|
|
|
 あけましておめでとうございます。引っ越してネット環境がなくなったので、この機会にブログやめようかなと思ったけど、生存確認したい方もいるようなので^^;引き続きよろしくお願いします。さて、12月後半は引越しで忙しくて山に登る余裕なんてなかったけど 何とか片付け終わったので初日の出を見に行くことに。調べる時間がなかったので以前登ったことのある竜ヶ岳へ。登山口は前回見つけることが出来なかった本栖湖キャンプ...
(続きを読む)
|
|
|
|
長野県上田市の太郎山へ。整備された林道が続く裏参道を登りました。ちょっと運動不足解消というぐらいの気持ちで。
(続きを読む)
|
|
アードベッグのさんやゆぎょうオートキャンプの日記と丹沢の山と沢の記録です。当ブログは山行ガイドではありません。登山道以外の経路、ヤブ尾根、危険地を...
|
|
あけましておめでとうございます2021年の初歩きは大山へお参りします前日も歩いたので初日の出を拝むのはあきらめて11時出発というのんびり登山で新年の幕開けですメンバー:nenetaさん、ardbeg【今回のルート図】日向の駐車場には20台以上が停まっている何人かとすれ違いながら勝五郎地蔵に到着自分は家のベランダから拝んだが今年の初日の出は良かったらしい2時間20分で大山山頂に到着奥の院に参拝を済ませ富士山を眺めに行く...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本年もよろしくお願い致します。昨年は標高が高い領域でも雪が希薄であった新年でしたが今年は潤沢な雪量に恵まれ ました。もう恒例(?)となりつつある年明け登山、今回は二ツ井の七座山に 所属会の会長と共に、登山口より時計廻りで半周~箕倉までとし三つの座の尾根を伝い 金属階段を利用し再び登山口にと降りるコースで楽しみました。晴れ空の下でありますが気温はマイナス3度と心底より冷え込んだおかげで 場所では腿の付け...
(続きを読む)
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【越百山】20.12.29(遠山) 【2020年12月29日~30日】 【メンバ ...
(続きを読む)
|
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
【場所】 八ヶ岳赤岳主稜 【日程】 2021年1月29日(金)~30日(土) ※上記日程以外、厳冬期随時募集 【ガイド料金】 お一人様33000円 ※定員2名様の場合 【現地清算】 美濃戸駐車料金 1日/1000円 赤岳鉱泉宿泊費 ※ガイド分含む 【募集人数】 1名~2名 【集合】 韮崎駅8時38分集合(特急あずさ1号) ※現地美濃戸口又は美濃戸集合可 【行程】 ● 1日目 8:38韮崎駅~10:30美濃戸~14:00赤岳鉱泉 ● 2日目 5:30出発~6:30行者小屋~7:30主稜...
(続きを読む)
|
|
|
|
 日程:2020年10月31日〜11月1日 メンバー:ワダ、ツカミ
(続きを読む)
|
|
|
|
 日程:2020年10年24日〜25日 メンバー:ハギ、ツリシ、セキモ
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 ロープクライミングに興味のある方、ロープワークを学びたい方、登山のスキルアップを目指したい方、レッスン致します。先ずは、より安全なトップロープクライミングで実践し、リードクライミング、外岩を目指して挑戦していきましょう。【場所】 小瀬スポーツ公園クライミング場 【募集期間・日時】 通年募集 平日9時30分~15時頃まで ※土日祭日希望者はご相談ください。【ガイド料金】 1日/15000円 ※お一人様参加人数割り 【...
(続きを読む)
|
|
うさぎみたいに山をピョンピョン駆けめぐりたい・・。
|
|
 2021年 明けましておめでとうございます。本年もマイペースでブログを更新していきますので、よろしくお願いします。毎年の恒例ですが、今年も初詣に、地元の文殊山に行ってきました。山頂に本堂があって、初詣に人気のあるお寺(?)です。でも、山頂は約360mあるので、ほぼ登山みたいなものです。参道歩いてサクッとお参りとはいきませんよ。でも、地元民には昔から人気のある里山です。今年は、なんとかコロナに打ち勝って、平...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
2021年始まりの日(^∇^) 今年も宜しくお願い致します。#近所の神社へ初詣 #おみくじ中吉 #たこ焼き #ランニング5キロ #着込んで汗かいた
(続きを読む)
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
|
|
|
|
皆さん、明けましておめでとうございます。正月くらいは国旗掲揚しようと外に出ると指先が痺れるような寒さ です。しかし、無風快晴で穏やかな天気に恵まれました。コロナの 影響で例年よりはどこの神社も参拝者は少ないとは思いますが私は 毎年、古賀志の滝神社に行きました。麓の教え子達も”ターザンや りたい”と喜びました。母親、祖母さん達もこの機会にと見物がて らに参加です。ホールドが無いと初心者はほとんどハンガー...
