阻まれる。あきらめて戻るが、もう少し下の方か...
(続きを読む)
|
|
|
|
 (クリック拡大) 6月15日(月)くもり 花守人さんが話していた田中澄江著の新花の百名山(新花百) の71番に角田山のスカシユリのことが載っています。その 記事に… その日の案内役は「越後の山旅」の著者藤島玄氏。頂上で名物 の笹団子を食べるのを楽しみに五ヶ峠から登り、三望平経由で 左に佐渡を見ながら芝生の山頂に立ったとありました。花守人氏の話では海から三望平まで尾根一つに途切れること なく咲き続くスカシユリの見事...
(続きを読む)
|
|
|
|
 暗いうちから起き出して5時半には出発する。歩きだしてすぐに車止めのゲートに達する。そこから先は砂利道が時々出てくる。昨日頑張り過ぎたせいか、とても足が重くコースタイム以上に時間がかかってしまう。それでも、昨日の出発時間である9時半頃には大山頂上付近に到着した。自然歩道は大山頂上は通過しないようなので、空身で登りに行こうとするが、NTTのアンテナ施設に行手を阻まれる。あきらめて戻るが、もう少し下の方か...
(続きを読む)
|
|
|
|
|