(続きを読む)
|
|
|
|
 明けましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたしますmm 写真は黒岳に行った時、大峠から撮ったものです 今年は初日からの山行 神石山(かみいしやま) 324.67m 66/130 梅田親水公園に駐車、先客は数台 広い遊歩道を登り始める 10分ほどで分岐に着く 神石山へは仏峠の方へ行かなければならないが、展望の良いらしい嵩山に寄ることにした 嵩山 天気が良ければ富士山も拝めるらしいが、雲に覆われていて、どこに見...
(続きを読む)
|
|
|
|
 新年明けましておめでとうございます。例年の元旦ならば自宅の近くを走る、ニューイヤー駅伝を見てから、お節料理を食べイッパイやってテレビ観戦ですが、今年は沿道の応援は自粛とのことなので、初登りにすることにしました。朝の散歩中に眺めて見ると赤城・谷川・浅間あたりは雪雲の中のようでしたが、その前に聳える鼻曲や浅間隠山はうっすらと雪化粧をしていて、霧氷になっているようなので、初登りは近くの浅間隠山に行く...
(続きを読む)
|
|
国際山岳ガイド棚橋靖のガイド登山・クライミングやアイスクライミングの講習後記。ヨーロッパアルプスなどの海外登山やプライベートクライミングをご報告し...
|
|
 あけましておめでとうございます。「スゴモリ ショウガツ」?・・・アタシにはよくわかりませんが、イヌもネコたちもニンゲンたちも家でまったりです。【記Kinako】 昼過ぎでも日陰の温度計は3度+強風でかなり寒い。甲斐駒。山の寒さは半端なさそう…眺める分にはきれい。お題「飛躍!」ジャンプ。今年もよろしくお願いします。
(続きを読む)
|
|
An English-language resource for some of the great climbs, hikes and trail runs of Japan
|
|
 Route name: Minenomatsume-sawa ( 峰の松目沢 ) Mountain: Yatsugatake ( 八ヶ岳 ) Map sheet: 32 [ Yama-to-kougen-chizu ( 山と高原地図 ) series] Time: 3-4 hours Difficulty: Grade 3+ alpine route / WI 4 The majority of the ice-climbing in the Akadake-kōsen area sits up around the west face of Yokodake ( 横岳 ) and neighbouring Iodake ( 硫黄岳 ) ; and with the excellent hut and campground providing a...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月1日 金曜日 (晴のち曇) 今年の初詣は人込みを避けるため、近くの三嶋神社へ午前5時過ぎに出掛けた。予測通り無人の神社でゆっくりとお詣りすることが出来た。この後、自宅に戻らず里山歩きをする事にした。今日の歩くコースは運動公園登山口から三角台、そして龍王山。帰宅時間の午前7時半は厳守しなければ正月早々から嵐が吹き荒れるので、この事はしっかりと頭に入れていた。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和2年12月26日(土)~27日(日) 天気よく、クライマーも少なくマルチのルートにはクライマーは居ない、安心して講習できました。初めての城山、ほかの岩場とホールドが違い戸惑う。どの岩場もホールドに馴染むのが初めの仕事でしょう、2便目はスムーズに登れました。とんとん拍子 ブルースカイ 鎌形ハング スクールゾーン バランスが取りずらく、力が入れずらいルートです。次の日は城ケ崎シーサイドに、休みの企業があるようで...
(続きを読む)
|
|
山やポタリング、ウオーキング、野山の花の報告をしています
|
|
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。近くの山に上がって、初日の出を拝んできました。コロナ禍が治まって、山歩きや旅行が不安なく出来ることを願って手を合わせました。空気が澄んでいて、東京の高層ビル群そしてスカイツリー(だと思います)を眺めることが出来ました。そして丹沢の蛭ヶ岳、大室山の横から富士山が顔を出していました。夕方には富士山の少し横に太陽が沈む、初日の入りを拝みま...
(続きを読む)
|
|
|
|
|